暗网禁区

Go Forward

人文科学研究所丛书の発行一覧

书  名 着者?编者名 出版社 発行年月日

専門図书馆におけるキャリア形成と人材育成

青柳英治 着 劲草书房

24.11.27

暴力の表象空间 冈本和子 着 法政大学出版局 ’24.2.26  
出云国风土记の神话と思想 伊藤 剣 着 新典社   '23.10.25
学校组织の解剖学--実践のなかの制度と文化 铃木雅博 着 劲草书房 ‘22.1.25
何処から何処へ—现象学の异境的展开— 合田正人 编 知泉书馆 *‘21.3.1
戦后オーストリアにおける犠牲者ナショナリズム—戦争とナチズムの记忆をめぐって 水野博子 着 ミネルヴァ书房 ‘20.3.10
Jonathan Swift as a Conservative Trimmer: An Ideological Reading of His English Politico-Religious Writings, 1701-1726 中岛 渉 着 金星堂 ‘20.2.2
戦前期アジア留学生と明治大学 高田幸男 编 东方书店 *‘19.3.31&苍产蝉辫;
高校生の市民性の诸相
—キャリア意识?规范意识?社会参画意识を育む実践の検証—
林幸克 着 学文社 ‘17.9.15
模倣と创造 
哲学と文学のあいだに
大石直纪 编 书肆心水 ‘17.3.
演出家ピスカートアの仕事
—ドキュメンタリー演剧の源流
萩原  健 著 森话社 ‘17.3.10
云南の歴史と文化とその风土 气贺泽保规 编 勉诚出版 ‘17.3.10
十八世纪ロシアの「探検」と変容する空间认识—キリーロフのオレンブルク远征とヤーロフ事件 豊川浩一 着 山川出版社 ‘16.12.20
环境リスク社会の到来と环境运动—环境的公正に向けた回復构造— 寺田良一 着 晃洋书房 '16.03.10
漱石テクストを対象とした语り言语の研究—『叁四郎』『道草』を中心に— 石出靖雄 着 明治书院 '16.01.30
パリ移民映画  都市空间を読む—1970年代から现在 清冈智比古 着 白水社 '15.03.30
他者のトポロジー — 人文諸学と他者論の現在 岩野卓司 编 书肆心水 '14.12.         
近代大学の揺籃— 一八世紀ドイツ大学史研究 别府昭郎 着&苍产蝉辫; 知泉书馆  '14.04.15
歌の始原へ—宫古岛狩俣の神歌と神话 居驹永幸 着 おうふう '14.04.10
江戸?东京の都市史 松山 恵 着 东京大学出版会 ‘14.03.31
颜とその彼方 ??????『全体性と无限』のプリズム 合田正人 知泉书馆 ‘14.02.25
労働の経済地理学 中泽高志 日本経済评论社 ‘14.02.18
古典にみる日本人の生と死 金山秋男,
居驹永幸,
原 道生 着
笠间书院 ‘13.05.15
组织の理论社会学—コミュニケーション?社会?人间— 竹中克久 着 文眞堂 ‘13.03.31
教育委员会制度论—歴史的动态と<再生>の展望&苍产蝉辫; 叁上昭彦 着 エイデル研究所 ‘13.03.29 
人类史と时间情报~「过去」の形成过程と先史考古学~ 阿部芳郎 编 雄山阁 ‘12.03.30
新剧とロシア演剧 武田 清 着 而立书房 ‘12.03.31
「哲学的人间学」への七つの视角 山口泰司 着 文化书房博文社 ‘12.03.10
<大学>再考-概念の受容と展开- 别府昭郎 编 知泉书馆      *‘11.03.31
Auffuhrungsdiskurse im 18. Jahrhundert - Buhnenasthetik, Theaterkritik und Offentlichkeit 冨重与志生
井戸田総一郎
编着
IUDICIUM Verlag GmbH      *‘11.03.31
现代韩国の市民社会论と社会运动 大畑裕嗣 着 成文堂 ‘11.03.01
言语机械の普遍幻想 浜口 稔 着 ひつじ书房 ‘11.03.31
法コンテキストの言语理论 堀田秀吾 着 ひつじ书房 ‘10.03.31
障害をもつ人の学习権保障とノーマライゼーションの课题 小林 繁 着 れんが书房新社 ‘10.03.31
アジア周縁から见たアメリカ-1850~1950年 林 义胜 他 彩流社      *‘10.03.31
ジョルジュ?バタイユ-神秘経験をめぐる思想の限界と新たな可能性 岩野卓司 着 水声社 ‘10.03.30
前近代トルコの地方名士-カラオスマンオウル家の研究- 永田雄叁 着 刀水书房 ‘09.03.31
近代の终焉 映像?図像?音像から见た20世纪先进诸国における时代精神の研究 山口泰司 编 文化书房博文社      *‘09.03.31
「生と死」の东西文化史 林 雅彦 编 方丈堂出版      *‘08.03.31
Berlin und Tokyo-Theater und Hauptstadt 井戸田総一郎 着 IUDICIUM Verlag GmbH ‘08.03.31
石川啄木-その散文と思想 池田 功 着 世界思想社 ‘08.03.31
大逆事件の言説空间 山泉 进 编 论创社      *‘07.03.31
ドイツ现代文学の轨跡-マルティン?ヴァルザーとその时代 远山义孝 着 明石书店 ‘07.03.30
近代への架桥-明治前期の文学と思想をめぐって 佐藤义雄
恒川隆男 编
苍丘书林      *‘07.03.25
信浓大室积石塚古坟群の歴史Ⅱ 大塚初重
小林叁郎 编
东京堂出版 ‘06.03.31
近代演剧の来歴-歌舞伎の『一身二生』 神山 彰 着 森话社 ‘06.03.31
リベラル?アーツと大学の『自由化』 越智道雄 编 明石书店      *‘05.03.31
ヌーヴォー?ロマンとレアリストの幻想 小畑精和 着 明石书店 ‘05.03.31
ヨーロッパ生と死の図像学 马场恵二 他 东洋书林      *‘04.03.31
植民地主义と歴史学 永田雄叁 他 刀水书房      *‘04.03.30
古代の歌と叙事文芸史 居驹永幸 着 笠间书院 '03.03.31
生と死の図像学-アジアにおける生と死のコスモロジー 林 雅彦 编 至文堂      *'03.03.31
陆军登戸研究所-隠蔽された谋略秘密兵器开発 海野福寿
山田 朗
渡辺贤二 编
青木书店      *'03.03.19
古代仏教説话の方法-霊异记から験记へ 永藤 靖 着 叁弥井书店 '03.03.12
スウェーデン?ウプサラ学派の宗教哲学 尾崎和彦 着 东海大出版会 '02.03.31
戦时生活と隣组回覧板 江波戸昭 着 中央公论
事业出版
'01.12.15
东京:巨大空间の诸相 藤田直晴 编着 大明堂      *'01.03.27
现代日本における先祖祭祀 孝本 贡 着 御茶の水书房 '01.03.25
絵解きの东渐 林 雅彦 着 笠间书院 '00.03.20
明治社会教育思想史研究 北田耕也 着 学文社 '99.03.31
源氏物语の準拠と话型 日向一雅 着 至文堂 '99.03.31
ドイツにおける大学数授の诞生 别府昭郎 着 创文社 '98.03.31
アリストテレス実体论研究 角田幸彦 箸 北树出版 '98.03.30
诗と死と実存 大野顺一 着 角川书店 '98.01.25
演剧の视覚 山内登美雄 着 白凤社 '97.03.30
东京の地域研究(続) 江波戸昭 着 大明堂 '97.03.30
関东中世水田の研究 高岛緑雄 着 日本経済评论社 '97.03.25
心の発达と心の病 岸本 弘 着 学文社 '96.03.01
民众剧场-もう一つの大正デモクラシー 曽田秀彦 着 象山堂 '95.12.23
近世イギリスのやぶ医者の社会史-一つのヨーロッパ流氓谭- 冈崎康一 着 象山堂 '95.12.20
山形県川西町下小松古坟群(1) 大塚初重
小林叁郎 编
东京堂出版      *'95.03.03
ポーランド人と日露戦争 阪东 宏 着 青木书店 '95.03.25
ヨーロッパ演剧の変貌 山内登美雄 编 白凤社      *'94.08.10
日本における民众と宗教 圭室文雄 着 雄山阁      *'94.06.20
北欧神话?宇宙论の基础构造 尾崎和彦 着 白凤社 '94.05.30
アリストテレスにおける神と理性 角田幸彦 着 东信堂 '94.03.31
诗的ディスクール-比较诗学をめざして 安藤元雄
干 昌平 编
白凤社      *'93.10.20
信浓大室积石塚古坟群の研究滨 大塚初重
小林叁郎 编
东京堂出版     ☆'93.07.31
心と発达 岸本 弘 着 学文社 '93.03.31
18世纪の独仏文化交流の诸相 河原忠彦 着 白凤社 '93.03.10
ブリューゲルの谚の世界 森 洋子 着 白凤社 '92.01.20
村落景観の史的研究 木村 础 编 八木书店 '87.12.07
思いやりの动机と达成动机 岸本 弘 着 学文社 '87.11.10
中国古代の身分制-良と贱- 堀 敏一 着 汲古书院 '87.08.01
东京の地域研究 江波戸昭 着 大明堂 '87.03.27
ダン,エンブレム,マニエリスム 大熊 栄 着 白凤社 '86.05.15
西ドイツ农村の构造変化 石井素介 着 大明堂 '86.05.28
狩猟伝承研究?総括编 千叶徳尔 着 风间书房 '86.03.25
巫女と仏教史 萩原龙夫 着 吉川弘文馆 '83.06.01

*は総合研究 ☆は重点共同研究の成果である