生明祭ゴミステーション
后日リサイクル业者へ引き渡し
生明祭実行委员会と、明治大学公认ボランティアサークル尝滨狈碍蝉は、协働で、今年度はじめて、生明祭のペットボトルゴミを资源化することに成功しました。
生明祭実行委员会は以前から、生明祭が环境に配虑した祭りとなるよう、本祭中、ゴミの分别化に努めエコワークショップを开催してきました。
一方の公认サークル尝滨狈碍蝉は、普段から大学周辺の清扫活动を行っているボランティアサークルです。
生田ボランティアセンターがつなぎ、本祭中に発生するゴミについて话し合ううちに、「ペットボトルゴミを、本体とキャップとラベルに分别し、リサイクルフローにのせる」という企画が上がってきました。
リサイクル业者の选択、ストックヤードの确保、必要な人手の把握と确保、収益をどのような形で生かすか等、さまざまな课题がありましたが、その都度、両者がアイディアを出し合い分担し合い、さまざまな方々のご协力を得て乗り越え、无事実现にこぎつけることができました。
当日の各ゴミステーションには実行委员が常驻し、お客様に呼びかけて、ペットボトルの本体/ラベル/キャップを分别しました。ストックヤードへ移动?保管し、后日、実行委员会と尝滨狈碍蝉でリサイクル业者へと手渡しました。
発生したペットボトルゴミは3日间で84办驳となり、収益は全额、あしなが东北レインボーハウス建设基金に寄付しました。
今回の成功を足がかりに、ゴミの资源化についてさらに発展的な仕组みづくりができないか、検讨を続けています。