暗网禁区

Go Forward

明治大学ボランティアセンター

【生田ボランティアセンター】生明祭で液体窒素を使った実験を行いました

2023年12月21日
明治大学

&苍产蝉辫;11月3日(金?祝)と11月4日(土)に生明祭で「极低温?超伝导の世界」をテーマにした液体窒素実験を行いました。ボランティアで参加した学生は2日间でのべ19人。生田キャンパスだけでなく和泉キャンパスや骏河台キャンパスからも参加しました。
 液体窒素でバラを冻らせてパリパリと手で崩したり、バナナを冻らせて钉打ちしたり、极低温にすることで気体が液体になったり体积が小さくなる実験や、超伝导のピン留め効果で磁石が浮游する実験を来场者の方と行いました。多くの人に科学のおもしろさや不思议さを感じてもらえた2日间となりました。

ボランティア学生の声①

法学部2年 末田诗织

私が参加しようと思った理由は、科学実験を通して子どもたちと交流できるという点に兴味を持ったからです。私自身、幼い顷に科学実験教室に何度か参加したことがあり、その际に见た実験はとても印象的でした。同じような経験をする子どもたちにボランティアとして関わってみたいと思い、参加しました。
 参加する前は、理系ではない私が実験结果の理由を上手く説明できるのだろうか、という不安がありました。そして、実际のボランティアの中でも、理由を闻かれて言叶に詰まってしまう场面が多くありました。しかし、一绪に参加したり理系の学生や先生がフォローしてくれたおかげで、乗り切ることが出来ました。
 今回一番心に残っていることは、実験を行った际の子どもたちの表情や様子です。普段目にしている花やボール、ほうれん草といったものが、液体窒素によって全く别のもののように変化している様子を、食い入るように见る子どもたちの目は、とてもきらきらと辉いて见えました。また、実験を见て「すごかった」で终わらせるのではなく、「なんでそうなるの?」と闻いてくれる子も多く、理由も知りたいと思う好奇心の强さも感じられました。このように、新しい発见をした际のこどもたちの様子を间近で见ることが出来、このボランティアに参加できてよかったと心から思いました。



ボランティア学生の声②


农学部4年 太田采奈

今回私は、生明祭で开催された科学実験のボランティアに参加させていただきました。そのきっかけは、久しぶりに子どもと関わるボランティア活动がしたいと思ったからです。科学実験という理系キャンパスならではの企画であるとともに、大学构内で子どもたちと関わることができるという点にとても魅力に感じ、参加させていただきました。
 主な企画内容は、液体窒素を用いた科学実験のブースで子どもたちに実际に実験をしてもらい、液体窒素の不思议な性质を体感してもらうというものでした。実际にいらした方の大半は子どもたちで、液体窒素に渍けたバラやボールが粉々になってしまう様子を见て惊いたり楽しそうにしている姿がとても印象的でした。また、意外にも、大人の方にたくさん参加していただき、実験の原理や仕组みについて兴味を持っていただけました。
 普段は理科という学问に対して同年代の学生としか话をすることがないため、このような幅広い年代の方と交流できる生明祭という场で、どんな风に説明をしたらより理科の面白さを伝えることができるか、などを考えることがとても面白かったです。沢山の方に理科の面白さや奥深さを実感してもらえたのではないかと感じています。また、私自身が教员免许を取得するということもあり、理科への関心?好奇心を引き出すようなアプローチを沢山学ぶことができたと思います。このボランティアに参加することができて本当に良かったです。


ボランティア学生の声③

商学部1年 二宫颯

 

&苍产蝉辫;実际に活动をする前に、一绪に活动するみなさんで実験の练习をし、どのようにすれば効率よくたくさんの人ができるかや安全なのかを考えました。
活动中は、椅子の上に子供が立つため、実験に梦中で倒れてしまっても支えられるように常に意识していました。
また、自分は今年で18歳ですが子どもと同じ目线で接することで、子供たちとコミュニケーションをとる事ができました。これを意识するだけでこれまでなかなかコミュニケーションを取ってくれなかった子どもも、よく话してくれるようになると学べました。
 ボランティア活動をしている人は全員初対面で最初はしっかりコミュニケーションが取れるか不安でしたが、少しずつ会話も増え良い連携がとれました。何より良かったのは子どもたちに怪我なく終えられたことです。保护者の方にも参加してもらうことによって子供と一緒に楽しめて良い思い出になったと思いました。 私は商学部で理系の知識はなかったのですが、普段できないような体験ができ、とても新鮮な気持ちで活動できました。