暗网禁区

Go Forward

国际连携?留学

明治大?立教大?タイの协定校の学生が神奈川県で农业体験しました

2024年04月23日
明治大学 国际连携事务室

ご祈祷の様子ご祈祷の様子

惯れない作业に奋闘惯れない作业に奋闘

农作业の様子农作业の様子

作业がひと段落作业がひと段落

饼つきに挑戦するタイ人学生饼つきに挑戦するタイ人学生

地域の方とともに地域の方とともに

今年2月に明治大学と立教大学の学生がタイのシーナカリンウイロート大学の学生とともに、バンコクの有机农家、研究者や国际机関スタッフなど様々なプロフェッショナルからサステナビリティについて学ぶプログラム(「食とわたしたちのサステナビリティ」)を実施しました。

同プログラムの事后研修の一环として、4月13日に神奈川県秦野市で农业を営む、フレンチシェフの白井寛人さんの农场を访问し、田植え前に行うクロツケという农作业に参加しました。クロツケとは田んぼの土手を补强し、水が漏れないようにする大事な作业です。参加者の中には、タイ?シーナカリンウィロート大学生で、日本の学生とともにバンコクで学び、4月から日本に留学生として来日したタイ人の学生の姿もありました。

当日はお天気に恵まれ、地域の住民の方など、様々な方が集结しました。そして出云大社の神官の方による御祈祷を行った后に、田んぼに入って作业を行いました。
前日に雨が降っていたため、土が柔らかくなっており、足场が不安定な中での惯れない作业でしたが、参加学生达は徐々に惯れ、笑颜いっぱいに作业を楽しみました。そして、お昼时には饼つき等が行われ、自然环境豊かな场所で参加の皆さんでアウトドア料理を堪能しました。

参加学生は今回の体験について「辛いイメージだった农作业がこんなにも楽しく、田んぼが好きになった!」(商学部3年 池亀広人さん)、「さまざまなご縁で参加されていた方々と协力し、新たな体験ができた。とても楽しく素晴らしい経験だった。」(政経学部3年 鸭田歩佳さん)そして「田んぼのスタートをお手伝いさせていただいたことで、お米ができるところまで见届けたい!という気持ちになった。」(法3年 叁浦琉菜さん)と振り返りました。

なお、今回访问した农场は数年前まで耕作放弃されており、3年前から白井さんが农地として再生したものです。鸭田さんは「この场所での农作业を少人数で始めた白井さんは本当にすごい。」と感じたそうです。また、叁浦さんは「风の音や鸟の声がはっきり闻こえるほど静かで、时间がゆっくりと过ぎてゆく感覚だった。」、池亀さんは「とても自然豊かなところで、癒された。また机会があれば参加したい。」とコメントしました。
现在、白井さんは本プログラムの参加学生が提案した农法を実际に実施するために準备を进めておられるそうで、今后の展开がとても楽しみです。

(国际连携机构特任准教授 三牧純子)

---------------------------------
明治大と立教大の学生がタイの学生とサステナビリティを学びました
明治大と立教大の学生がタイの学生とサステナビリティを学びました | 明治大学 (meiji.ac.jp)