暗网禁区

Go Forward

大学の世界展开力强化事业

2019年度共创贵顿ワークショップ?颁尝惭痴学生会议を実施しました

2019年09月02日
明治大学 国际连携事务室

タイ?バンコクに所在する明治大学アセアンセンターにおいて、8月23日(金)~25日(日)の期间、第3回「共创贵顿ワークショップ」及び「颁尝惭痴学生会议」を开催しました。

本事业採択后、3回目の実施となる2019年度は、カンボジア工科大学、ラオス国立大学、ハノイ大学、ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学、ベトナム国家大学ハノイ外国语大学、シンガポール国立大学、チュラロンコン大学、シーナカリンウィロート大学、モンクット王工科大学ラカバン校、タマサート大学から教员10名と学生21名を招聘し,本学からは教员?TA10名と学生29名が参加して実施しました。

初日の8月23日(金)には、シーナカリンウィロート大学?在バンコク日本大使館?ESCAP?明治大学からの代表者による開会挨拶に続いて、参加学生を2グループに分け、1グループ目はタイの政府機関The Community Organizations Development Institute (CODI)へ、2グループ目はKlong toeyを昨年度に引き続き訪問しました。さらに今年は訪問先機関のご協力により、CODI訪問グループは船に乗船し、川からスラム地区を見学しました。

翌24日(土)には、各参加机関から事前にご準备いただいたプレゼンテーション资料の発表を踏まえながら、教员?学生に分かれ、共创贵顿ワークショップおよび颁尝惭痴学生会议を平行して実施しました。

共创贵顿ワークショップでは、招聘教员による各専门分野における各国の都市化に伴う问题点にかかるプレゼンテーションが行われた后、「アジア型の将来都市构想」に向けた教育力の向上や意识共有に係る活発な议论?意见交换が行われ、将来的に国际的かつ地域に根差したスペシャリストの育成を目的とする教育システムを创造することを目指して协议が行われました。

颁尝惭痴学生会议では、本学および海外交流大学の学生が4グループに分かれ、各地域の「贫困」「交通」「観光」「市民参加」について、
Team A「Path to Safe, Sustainable, Inclusive, Resilience Society」
Team B「Urban Planning and its Civil Participation for Sustainable Urbanization Development」
Team C「Comparision of Urbanization Issues with CLMV, Japan and Thailand」
Team D「Japanese Experience & Solution on Urbanization Issues, and Assistance to ASEAN Urbanization」
というテーマに基づき议论しました。

最终日である25日(日)には、ラップアップセッションにおいて、各グループで话し合われた内容について発表を行いました。问题点を共有し、解决策について参加教员からの助言や质疑応答が行われました。学生个人の経験?専门やバックグラウンドを超えて、経済発展の段阶が异なる各国が抱える都市化に伴う问题点を共有しながら解决策をアカデミックな知见を学生同士で协议し、考え、プレゼンテーション资料にまとめるという作业を通じて、语学力习得の必要性を学生自身が强く认识するきっかけとなりました。また、各地域の特徴に根差した発展?开発?解决策の创造の重要性を改めて认识する重要な机会となりました。

3度目の会议実施となった本年は、过去2回の本会议の実绩を踏まえ、さらに本学?海外交流连携大学の教员?学生间の连携をより一层强固なものにすることができ、これまで以上に発展的な议论を行うことができました。本补助金事业の最终年度である来年度に向けて、これまでの协议内容を积み重ね、都市化に伴う课题にかかる解决へ向けた政策提言にまとめていきたいと考えています。



フィールドトリップ(颁翱顿滨)フィールドトリップ(颁翱顿滨)

フィールドトリップ(颁翱顿滨)フィールドトリップ(颁翱顿滨)

フィールドトリップ(クロントイ)フィールドトリップ(クロントイ)

フィールドトリップ(クロントイ)フィールドトリップ(クロントイ)

共创贵顿ワークショップ共创贵顿ワークショップ

共创贵顿ワークショップ共创贵顿ワークショップ

颁尝惭痴学生会议颁尝惭痴学生会议

颁尝惭痴学生会议颁尝惭痴学生会议

ラップアップセッションラップアップセッション

参加者集合写真参加者集合写真