东京湾岸エリア都市模型及び「大丸有エリア」视察を実施しました
2018年11月09日
明治大学 国际连携事务室
平成28年度大学の世界展开力强化事业の国内型Project-Based Learning(PBL)の一環として、11月7日(水)に晴海トリトンスクエア内の独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)と大手町の三菱地所株式会社及び株式会社三菱地所設計(三菱地所及び三菱地所設計)の訪問を実施いたしました。本事業の取組部局である理工学部建築学科田中友章教授引率の下、タイ?タマサート大学及びシーナカリンウィロート大学、本学学生、特別参加のフランス?パリ建築大学ラビレット校と、本事業の三つの取組部局(政治経済学部、理工学部建築学科?理工学研究科建築?都市学専攻及び情报コミュニケーション学部)より8名の学生が参加し、英語でレクチャーを受けるとともにディスカッションを行いました。
鲍搁都市机构では、精巧に作られた东京湾岸エリアを中心とした都市立体模型を前に、东京临海部を中心に进行中の事业に関する动画を视聴しました。また、田中教授より东京の都市形成のプロセスについてレクチャーを受けつつ、都市立体模型を确认することで、东京の都市づくり及び再开発に係る全体像を把握しました。さらに、田中教授より、これから访问する大手町?丸の内?有楽町エリア(大丸有エリア)の都市再开発に関する説明を受け、事前のディスカッションを行いました。
大丸有エリアに移动后、同エリアの开発?再开発を进めてきた叁菱地所及び叁菱地所设计より、両社による大丸有エリアのまちづくりならびに常盘桥の再开発について英语でご説明いただきました。叁菱地所からは叁菱财阀の二代目岩崎弥之助社长から始める同地区の开発、関东大震灾、第二次世界大戦、东京オリンピック等の时期における再开発を経て、「大手町?丸の内?有楽町地区まちづくりガイドライン」に基づき、近年商业施设とオフィスビルが复合した、緑あふれるエリアに生まれ変わったことをお话いただきました。また、叁菱地所设计より、鲍搁都市机构及び千代田区等行政机関と连携しながら行ってきた、「连锁型」と呼ばれる再开発手法と、同エリアに适用されている空中権の売买による东京駅舎の保存?復元と周辺の再开発に関する説明と共に、同エリアと日本桥エリアをつなぐ要所常盘桥地区の再开発についてお话をいただきました。
大丸有エリア及びその周辺エリアの都市立体模型に関するご説明をいただいた后、両社ご引率の下、街歩きによる见学ツアーを実施いただきました。先のご説明で得たエリアのイメージと実际の街并みとが一致することで、学生は建筑デザイン、行政システム、各公司との合意形成といったそれぞれの専门分野から着想を得て、両社の方々、田中教授、また学生同士で活発にディスカッションを行いました。例えば、タマサート大学の学生は、叁菱地所及び叁菱地所设计と行政机関が连携した都市开発の成功に感铭を受けるとともに、タイでの都市行政との比较を含め、両社の方々と意见交换をしました。本学学生は、向かい合って建つビルの一方がアメリカのイメージ、もう一方がイギリスをイメージし、それに合った商业施设が入っていることや、道路を利用し地下インフラを整备するといった、目に见える部分、见えない部分のデザイン上の工夫について説明を受け、ディスカッションを行いました。
参加学生に大きな刺激を与えた都市再开発地区の视察は、次回来年度春学期には渋谷で実施される予定です。
鲍搁都市机构では、精巧に作られた东京湾岸エリアを中心とした都市立体模型を前に、东京临海部を中心に进行中の事业に関する动画を视聴しました。また、田中教授より东京の都市形成のプロセスについてレクチャーを受けつつ、都市立体模型を确认することで、东京の都市づくり及び再开発に係る全体像を把握しました。さらに、田中教授より、これから访问する大手町?丸の内?有楽町エリア(大丸有エリア)の都市再开発に関する説明を受け、事前のディスカッションを行いました。
大丸有エリアに移动后、同エリアの开発?再开発を进めてきた叁菱地所及び叁菱地所设计より、両社による大丸有エリアのまちづくりならびに常盘桥の再开発について英语でご説明いただきました。叁菱地所からは叁菱财阀の二代目岩崎弥之助社长から始める同地区の开発、関东大震灾、第二次世界大戦、东京オリンピック等の时期における再开発を経て、「大手町?丸の内?有楽町地区まちづくりガイドライン」に基づき、近年商业施设とオフィスビルが复合した、緑あふれるエリアに生まれ変わったことをお话いただきました。また、叁菱地所设计より、鲍搁都市机构及び千代田区等行政机関と连携しながら行ってきた、「连锁型」と呼ばれる再开発手法と、同エリアに适用されている空中権の売买による东京駅舎の保存?復元と周辺の再开発に関する説明と共に、同エリアと日本桥エリアをつなぐ要所常盘桥地区の再开発についてお话をいただきました。
大丸有エリア及びその周辺エリアの都市立体模型に関するご説明をいただいた后、両社ご引率の下、街歩きによる见学ツアーを実施いただきました。先のご説明で得たエリアのイメージと実际の街并みとが一致することで、学生は建筑デザイン、行政システム、各公司との合意形成といったそれぞれの専门分野から着想を得て、両社の方々、田中教授、また学生同士で活発にディスカッションを行いました。例えば、タマサート大学の学生は、叁菱地所及び叁菱地所设计と行政机関が连携した都市开発の成功に感铭を受けるとともに、タイでの都市行政との比较を含め、両社の方々と意见交换をしました。本学学生は、向かい合って建つビルの一方がアメリカのイメージ、もう一方がイギリスをイメージし、それに合った商业施设が入っていることや、道路を利用し地下インフラを整备するといった、目に见える部分、见えない部分のデザイン上の工夫について説明を受け、ディスカッションを行いました。
参加学生に大きな刺激を与えた都市再开発地区の视察は、次回来年度春学期には渋谷で実施される予定です。
鲍搁都市机构にて 立体都市模型を利用しての学习
叁菱地所にて 叁菱地所及び叁菱地所设计ご担当者様からのプレゼンテーションに闻き入る学生
大丸有エリア见学1
大丸有エリア见学2
大丸有エリア见学3 东京駅前にて集合写真