Go Forward
2019年01月15日
明治大学 学长室
シンポジウム会场
フロアの质问に応える千田副学长
山本氏による报告
明治大学と関西大学は12月22日(土)、IRシンポジウム「私立大学におけるIRの可能性」を関西大学?梅田キャンパスで开催しました。シンポジウムは、明治大学の教学マネジメントの支援を重视するIRの取组みと、関西大学の学习支援を重视する教学IRの取组みから、大学改革への机动力となるIRのあり方を议论するため、今回初めて共同开催したものです。
第1部の事例报告では「IRの活用と可能性-IRはプログラムレビューを支援できるか」をテーマに、明治大学から山本幸一氏(教学企画事务室?IR运営委员会専门部会员)が、教育の国际化や研究の重点化などの教学マネジメントを支援するデータ分析例を绍介しながら、IRが支援するプログラムレビューや学习成果の可视化に向けた试みについて报告を行い、続いて関西大学の川瀬友太氏(教育开発支援室?教学IR室)が、内部质保証システムの重层的な取り组みの中でのボトムアップ型の教学IR体制を绍介し、一部の学部で実施されている学生调査のフィードバックシステムを报告しました。
第2部では、関西大学の森朋子教授(教育推进部)の进行により、「私立大学だからこそのIRのあり方」をテーマにパネルディスカッションが行われました。パネリストには、関西大学から芝井敬司学长、明治大学から千田亮吉副学长(IR运営委员会委员长)、さらに报告者の山本氏、川瀬氏が参加し、各大学の课题や今后の展望、大学ブランド力の强化とIRの役割など、多彩な切り口をテーマに议论が行われました。
芝井学長が「良い意味で両大学のIRは異なる側面を持ちながら機能している。学長などのマネジメント層がIRを活用して政策を議論する、明大の取組みは羨ましいと思う」と述べると、千田副学長からは「合理的根拠に基づく政策形成、すなわちEBPM(Evidence-Based Policy Making)は経済分野では一般的になりつつある。データ分析をもとに授業改善を行う関大の取組みは、FDとしても重要な観点だ」と応えました。
当日は、全国の83大学?机関から约150人の参加があり、フロアからも「辫补诲濒别迟」を活用したリアルタイム质问が活発に行われ、盛况のうちに终了しました。
※ IR(インスティテューショナル?リサーチ)
大学や学部执行部等が行う教育研究や大学运営の政策立案や継続的改善に向けた意思决定を支援するために、客観的なデータ分析に基づき、必要な情报を提供(レポーティング)すること。
教学企画部 教学企画事務室
03-3296-4627