女子部雄弁大会(加藤爱子の演题の垂れ幕が演台の后方に见える。前方には女子部の学生たち。1934年明治大学専门部女子部卒业アルバムより)
2024.6
明治大学専門部女子部卒の女性税理士?実業家の先駆け 加藤愛子
学术?社会连携部博物馆事务室
大学史资料センター担当
古俣达郎
一方、女子部は法曹界以外の领域?分野においても日本初となった卒业生を辈出したことでも注目される。先に绍介した女性初の高等试験行政科合格者の渡辺美恵は女性行政官の先駆けであったし、女子部商科第一期生の伊藤きくゑ、小嶋栄は女性初の计理士であった。
そして、今回绍介する加藤爱子は女性税理士の先駆けである。彼女は「明大の法科出のバリバリの女性税理士で実业家」と评されていたように、税理士业のかたわら、美容院や饮食店を経営し、清川虹子、越路吹雪、水の江滝子らトップスターを集めた女性だけの剧団「いざこ座」の専务取缔役を务め、実业家としても活跃した。さらには、全国女性税理士连盟初代会长、东京パイロットクラブ会长、国连东京妇人会副会长、东京妇人商工会议所妇人会副会长、母校の明治大学女子同窓会企画运営部长など様々な団体で要职を务め、税理士业界や経済界を中心に多くの人々から慕われた人物であった。
加藤爱子は1913年4月17日、爱知県春日井郡鸟井村(现:春日井市)に生まれた。加藤家は士族の家系で、かつては裕福な家庭であった。しかし、彼女の幼少时に外交官だった父が死去、一家は苦しい生活を余仪なくされる。それでも、母と兄たちは末っ子の爱子だけは上级学校に行かせてやりたいと学资を贮め、加藤は県下でも数少ない女子専门学校(戦前の女子高等教育机関)であった金城女子専门学校(现:金城学院大学)に进学することができた。
卒业后の1931年、加藤は上京し、明治大学専门部女子部に进学した。明治大学を志望したのは、そこでの教育が良妻贤母教育ではなく、「男子と伍して学问を身に着けたい」という彼女の希望に沿うものだったことが理由で、兄たちも「爱子を女学士にさせてやろうじゃないか」と后押ししたという。在学中は持ち前の明るさで人気者となり、女子部雄弁部で雄弁を振るい、野球の试合で応援団长の代りを务めて観客を唖然とさせたこともあったという。
1934年に女子部、1937年に法学部を卒业、卒业后は信仰していた狮子吼会の导师の推荐で中税务会计事务所(所长中武叁)に就职した。24歳だった加藤は当时であれば结婚すべき年齢であったが、家族に恩返しがしたいとの思いから就职の道を选んだという。中事务所では无我梦中で仕事に取组み、戦争で事务所の男性がすべて徴兵されてからは事务所を守るために一人泊り込んだこともあった。また、中事务所时代には、弁理士に登録、女性の弁理士は1935年に独学で弁理士试験に合格した井上清子(海军省タイピスト)が最初だが、戦前期を通じて8名しかおらず、加藤は数少ない女性弁理士であった。
戦後間もない1946年には、税理士の前身である税務代理士にも登録し、女性初の税務代理士となった(藤原房子『女のなかの女1 現代を生きる112人』)。そして、1952年に税理士法が制定されると、税務代理士の資格を有していた加藤は無試験で税理士の資格を得ることができた。この時、無試験での税理士登録者は計4438名だが、そのうち、女性と思われる名前は加藤も含め10名程度である。
税务代理士への登録と同时期に、加藤は独立し、新宿、続いて银座に东京経営研究所を开设した。1958年には「税制を通して女性の地位を高めよう」との理想をかかげて(藤原、前掲书)、全国妇人税理士连盟(现:全国女性税理士连盟)の创立に携わり、初代会长に就任した。税理士として「纳税者の味方となって、纯粋に権益よう护の立场」を贯くことを语り(同上)、男女问わず多くの后辈税理士に慕われ、1967年の全国青年税理士连盟の结成にも助力した。また、この间、美容院、小料理屋などの経営も手掛け、鳩山一郎の要请を受けて众议院选挙にも出马している(1952年)。1951年には神近市子や市川房枝、平林たい子らと働く女性によるボランティア団体东京パイロットクラブを设立、同会は加藤を「础となった先人」として称えている。
1982年、69歳で死去。葬仪には1000名にも及ぶ会葬者が集まったという。
加藤の没後、生前親交があった人々により、『愛ちゃん 加藤愛子伝記?遺稿?追憶集』が刊行された。この文集を読むと、彼女が「円満なリーダーシップのある人柄」と「明るくて親分肌」な性格で、いかに多くの人々から慕われていたのか強く伝わってくる。
【参考文献】
「加藤愛子伝記?追憶」出版委員会編『愛ちゃん 加藤愛子伝記?遺稿?追憶集』1984年
*本文中の鉤括弧内での引用は记载がない限り、同着に基づきます。
市川房枝『婦人年報第一輯 婦人会の動向』文松堂、1944年
鎌田启贵「戦后における计理士资格及び业务范囲の変迁—日本计理士会机関誌『会计监査』第二巻を见る—」『関西学院商学研究』第83号、2023年3月
古俣达郎「文官高等試験行政科を突破した女子部卒業生 渡辺美恵-女性の労働問題?人権問題をライフワークに-」2023年5月 /history/meidai_sanmyaku/thema/article/mkmht000000bxm8r.html
藤原房子『女のなかの女1 現代を生きる112人』人文書院、1976年
『明治大学短期大学五十年史』明治大学短期大学、1979年
「明大女子部から女计理士二人」『时事新报』1932年6月4日
「妇人の职业戦に拓かれた処女地」『报知新闻』1935年10月19日
官报第1606号(1932年5月11日)、第3960号(1940年3月25日)、号外第105号(1951年12月25日)
東京パイロットクラブ (2024年6月18日閲覧)