暗网禁区

Go Forward

第2週「女叁人寄ればかしましい?」振り返りコメント

横田秀雄 横田秀雄(学長?総長)、明治大学史资料センター所蔵資料

 
2024.4
第2週「女叁人寄ればかしましい?」振り返りコメント
 
明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図书馆長
村上 一博
 
 「虎に翼」の第2週は、明律大学女子部に寅子が入学するところから始まりましたね(入学式のシーンで使われた校旗が、现在博物馆で展示されている校旗です)。ドラマでは、贫弱な学长が入学式で挨拶していましたが、実际の明治大学の学长は横田秀雄という元大审院长(「大正の大冈越前」と呼ばれた学识豊かな名裁判官で、并の裁判官ではありません)であり、女子部开设の理由と歴史的意义を述べた名演説を行っています。明律大学校舎も登场しましたね。つくばみらい市にある狈贬碍の施设「ワープステーション江戸」のセットで撮影が行われました。大学史资料センターが提供した当时の校舎の写真をもとに、颁骋で、建物を3阶建てに嵩上げしたうえで天井に丸いドーム(明大の象徴)を付けてもらいました。いくら目を凝らして见ても、セットと颁骋の境目は分からないと思いますよ。
 
 ドラマでは、女子部の第1期生は80名が入学し1年后に7名にまで减少、寅子は第2期生で入学生数は60名という设定になっていますが、実际は、昭和4年入学の法科第1期生は93名で3年后に54名にまで减少、寅子は昭和7年入学の法科第4期生で入学者は52名でした。退学した者が多かったのは、讲义が难しかったことも一因なのですが、主な原因は结婚だったと考えられます。
 寅子の同级生に、男爵家令嬢の凉子さんや、よねさんのような男装の女性がいたというのは、脚本家の吉田さんの创作ですが、日本统治下の朝鲜から来た「留学生」がいたことは、确かです(私が调べたのですから确かです)。
 
 さて、裁判所のシーン。ロケは、旧名古屋控诉院?地方裁判所?区裁判所の合同庁舎(现在、名古屋市市政资料馆として公开されています)で行われました。もっとも、法廷は、渋谷の狈贬碍スタジオ内に作られたセットです。寅子が傍聴の受付をしたのは、ドラマでは、裁判所の地下ですが、これは史実ではありません。当时は、裁判所の外の别栋に、弁护士及び傍聴人の控所が设けられていて、法廷に诱导されたのです。ドラマでは、ロケ地に别栋の控所を造ることができなかったため、地下に受付と控所を设けたわけです(ちなみに名古屋の裁判所の地下には、刑事被告人を収容する部屋が残っています)。
 「シソンヌ」のお二人(私はお笑いコンビだとは知らず、どこかの劇団から派遣されたエキストラの方だと思って挨拶していました)が弁護士役で登場する「物品請求事件」は、面白かったですか ? 私は裁判シーンにずっと立ち会っていたのですが、リハーサルと本番を併せたら、NGを含め、5回以上は同じ弁護シーンをやり直していましたから、お二人とも随分疲れたと思いますよ。
 当时の民法では、妻の特有财产(嫁入りの际に持参した物品)は、婚姻中は夫の管理下に置かれるという规定がありましたから、规定通りに解釈すると、离婚が成立するまでは、たとえ别居していても、妻は夫に対してこれらの物品の引渡しを求めることはできないことになります。裁判官は、悩んだ末に、そもそも夫に妻の财产の管理権があるのは、妻の财产を保护するためであって、婚姻関係が事実上破绽していて、妻が持参财产の引渡しを求めた场合に、夫が管理権を主张してこれを拒むのは、「権利の滥用」に当たると判决しました(ちなみに、「権利の滥用」を认めた判决として有名なのは、昭和10年10月の宇奈月温泉事件判决ですが、それ以前にも、「権利の滥用」を认めた判决はいくつかあり、この物品请求事件は昭和6年の実际の判决を参考にしています)。
 判决は、裁判官による自由心証による事実と法の解釈?运用によって、まったく异なる结论が导かれますから、「法廷に正解はない」のです。
 ちょっと、难しい话になってしまいました。
 
 最后に、女子部の阶段踊り场のステンドグラスについて。このステンドグラスは、映像ではほとんど映っていなかったと思いますが、翼をモチーフに、法曹界に羽ばたく女性たちをイメージして、美术スタッフが制作した自信作です。明治大学での展示にぜひ使ってほしいということで、展示することになりました。故意に汚れを付けたりして、随分凝った作品になっています。
 第3週も女子部时代が続きます。よねさんの过去が明らかになりますよ。お楽しみに。

<第1週の振り返りコメント补足>
 ドラマに登场するお茶の水桥のシーンについて、第1週振り返りコメントで、全部颁骋と书きましたが???。八王子市多摩ニュータウンの长池公园にある「长池见附桥」でロケして、背景などを颁骋加工したものでした。长池见附桥は、闯搁中央线の四ツ谷駅をまたぐ旧『四谷见附桥』を移筑したものです。
お问い合わせ先

博物館事務室(明治大学史资料センター担当)

〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1 アカデミーコモン地阶
别メール:丑颈蝉迟辞谤测★尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫(★を蔼に置き换えてご利用ください)
罢贰尝:03-3296-4448 贵础齿:03-3296-4365
※土曜日の午后、日曜日?祝祭日?大学の定める休日は事务室が闭室となります。

当センターでは、明治大学史に関する资料を広く収集しております。
明治大学史関係资料や各种情报等がございましたら、どのようなことでも结构ですので、上记までご一报くだされば幸いです。