2020年度国内版笔叠尝型体験学习「闯搁高轮ゲートウェイ駅周辺地区のまちづくり」を実施しました
2021年02月10日
明治大学 国际连携事务室
窜翱翱惭を用い各国の学生が参加
理工学部田中友章教授にホストを务めていただきました
平成28年度採択大学の世界展开力强化事业の国内型 Project-Based Learning (PBL) の一環として、2021年1月13日(水)に事業者である東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)及び設計者である Pickard Chilton、設計共同企業体(JR東日本建築設計、JR東日本コンサルタンツ、日本設計、日建設計)、株式会社トライポッドスタジオのご協力のもと、高輪ゲートウェイ駅周辺エリアの開発事業にかかるまちづくり事業に関するオンラインプログラムを実施しました。
本学からは、本事業の取組部局である理工学部建築学科田中友章専任教授、政治経済学部齋藤雅己専任講師、情报コミュニケーション学部川島高峰専任准教授、国际连携机构後藤克史特任講師および本学学生が参加し、交流先大学からは王立芸術大学(カンボジア)、カンボジア工科大学、ラオス国立大学、貿易大学(ハノイ)、ベトナム国家大学ハノイ外国語大学、ホーチミン市建築大学(ベトナム)、チュラロンコン大学(タイ)、シンガポール国立大学の学生や教員、本学への留学経験があるシーナカリンウィロート大学の卒業生に加え、協定校以外の学生(ヴァンラン大学(ベトナム))からも多数の参加申し込みがあり、総勢67名が参加しました。
当初の计画では、本プログラムは2020年5月に高轮ゲートウェイ駅周辺に学生を引率し、実际に駅?周辺エリアを视察しながら対面でプログラムを実施する予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大の影响により协定校からの留学生受け入れがなくなってしまったため、慎重に検讨を重ねた结果、オンラインでの実施になりました。
前半は、小室輝久副学長(国際交流担当)の挨拶に続き、田中教授からのプログラムの説明、続いてJR東日本 事業創造本部品川まちづくり部門の村上祐二氏から開発経緯やまちづくり概要の説明、アメリカの建築設計事務所 Pickard Chilton の代表である William D Chilton 氏から開発全体のデザインコンセプトと4街区外装デザインの説明をしていただきました。
休憩をはさみ后半は、参加学生を3グループに分けてディスカッションを行い、本プロジェクトに実际に携わっている事业者や设计者への感想や质问をとりまとめ、グループディスカッション后に质疑応答を行いました。活発な议论がなされ当初の予定より延长して学生への质问に丁寧にご回答いただきました。また学生に向けて実施した事后アンケートからは、「ディスカッションを通じてさまざまな大学の方と考えや视点を共有することができた」等、高评価を得ることができました。
闯搁高轮ゲートウェイ駅およびその周辺エリアのまちづくりは、日本のハブ空港である羽田空港に直结する品川駅に隣接する新駅として、国内のみならず海外からの駅利用者を见込み、また开発を进めるにあたり近隣住民や周辺地域の歴史、成り立ちにも配虑されたまちづくりとなっています。本プログラムを企画した田中教授より、「この开発プロジェクトは、まさに生きた教科书のようなものである」とのコメントにもあったとおり、ただ近代的な大规模建造物を作るということではなく、そこに至った経纬や各関係者それぞれの想いに触れることができました。今回はコロナ祸でのプログラム実施となったため、実际现地に学生を引率することはできなくなりましたが、逆にアメリカからオンラインで建筑家ご本人からも学生に向けてメッセージをいただくことができました。この体験学习を通して、日本の都市开発の最前线の一つについて学び、またオンラインでも学生同士が议论する机会を国内外関わらず提供することができたことは、我々にとっても有意义な成果となりました。本プログラムをきっかけに、各参加学生には、居住国の现状とも照らし合わせながら、各国が抱える课题の解决に向けて何をするべきかを各々が考え、合意形成に至る重要性を理解し、専门分野の枠を超えて协働できる人材として活跃されることを期待しています。
本学からは、本事業の取組部局である理工学部建築学科田中友章専任教授、政治経済学部齋藤雅己専任講師、情报コミュニケーション学部川島高峰専任准教授、国际连携机构後藤克史特任講師および本学学生が参加し、交流先大学からは王立芸術大学(カンボジア)、カンボジア工科大学、ラオス国立大学、貿易大学(ハノイ)、ベトナム国家大学ハノイ外国語大学、ホーチミン市建築大学(ベトナム)、チュラロンコン大学(タイ)、シンガポール国立大学の学生や教員、本学への留学経験があるシーナカリンウィロート大学の卒業生に加え、協定校以外の学生(ヴァンラン大学(ベトナム))からも多数の参加申し込みがあり、総勢67名が参加しました。
当初の计画では、本プログラムは2020年5月に高轮ゲートウェイ駅周辺に学生を引率し、実际に駅?周辺エリアを视察しながら対面でプログラムを実施する予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大の影响により协定校からの留学生受け入れがなくなってしまったため、慎重に検讨を重ねた结果、オンラインでの実施になりました。
前半は、小室輝久副学長(国際交流担当)の挨拶に続き、田中教授からのプログラムの説明、続いてJR東日本 事業創造本部品川まちづくり部門の村上祐二氏から開発経緯やまちづくり概要の説明、アメリカの建築設計事務所 Pickard Chilton の代表である William D Chilton 氏から開発全体のデザインコンセプトと4街区外装デザインの説明をしていただきました。
休憩をはさみ后半は、参加学生を3グループに分けてディスカッションを行い、本プロジェクトに実际に携わっている事业者や设计者への感想や质问をとりまとめ、グループディスカッション后に质疑応答を行いました。活発な议论がなされ当初の予定より延长して学生への质问に丁寧にご回答いただきました。また学生に向けて実施した事后アンケートからは、「ディスカッションを通じてさまざまな大学の方と考えや视点を共有することができた」等、高评価を得ることができました。
闯搁高轮ゲートウェイ駅およびその周辺エリアのまちづくりは、日本のハブ空港である羽田空港に直结する品川駅に隣接する新駅として、国内のみならず海外からの駅利用者を见込み、また开発を进めるにあたり近隣住民や周辺地域の歴史、成り立ちにも配虑されたまちづくりとなっています。本プログラムを企画した田中教授より、「この开発プロジェクトは、まさに生きた教科书のようなものである」とのコメントにもあったとおり、ただ近代的な大规模建造物を作るということではなく、そこに至った経纬や各関係者それぞれの想いに触れることができました。今回はコロナ祸でのプログラム実施となったため、実际现地に学生を引率することはできなくなりましたが、逆にアメリカからオンラインで建筑家ご本人からも学生に向けてメッセージをいただくことができました。この体験学习を通して、日本の都市开発の最前线の一つについて学び、またオンラインでも学生同士が议论する机会を国内外関わらず提供することができたことは、我々にとっても有意义な成果となりました。本プログラムをきっかけに、各参加学生には、居住国の现状とも照らし合わせながら、各国が抱える课题の解决に向けて何をするべきかを各々が考え、合意形成に至る重要性を理解し、専门分野の枠を超えて协働できる人材として活跃されることを期待しています。