暗网禁区

Go Forward

明治大学ボランティアセンター

【生田ボランティアセンター】小学校のプログラミング授业でサポートボランティアを行いました

2023年11月10日
明治大学

&苍产蝉辫;2023年9月7日(木)に理工学部と川崎市立叁田小学校の连携事业としてプログラミング学习の出前授业が行われました。
三田小学校の5年生に、理工学部情報科学科の井口幸洋教授がScratchを使ったアニメーションの動かし方や簡単なゲームの作り方を教え、理工学部の学生7名、农学部の学生1名、理工学研究科の学生1名がボランティアで授業のサポートをしました。

ボランティア学生の体験谈①
&苍产蝉辫;理工学部1年 厂.罢
私は小5のときに厂肠谤补迟肠丑でプログラミングを始め、そこからプログラミングが大好きになり、现在は理工学部情报科学科に在学しています。その経験から、今回のボランティアに応募させて顶きました。
 100分でゲームを作るまでのプログラミングを身につけるには、ハイレベルでハイペースに教える必要があります。事前资料を読んだ段阶では、授业についていけずに、退屈してしまう子が多く出るのではないかと心配でした。しかし実际には、授业についていくのが大変でも、みんな楽しそうにしていました。自分で组んだプログラムが动くという达成感を味わえていたからだと思います。
 そういえば、自分もこのような达成感を味わえたことが、今の情报科学科での勉强につながっているのだとも强く実感しました。校长先生が仰っていた「子供たちに様々な経験をさせ、将来のきっかけを一つでも多く作ってあげたい」という目标は达成できたと思います。これがきっかけとなり、情报系に进む子が出てくるといいなと思いました。
 この4年“しか”ない大学生活、とても贵重な体験をさせて顶きました。さらには、自分の原点も思い出すことができ、これからより一层勉学に打ち込んでいきたいとも思えました。井口先生や叁田小学校の皆さんをはじめ、今回携わって下さった方々、本当にありがとうございました。

ボランティア学生の体験谈②
理工学部2年 松木 裕太郎

本ボランティアに参加させて顶いた感想として、1つ目に生徒だけでなくTAをさせて顶いた私自身もボランティアを通じて大きな学びを得られた事、2つ目に自身の在り方について考える良い机会になった事があります。
 初めに1つ目の学びが得られたという点に関しては、授业资料から作ったゲームを子供から「残机制にしたい?たまに高得点なフルーツが出てくるようにしたい」等のゲームを更に改良したいという相谈を受け、TAである私たちが「じゃあこうしてみるのはどうかな?」と子供たちの様々な発想を実现するために思考したことが挙げられます。その过程が私自身の学びともなり、子供达と共に私自身もscratchやプログラミングについての理解を深める事が出来たからです。
更に生徒达と実际に関わる事で「どのようにすれば子供达が兴味を持ってくれるのだろうか。楽しんでもらえるか。」を常に考えながら、今までの教职科目で得た知识を実践?活用する事が出来た事や、逆に教职科目だけでは知れなかった教育现场の现状を知る事も出来ました。
 次に2つ目の自身の在り方について考える良い机会になった事ですが、1つ目のボランティア活动が教职课程に活かせた事と関连していて、本ボランティアに参加した事で自身の教育観や人间観が大きく変化しました。
 そして最后に本ボランティアを通じて一番印象に残った事は、やはり子供达が楽しそうにしている姿や、纯粋な笑颜でした。これは正しく、ボランティアに参加する事でしか得られない贵重な体験だったと改めて思います。