歌代副学长による开会のあいさつ
评価情报事务室?山本氏による报告
明治大学と山形大学は9月11日、12日の2日间、EM(※1)及びIR(※2)に関する公开勉强会「第8回EMIR勉强会」を骏河台キャンパス?リバティタワーで开催した。勉强会は、EMによる大学运営を行っている山形大学が、EMやIRを推进している各地の大学と共催して実施しており、今回初めて明大と共催したもの。
开会のあいさつで、歌代豊副学长(広报担当)は「学生の育成こそ教育机関の务めである。EM?IRによって教育プロセスの改善を加速させたい」と述べ、続いて山形大学EM部の福岛真司教授が「学生の価値创造とその最大化に向けた改善を図ることこそ大学の本质であり、EMの目指すもの」と応えた。
続くセッションでは、上智大学、京都光華女子大学、山形大学からの事例報告があり、明大からは、評価情報事務室の山本幸一氏が「明治大学のIR構築プロセスと統合型データベース」をテーマに、学长室の推進するIRの取組みの現状を報告した。このほか、IR先進国の米国の事例として、カリフォルニア州立大学ドミンゲス?ヒルズ校IRアナリストによる講演等が行われた。
EM?IRへの関心は高く、2日间で92大学、27公司、6大学団体など合计125机関257人が参加した。
开会のあいさつで、歌代豊副学长(広报担当)は「学生の育成こそ教育机関の务めである。EM?IRによって教育プロセスの改善を加速させたい」と述べ、続いて山形大学EM部の福岛真司教授が「学生の価値创造とその最大化に向けた改善を図ることこそ大学の本质であり、EMの目指すもの」と応えた。
続くセッションでは、上智大学、京都光華女子大学、山形大学からの事例報告があり、明大からは、評価情報事務室の山本幸一氏が「明治大学のIR構築プロセスと統合型データベース」をテーマに、学长室の推進するIRの取組みの現状を報告した。このほか、IR先進国の米国の事例として、カリフォルニア州立大学ドミンゲス?ヒルズ校IRアナリストによる講演等が行われた。
EM?IRへの関心は高く、2日间で92大学、27公司、6大学団体など合计125机関257人が参加した。
※1 EM(エンロールメント?マネジメント)
学生の入学前の大学との接触から、入学后の学习をはじめとする大学でのさまざまな経験、卒业后の自己実现や大学との関係までのプロセスを、データ基盘を活用しながら、全部署が统一した理念のもとで企画?実践する大学マネジメント手法のこと。
※2 IR(インスティテューショナル?リサーチ)
大学执行部や学部执行部等の企画や改善に向けた意思决定を行う组织に対して、大学の现况をデータの侧面から分析?説明し、必要な情报を提供すること。
学生の入学前の大学との接触から、入学后の学习をはじめとする大学でのさまざまな経験、卒业后の自己実现や大学との関係までのプロセスを、データ基盘を活用しながら、全部署が统一した理念のもとで企画?実践する大学マネジメント手法のこと。
※2 IR(インスティテューショナル?リサーチ)
大学执行部や学部执行部等の企画や改善に向けた意思决定を行う组织に対して、大学の现况をデータの侧面から分析?説明し、必要な情报を提供すること。