暗网禁区

Go Forward

第3週「女は叁界に家なし?」振り返りコメント

図書貸出票 図書貸出票?閲覧票、明治大学図书馆所蔵資料

 
2024.4
第3週「女は叁界に家なし?」振り返りコメント
 
明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図书馆長
村上 一博
 
 第3週は、プールで泳いでいた寅子が、濡れた髪のままで、慌てて教室に駆け込むシーンからスタートしましたね。叁渊さんが、御茶ノ水の驰奥颁础でときどき泳いでいたことは、级友たちが証言しています。ちなみに、驰奥颁础の屋内プールは、今もありますよ。
 ドラマでは、退学者が続出して明律大学女子部が闭校されそうになり、新入生确保のため、法廷剧をすることになりました。前にも少しお话ししたように、昭和4年に明治大学女子部がスタートしたときは、法科の入学生は93名でしたが、叁渊さんが入学した昭和7年は52名と次第に少なくなっていきました。退学者も多く、卒业するころには约半数に减ってしまうという状态でしたから、闭校されそうになったのも頷けます。翌昭和8年に弁护士法が改正されると(施行は3年后の昭和11年)、入学者数は少し持ち直しましたが、叁渊さんが法学部に入学した昭和10年は21名、高等试験司法科に合格した昭和13年には16名にまで落ち込んでいます。この年、叁渊さんを含めて3人が合格しなかったら、おそらく女子部は溃れていたことでしょう。
 
 さて、法廷剧は、题して「毒馒头杀人事件」(无声映画风にモノクロでイメージされた剧中剧では、甲子をはる、乙蔵を优叁が演じていましたね。台本を読んだとき、なんとも突拍子もないドラマ展开で思わず吹き出しました???撮影现场もノリノリで大爆笑の连続だったようです)。事件の内容は、女给の甲子が7歳年下で医学生の乙蔵と同栖し(结婚の约束あり)贡いだあげく捨てられたのを恨みに思い、乙蔵一家の杀害を决意、防虫剤入りの馒头を届けたところ、それを食べた乙蔵と両亲は死ななかったが、たまたま馒头を食べた祖父が死亡したため、甲子は杀人および杀人未遂の罪で惩役8年の有罪判决を受けるという筋书きでした。法廷剧そのものは、男子学生たちによる妨害によって中止になってしまいましたが(校友の方から、明治大学のイメージが悪くなるとお叱りを受けましたが、もうすぐ岩田刚典さんが登场して一挙にイメージアップしますので???お许し愿います)、私としては、ちょっと真面目に、甲子に杀人の故意があったのかとか、毒馒头に致死量の防虫剤を入れることが物理的に不可能であったとすれば、不能犯として无罪になるのではないかとか、致死量の防虫剤が入っていなかったとすれば、その馒头を食べたことと祖父が死亡したことの间に因果関係があるのかなど、いろいろな刑法解釈上の问题について、寅子たちに议论させたかったのですが???、议论は中途半端に打ち切られて、明律大学の学长が、女性の愚かさ?哀れさを强调するために人物设定を代えていたことが発覚するなど、ドラマは全然别の方向に进んでいってしまいました。
 
 第3週の法律问题として、もう一つ。よねのお姉さんが女郎(娼妓)として働いた给金を置屋(贷座敷)にピンハネされていたことについて、売春行為は公序良俗に反する行為であり、それに「関连する契约はすべて无効と见なされるから、金銭请求などしても败诉する场合が多い」(よねのセリフ)という下りがありましたね。确かに、现在の解釈ではそのように考えてよいのですが???。戦前期に、女性が娼妓になる场合、多くは亲が贷座敷から借金をして、その借金を返済するために娘を娼妓として働かせるというのが通例でした。娘を借金弁済のために无理やり働かす(人身を拘束する)「娼妓稼业契约」は公序良俗违反として无効だと判决した例はあったのですが、前借金および娼妓として(彼女の自由意思で)働く契约そのものについては无効とした判决はほとんどありませんでした。したがって、贷座敷に対して娼妓稼业によって稼いだ娘の给金を契约通り要求することは认められていたと考えています。この点、よねさんの発言と私の见解は异なります。ドラマで扱われている法律问题は、必ずしも私の见解に沿って构成されているわけではないのです。
 「婚姻予约有効判决」についても、お话ししたいところですが???今回はこのあたりで。法律の话ばかりでスミマセン。
 第4週、寅子は女子部を卒业して法学部に进学します。岩田刚典さんの登场です。お楽しみに。
 
<第2週の振り返りコメント补足>
 第2週の物品引渡事件の最初の裁判シーン终わりで、裁判长が「次回公判にて结审します。来週の水曜日、同じ时间で」と述べているのですが、「公判」は刑事裁判について使われる言叶であって、民事裁判では「口头弁论」と言うべきでした。私のチェックミスです。こんなヘマもやっています(懺悔!)。
 もう一つ補足です。上の裁判について、どんな判決が出るか予想するため、寅子とよねが図书馆で争って、判例集の貸出票を司書に提出するシーンがあったのを覚えていますか ? あの貸出票、明大図书馆員の皆さんに戦前期の貸出票を頑張って探してもらって(見つかったのです!)、復元したものなのですが???それなのに、映ったのはほんの一瞬、しかも良く見えませんでした(申し訳ありません!)。
お问い合わせ先

博物館事務室(明治大学史资料センター担当)

〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1 アカデミーコモン地阶
别メール:丑颈蝉迟辞谤测★尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫(★を蔼に置き换えてご利用ください)
罢贰尝:03-3296-4448 贵础齿:03-3296-4365
※土曜日の午后、日曜日?祝祭日?大学の定める休日は事务室が闭室となります。

当センターでは、明治大学史に関する资料を広く収集しております。
明治大学史関係资料や各种情报等がございましたら、どのようなことでも结构ですので、上记までご一报くだされば幸いです。