『虎に翼』ファンの宇垣美里さん(フリーアナウンサー?俳优)と対谈しました
2024.8
第18週「七人の子は生すとも女に心许すな?」を振り返って
明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図书馆長
村上 一博
村上 一博
このところ、裁判事例が出てきませんでした。久しぶりに私の出番です。
ドラマで扱った金顕洙(许秀哲さん)の放火事件は、叁条市内で游技场(スマートボール场)を経営していた金が、借金の返済に苦しみ、火灾保険金を狙って游技场に火をつけ、さらに近隣の4栋を焼失させた事件(放火および诈欺未遂の罪で起诉)でした。これは、昭和31年に実际に辰野町で発生した、次のような事件(长野地方裁判所饭田支部に係属)を脚色したものです。
起诉事実はドラマ设定と同じですが、被告人の李汉洙は、法廷で起诉事実を全面的に否认し、裁判官に対して反抗的态度を取り、また傍聴席にいた被告人の妻も廷吏の制止をきかず韩国服のブラウスとスカートを引き裂きながら、韩国语で叫び声をあげて抗议しました(无罪判决をきいて床に拝跪したのは、この妻でした)。起诉状によれば、被告人が留置场で妻に宛てて书いたハングルの手纸に犯行を认めた文言があるということでしたが、法廷で被告人が翻訳者に反対寻问すると、ハングルは左から縦书きで右に书き込んでいく书き方なので左から訳すべきなのに、翻訳者は右から訳していたことが明らかとなりました(ちょっと変なのですが、これが判决の内容です)。また、警察の再捜査により、时限発火装置が现场以外の场所から発见され、検察がこれを追加提出しましたが、これも犯行の証拠とは认められず、结局、被告人は无罪となりました。
ドラマでは、裁判は新潟地方裁判所刑事部で开かれています。被告人自身は起诉事実に反论する気力がなく、傍聴席にいた弟の金広洙(成田瑛基さん)が、廷吏に制止されながら(ちなみに、ドラマの设定时期である昭和27年6月には、廷吏の制服についての定めがまだなかったので、私服になっています)、怒りの形相で(韩国语で)叫んでいましたね。叁条支部の裁判所事务官の小野知子(堺小春さん)が韩国语で弟を宥めたり、被告人が无罪判决に拝跪したり、こうした点は、実际の裁判の情景と异なります。最も大きな违いは、ハングルの手纸の翻訳の误りを正す场面です。ドラマでは、被告人の犯行を里付ける根拠として検察が重视した「燃やす」「火を付ける」という表现が、まったくの误訳であり、「気を揉ませる」「心を苦しめる」という訳が正しい(崔香淑に新潟まで来てもらって判明した)という设定になっています。もっとも、中立であるべき裁判官(寅子)がこの事実を知っても、これを被告人侧弁护士(杉田兄弟)にだけこっそり教えるわけにはいきませんから、ドラマでは検察と被告人の双方に、手纸翻訳文の再検讨を提案することにしてあります。ちなみに、画面のテロップに映し出された手纸のハングル文字は、韩国语に堪能な安藤大佑さん(演出家)の手书きです。安藤さんの诚実な人柄がよく表れている优しい书体でした。
星航一が、杉田太郎弁护士に「ごめんなさい」と谢っていた理由、「秘密」が分かりました。航一は、かつて「総力戦研究所」の研究生であり、结果が分かっていた悲惨な太平洋戦争を阻止できなかった无念さに苛まれ、その责任を背负い込んで、もがき苦しんでいたのでした。
「総力戦研究所」とは、昭和15年9月に、「総力戦研究所官制」(勅令第648号)によって开设された、内阁総理大臣直辖の研究所でした。设置された目的は、国家総力戦に関する调査研究を行うこと、各官庁?陆海军?民间などから选抜された若手エリートたち(研究生)に対して、総力戦体制に向けた教育を行うことでした(昭和20年3月に廃止されました)。昭和16年7月、日米戦争を想定した総力戦の机上演习が行われ、研究生たちによる模拟内阁も组织されました。研究生たちが、兵器増产の见通し、食粮?燃料の自给率、运送経路の确保などについて、戦争の展开を予想した结果、「开戦初期には胜利が见込まれるものの、长期戦は必至であり、その负担に日本の国力は耐えられない。戦争终末期にはソ连の参戦もあり、败北は避けられない」という「日本必败」という结论が导き出されました。この机上演习の结论は8月末に、当时の近卫文麿(内阁総理大臣)?东条英机(陆军大臣)らに报告されましたが、东条は、「この结论はあくまでも机上の演习であって???実际には予想外な事柄が胜利に繋がっていくものであり、その要素が考虑されていない。なお、この件については一切口外无用である」と一顾だにしなかったと言われています(真珠湾攻撃の3ヶ月前のことでした)。
なお、航一のモデルである叁渊乾太郎さんは、実际に「総力戦研究所」の研究生として、総力戦の机上演习に参加していました(その具体的な活动内容は不明ですが)。
<补足>
集英社のSPUR.JPにて、宇垣美里さんと対談しました。「DEAR EARTH 未来へつなぐSDGS」という企画の中で、視聴者から見る『虎に翼』と、法律の専門家から見る『虎に翼』とは……というお話しをしています。ご関心のある方は、下部のリンクからお読みください。
集英社のSPUR.JPにて、宇垣美里さんと対談しました。「DEAR EARTH 未来へつなぐSDGS」という企画の中で、視聴者から見る『虎に翼』と、法律の専門家から見る『虎に翼』とは……というお話しをしています。ご関心のある方は、下部のリンクからお読みください。
- お问い合わせ先
-
博物館事務室(明治大学史资料センター担当)
〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1 アカデミーコモン地阶
别メール:丑颈蝉迟辞谤测★尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫(★を蔼に置き换えてご利用ください)
罢贰尝:03-3296-4448 贵础齿:03-3296-4365
※土曜日の午后、日曜日?祝祭日?大学の定める休日は事务室が闭室となります。
当センターでは、明治大学史に関する资料を広く収集しております。
明治大学史関係资料や各种情报等がございましたら、どのようなことでも结构ですので、上记までご一报くだされば幸いです。