暗网禁区

Go Forward

明治大学ボランティアセンター

【和泉ボランティアセンター】明大生2人が高校生にボランティア体験を発表

2015年06月02日
明治大学

体験谈を话す阿久津さん体験谈を话す阿久津さん

阿久津さんの话に耳を倾ける高校生阿久津さんの话に耳を倾ける高校生

授业后、个别に相谈に応じる河端さん(右)授业后、个别に相谈に応じる河端さん(右)

 大学公认ボランティアサークル「心身障害者福祉会しいの実」に所属する河端歩さん(文3)と「社会福祉研究部」の阿久津仁美さん(文2)の2人が4月11日、和泉キャンパス近隣にある日本女子体育大学附属二阶堂高等学校(世田谷区)の「ボランティア入门讲座」において、ボランティア体験の発表を行った。

この日授业を受けたのは、同保健福祉コースに入学したばかりの高校1年生36人。このコースでは入学后、幼稚园や福祉施设などでのボランティアや実习の机会が设けられており、今回はその事前学习として、大学生に体験谈を话してほしいとの依頼があった。

阿久津さんは、初めて活动に参加した际に障がい者の方とうまくコミュニケーションが取れず失败した経験を明かしながら、「失败を踏まえ、次はどうしたらよいか考えながら活动している。そのことで新たな方法やアイデアが生まれるので、悩むことそのものがボランティアだと思うようになった」と素直な思いを语った。

热心にメモを取りながら、2人の话に耳を倾けていた高校生たちからは「以前ボランティアをしたことがあるが、失败したので諦めていた。しかし今回の话を闻いて、もう一度やってみようと思った」「ボランティアにあまり兴味がなかったけれど体験谈を闻いて参加したいという気持ちが强くなった」などの感想が寄せられた。

また今回の体験谈报告は、高校生だけではなく2人にとってもいい机会となった。サークルを通じて継続的に活动に参加していても、なかなか日顷の活动について振り返る机会は少ない。河端さんは「今までのさまざまな出来事を思い出したり、见直したりすることができるとても大切な机会になった。初心を思い出させてくれた高校生の皆さんにも感谢したい」と话す。

河端さん、阿久津さんの2人は今回の発表を通じ、改めて自分自身のボランティアに
対する姿势や、なぜ続けているのかという疑问に向き合うとともに、今后の活动に
向けて気持ちを新たにすることができたようだ。&苍产蝉辫;
お问い合わせ先

明治大学 和泉ボランティアセンター

TEL:03-5300-1470
贰-尘补颈濒:尘惫肠颈锄耻尘颈#尘别颈箩颈.补肠.箩辫(#を蔼に置き换えて下さい)