暗网禁区

Go Forward

師弟食堂 — 校友山脈を支え続ける学食 — (前編)(キャンパス編)

师弟食堂の命名者である志田钾太郎総长 师弟食堂の表额を记した木下友叁郎前総长 初当选した顷の叁木武夫元首相(1937年)

 2021.6
師弟食堂 — 校友山脈を支え続ける学食 — (前編)
 
明治大学史资料センター運営委員
川口 诚人(学术?社会连携部长)
 
 明治大学の老舗学食「师弟食堂」は、1941(昭和16)年12月4日に诞生した摆1闭。太平洋戦争开戦の4日前であり、今年で80周年を迎えることになる。戦中戦后の激动の时代を含む80年にわたり、将来の校友山脉を筑いて行く学生を支え続けてきたのである。名称の由来は、1942(昭和17)年1月の明治大学新闻によれば、「师弟一堂に於いて食事を取れば至极打解けて相互の心と心との结びを坚くしていけると考へ、志田总长は此の食堂を师弟食堂と命名され、表额は名笔を以て闻える木下前总长に志田总长より委嘱して出来た」摆1闭とされている。
 校内食堂の开设はかねてよりの悬案であり、食堂开设の4年前、1937(昭和12)年6月の骏台新报には、「食堂开设については昨年あった调査委员会は今年の学校干部の更改で自然消灭の形ちです。しかし新干部の间で寄り々々协议して居るのですが场所とか规模或いは学校経営にすべきか请负制度にすべきかは重大な问题ですから慎重を期したいと思ふ」摆2闭と报じられている。食堂开设当时の明治大学新闻にも、「校外食堂の种々の弊害と相俟って、学园内に食堂设备の声は夙に叫ばれてゐたが、久しく实现を见ず昨年二月顷より志田总长の手により本格的に具体化され」摆1闭たとあり、待望の学生食堂の开设であったことがわかる。この记事にある「种々の弊害」とは、①校外の食堂の値段が高く、学生の家计を圧迫する可能性があること、②バランスの悪い食事で、学生の健康に影响をきたす可能性があること、③学生食堂がないために、学生の不良行為が悬念されるカフェなどの「特殊饮食店」に出入りすること等を指したものと考えられる。
 开设当时の食堂は、「阶下百叁十坪阶上五十坪の广大さで同时に食事が出来、人员约四百名、殊に阶上は集会用に供し得る」摆1闭、「一阶二阶共に収容人员二百名」摆3闭とあり、建物は2阶建て、総収容人员は400名であったことがわかる。1阶は现在のリバティタワー17阶の「スカイラウンジ暁」と、2阶はリバティタワー23阶の「岸本辰雄记念ホール」とほぼ同程度の広さであった。
 1941(昭和16)年9月の「明治大学食堂経営に関して」の契约书摆4闭には、财团法人明治大学の契约相手として平井茂则氏の记载があり、氏に师弟食堂の経営が任されたことがわかる。氏のご子孙(现在の师弟食堂取缔役)によれば、「平井茂则は、明治大学を中退し、戦前は食品等の物资を流通させる仕事をしていた。その中で明治大学の関係者より学生食堂の运営を依頼され、鵜沢総长をはじめ色々な方と仕事をさせて顶いた。志田総长、木下総长との関係はよくわからないが、お酒がお好きな様で、ご一绪させて顶いたと闻いている」摆5闭とのことであった。
 氏の妻の平井トク氏も师弟食堂の运営管理者の一人であった。上记ご子孙からは、「平井トクは、平井茂则と结婚し明治大学の食堂の立ち上げを手伝い、调理师と共に中心的な存在として働いていた。戦争中に総选挙があり、叁木武夫氏が明治大学で出阵式を行った时、当时贵重であった白米(银シャリ)のおにぎりを関係者にお出しすることになり、平井トクの実家である千叶県に向かい米を确保し、当时亲戚に近卫连队の将校がおり、その军用车(ジープ)で足元に米を隠し検问を通り、持ち帰り、炊いてお出しした。かなりひやひやしたと闻いている。食堂に外食券をお持ちになる方がいたとも闻いている。当时は食料もなく、学生さんにお腹いっぱいにしてあげられず、又お金のない学生さんもいて可哀そうだったと闻いた」摆5闭とのことであった。
 师弟食堂は、校友山脉にひときわ高く耸え立つ叁木武夫元首相をも支えたことがあったのである。
 
【参考文献等】
[1] 『明治大学新聞』1942(昭和17)年1月17日, 「教職員と學生の總親和を期し “師弟食堂”生る 志田總長親心実を結ぶ」
[2]『駿台新報』1937(昭和12)年6月26日, 「三科會の希望に 阿保専務 誠意ある回答 但し食堂開設は困難か」
[3]『明治大学新聞』1941(昭和16)年12月17日, 「師弟食堂の名も床しく 待望の学生ホール開かる」
[4] 契約書『明治大学食堂経営に関して』1941(昭和16)年9月, 明治大学歴史編纂事務室
[5] 2021年5月20日他 株式会社師弟食堂赤倉ホテル 平井代表取締役、大沢取締役 インタビュー(メール、電話)
[6]『駿台新報』1941(昭和16)年5月29日, 「ホールを兼ねる 學生食堂完成近し」
[7]『値段の明治?大正?昭和風俗史[正]』朝日新聞社, 1981年, 231ページ
[8]『値段の明治?大正?昭和風俗史[正]』朝日新聞社, 1981年, 71ページ
[9] 岩崎爾郎 『物価の世相100年』読売新聞社, 1982年, 292ページ
[10]『値段の明治?大正?昭和風俗史[正]』朝日新聞社, 1981年, 135ページ
[11]『明治大学学園だより』1981(昭和56)年5月15日, 「師弟食堂 小川町校舎に」
 
【関连リンク】