暗网禁区

Go Forward

学内公开讲座

2025年度 第49回(明治大学リバティアカデミー连携开催)

特定非営利活動法人 神経現象学リハビリテーション開発機構 連携講座 不自由から考える新時代の健康2.0

司会: 池田 由美(東京都立大学)

讲师: 稲垣 諭(東洋大学)

   大越 友博(社会福祉法人三起 三起デイサービスセンター)

   菊地 豊(脳血管研究所美原記念病院 パーキンソン病?運動障害センター)

   後藤 晴美(医療法人財団はるたか会)

   村部 義哉(東洋大学)士

 

総合司会:畑 一成(明治大学経営学部准教授)

详细はこちら


2024年度 第48回(明治大学リバティアカデミー连携开催)

明治?学?学部??学研究科共催 レクチャーコンサート ルイ14世時代の宮廷文化と音楽—エール?ド?クール、カンタータ、オペラ—

レクチャー「宫廷の音楽と所作」

讲师:原 雅已氏(ハラ マサミ)(音楽監督?日本ヘンデル協会)

 

コンサート

エール?ド?クール宫廷歌曲Airs de cour

フレンチ?カンタータCantate fran?aise

リュリ作オペラ《アルミード》より翱辫é谤补

 

伊藤 明子(イトウ アキコ)チェンバロ   小倉 麻矢(オグラ マヤ)ソプラノ

鍋谷 里香(ナベタニ リカ)ヴァイオリン 新田 壮人(ニッタ マサト)カウンターテナー

橋爪 香織(ハシヅメ カオリ)ヴィオラ?ダ?ガンバ 原 雅已(ハラ マサミ)ソプラノ

三輪 真樹(ミワ マキ)ヴァイオリン  望月 忠親(モチヅキ タダチカ)バス?バリトン

 

司会?イントロダクション:奥 香織(明治大学文学部准教授)

详细はこちら

2023年度 第47回(明治大学リバティアカデミー连携开催)

アナーカフェミニズムを考える-抵抗する言叶‐
 讲师:高島鈴(タカシマ?リン)/ライター?歴史学者
   山本洋平(ヤマモト?ヨウヘイ)/明治大学理工学部准教授
総合司会:山本洋平

详细はこちら

2022年度 第46回(明治大学リバティアカデミー连携开催)

総合テーマ「ラップ音楽と人種、ジェンダー —2つの「現場」から」

讲师:DrAisha Durham(アイーシャ?ダーラム)(サウス?フロリダ大学教授)

   あっこゴリラ氏(アッコ ゴリラ)(アーティスト)

   渡辺 志保氏(ワタナベ シホ)(音楽ライター)

   郭 正勲 FUNI氏(フニ)(ラッパー/诗人)

   川端 浩平氏(カワバタ コウヘイ)(津田塾大学准教授)

藤田 結子氏(フジタ ユイコ)(明治大学教授)

総合司会:藤田 結子

2021年度 第45回(明治大学リバティアカデミー连携开催)

総合テーマ「日独の市民社会とプロサッカークラブの役割—1.贵颁ケルンとギラヴァンツ北九州の事例を中心に—」
讲师:フィリップ?リーゼンフェルト氏(1.FC?事業開発部長)
   ユルゲン?ミッターク氏(ドイツ?スポーツ大学ケルン教授)
   下田 功氏(ギラヴァンツ北九州?育成普及本部长)
   二宫清纯氏(スポーツ?ジャーナリスト)
総合司会:釜崎太教授(明治大学法学部)

2019年度 第44回

総合テーマ「ことばと政治 いま、哲学は人间をどう问うているのか」
讲师:森 一郎 氏(東北大学教授)
   西山 雄二 氏(首都大学东京准教授)
   古田 彻也 氏(东京大学大学院准教授)
総合司会:池田 乔 准教授(明治大学文学部)

内容:
<第一部>讲演
森 一郎 氏「〈応答して语る存在者〉のゆくえ—アーレントからハイデガーへ」
西山 雄二 氏「嘘をめぐる政治と哲学」
古田 彻也 氏「〈言叶がしっくりくる〉とはどういうことか—言语?懐疑?プロパガンダ」
<第二部>ディスカッション?质疑応答

2018年度 第43回

総合テーマ 「2022年度、高校地理必修化。どうする?どうなる?」
讲师:井田 仁康 氏(筑波大学教授)
   濵野 清 氏(文部科学省初等中等教育局视学官)
   高木 优 氏(神戸大学附属中等教育学校教諭)
総合司会:中泽 高志 教授(明治大学経営学部)
内容:
<第一部>讲演 
     井田 仁康 氏『「地理総合」とはどのような科目か?その设立の背景と特性』
     濵野 清 氏『「地理総合」に何を求めるのか?その改定学习指导要领における位置付け』
     高木 优 氏『「地理総合」をどのように実践したのか?神戸大学附属中等教育学校の取り组みから』    
<第二部>ディスカッション?质疑応答

2017年度 第42回

総合テーマ 「谁もが知っているあのヒーローから,文理融合の「知」を学ぶ」
讲师:柳田 理科雄 氏(著述家,本学理工学部兼任講師)
総合司会:波戸冈 景太 准教授(明治大学理工学部)
内容:
<第一部>讲义「アニメやマンガが科学でもっと楽しくなる!」
<第二部>演示実験「见よう!闻こう!触ろう!実験は全身で学ぶ科学」
<第叁部>対话「アニメやマンガでは文理が融合している!」
<第四部>质问コーナー

2016年度 第41回

総合テーマ 「伝える、伝わる」
講演:石井  大裕(TBSアナウンサー)

第一部 讲演
「伝える、伝わる」

第二部 讲演
「言叶とスポーツ」

総合司会:田中 伸明(明治大学文学部教授)

2015年度 第40回

総合テーマ 「文学と読书の现在-第一线からのまなざし」
第一部 讲演
平尾 隆弘(前文艺春秋社长/明治大学特别招聘教授)
「文学とジャーナリズムの间」

第二部 対谈
中沢けい(作家)
羽田圭介(作家)
「変わりゆく読书风景」

総合司会:伊藤 氏贵(明治大学文学部准教授)

2014年度 第39回

第1回シェイクスピア生诞450年记念祭 総合テーマ 「シェイクスピアと日本」
1. 神山 彰(明治大学文学部教授)
「翻案と翻訳の間— 明治日本の異文化受容」
2. 福田 逸(明治大学商学部教授/演出家?翻訳家)
「シェイクスピア?福田恆存?その翻訳」
3. 野田 学(明治大学文学部教授)
「现代日本におけるシェイクスピア上演
— 蜷川幸雄、あるいは日本人がシェイクスピアを上演するということ」
4. 青木 豪(劇作家?演出家/明治大学文学部兼任講師)
「私のシェイクスピア料理法」

総合司会:井上 优(明治大学文学部准教授)

2014年度 第38回

第2回シェイクスピア生诞450年记念祭 総合テーマ 「シェイクスピアと音楽」
レクチャー&コンサート

出演者: 声楽 中岛万纪子
      リュート 田村仁良
      ヴィオラ?ダ?ガンバ 田中孝子

内容:古楽器による、『テンペスト』、『オセロー』、『十二夜』など剧中曲の演奏

録画を公开中です。

2013年度 第37回

総合テーマ 「Theatrum(?????) mundi(?????)— 世界は劇場 —」
1.桃山邑(水族館劇場) × 髙山 宏(明治大学国际日本学部教授)
「舞台(いた)の底から来(きた)るもの — 襤褸(ぼろ)と官能(???)とスペクタクルⅠ」         
2.水族馆剧场公演野戦攻城ダイジェスト
『なげきの歌は水とともに』
3.桃山邑(水族館劇場) × 中沢新一(明治大学研究?知财戦略机构特任教授)
「舞台(いた)の底から来(きた)るもの — 襤褸(ぼろ)と官能(???)とスペクタクルⅡ」
4.中沢新一(明治大学研究?知财戦略机构特任教授) × 髙山 宏(明治大学国际日本学部教授)
「「倾(かぶ)く」ということ —バロック/マニエリスム/ピクチャレスク」         

総合司会:高山 宏 (明治大学国际日本学部教授)

2012年度 第36回

総合テーマ 「书物としての宇宙」
1. 松岡 正剛 (編集工学研究所所長)
「ブックウエアの伝説」 —コンテクストの中のテクスト—
2. 鹿島 茂  (明治大学国际日本学部教授)
「コレクション」 —蒐められた本の宇宙—
3. 安藤 礼二 (多摩美術大学美術学部准教授)
「祝祭の書物?書物の祝祭」 —平田篤胤、折口信夫とポーとマラルメ—

総合司会:高山 宏 (明治大学国际日本学部教授)

2011年度 第35回

総合テーマ 「孤独と社会」
1. 櫻井 泰 (明治大学文学部教授)
「ドイツ文学の世界」から —トーマス?マンの初期短編群を巡って—
2. 长谷川 澄男 (放送伦理?番组向上机构放送人権 调査役)
「放送メディアと个人」
3. 河合 正弘 (アジア开発银行研究所长)
「アジア経済の视点から」
4. 上西 纪夫 (公立昭和病院院长)
「地域医疗の现场から」

2010年度 第34回

総合テーマ 「冲縄と『戦(いくさ)世(ゆ)』の记忆」
第一部 基调讲演
比嘉 豊光 (フォトジャーナリスト)
「骨からの戦世」

第二部 シンポジウム—文学と芸术における冲縄戦の记忆—
越川 芳明 (明治大学文学部教授)
「目取真俊と戦争の记忆」
仓石 信乃 (明治大学理工学部准教授)
「冲縄戦の写真とは何か」
浜口 稔 (明治大学理工学部教授)
「ハンセン病者の语る戦世の记忆—『冲縄ハンセン病証言集』を手掛かりに」

司会:合田 正人 (明治大学文学部教授)

※ 2010年度第34回公開講座は,台風のため中止となりました。
当初予定していた讲演内容は,2011年3月に讲演集として刊行いたします。

2009年度 第33回

総合テーマ 「マンガ?アニメ?ゲーム?フィギュアの博物馆学」
1. 宫脇 修一 (株式会社海洋堂代表取缔役)
「ガレージキットとワンダーフェスティバルの成り立ち」
2. 安田かほる,笔谷芳行,市川孝一 (コミックマーケット準备会共同代表)
「同人誌とコミックマーケットの成り立ち」
3. 藤本 由香里 (明治大学国际日本学部准教授)
「マンガの国际?学际的状况」
4. 森川 嘉一郎 (明治大学国际日本学部准教授)
「マンガ?アニメ?ゲーム?フィギュアの博物馆计画」

2008年度 第32回

総合テーマ 「『映画』の歓び」
1. シェアマン?スザンネ(明治大学法学部教授)
「成瀬巳喜男の『乱れ云』」
2. 森川 嘉一郎(明治大学国际日本学部准教授)
「おたく文化と図像」
3. 土屋 豊(映画监督/ビデオアクティビスト)
「映画と社会のつなぎ方」
4. 斎藤 英治 (明治大学法学部教授)
「サイレントからトーキーへ—アメリカ映画の音をめぐる冒険」

2007年度 第31回

総合テーマ 「声なきことば?文字なきことば」
1. 洼岛 诚一郎 (「信浓デッサン馆」「无言馆」馆主?作家)
「无言馆」のこと
2. 石川 幹人 (明治大学情报コミュニケーション学部教授)
「声なきことば:テレパシー研究の真相」
3. 安蒜 政雄 (明治大学文学部教授)
「旧石器时代人と无文字の世界」
4. 酒井 纪美 (茨城大学教育学部教授)
「中世人の声をめぐって」

2006年度 第30回

総合テーマ 「人はなぜ旅に出るのか」
1. 金山 秋男 (明治大学法学部教授)
「いのちへの旅」
2. 原田 大二郎 (俳优)
「旅はシロ,旅は石垣」
3. 立野 正裕 (明治大学文学部教授)
「内面への旅—遍歴する精神」
4. 管 启次郎 (明治大学理工学部教授)
「终わりなき旅を生きること—チャトウィンとル?クレジオ—」

2005年度 第29回

総合テーマ 「『生と死』の东西文化论」
1. 永藤 靖 (明治大学文学部教授)
「万叶集?挽歌から仏教仪礼へ」
2. 石山 徳子 (明治大学政治経済学部専任讲师)
「つくりあげられた『伝统』と『精神世界』—米国先住民族を事例に」
3. 饭塚 正人 (东京外国语大学アジア?アフリカ言语文化研究所助教授)
「イスラーム思想における生と死」
4. 古山 夕城 (明治大学文学部専任讲师)
「ギリシア古代の『墓の文化』」

2004年度 第28回

総合テーマ 「巡礼—その世界—」
1. 金山 秋男 (明治大学法学部教授)
「巡礼の诸相」
2. 马场 恵二 (元明治大学文学部教授)
「キプロス岛『世界遗产』ビザンツ教会堂群を巡る」
3. 坂本 勉 (庆応义塾大学文学部教授)
「イスラーム世界の巡礼」
4. 林 雅彦 (明治大学法学部教授)
「日本の巡礼」

2003年度 第27回

総合テーマ 「言语的な,余りに言语的な—现代社会とことば—」
1. 佐藤 嗣男 (明治大学商学部教授)
「ことばが纺ぎ出す準体験の世界—文学と言语—」
2. 牛尾 奈绪美 (明治大学短期大学助教授)
「マスメディアと言语—ジェンダーの视点から—」
3. 髙崎 みどり (明治大学商学部教授)
「现代日本语にみるジェンダーの様相」
4. 山口 政信 (明治大学法学部教授)
「远くて近きは言叶とスポーツ」

2002年度 第26回

総合テーマ 「异文化体験としての大都市—ロンドンそして东京」
1. 佐藤 正纪 (明治大学文学部教授)
「演剧都市ロンドンを散歩—异文化と伝统」
2. リサ?ヴォート (明治大学农学部兼任講師)
「东京异文化暮らし—私が学んだこと」
3. 松下 浩幸 (明治大学农学部専任講師)
「夏目漱石—ロンドン异文化体験」
4. 张 竞 (明治大学法学部教授)
「东京そして上海」

2001年度 第25回

総合テーマ 「パリその周縁」
1. 堀江 敏幸 (明治大学理工学部助教授)
「内と外のあいだ」
2. シェアマン?スザンネ (明治大学法学部助教授)
「町の颜—ウィーン子の见たパリ」
3. 阵野 俊史 (明治大学文学部兼任讲师)
「ナショナリズムとリージョナリズム“国歌”とラップとフットボールを巡って」
4. 高田 勇 (明治大学文学部教授)
「パリ“揺荡(たゆた)えども沉まず”」

2000年度 第24回

総合テーマ 「江戸文化の明暗」
. 百川 敬仁 (明治大学法学部教授)
「もののあわれとエロティシズム」
2. 小谷野 敦 (明治大学文学部兼任讲师)
「剧场と游里???『悪场所』とは何か」
3. 叁田村 雅子 (フェリス女学院大学文学部教授)
「近世天皇家の文化戦略と『源氏物语』」
4. 徳丸 吉彦 (お茶の水女子大学文教育学部教授)
「江戸の音楽における间テクスト性」

1999年度 第23回

総合テーマ 「『身体?スポーツ』へのまなざし」
1. 森川 贞夫 (日本体育大学教授)
「『マルチチャンネル?マルチメディア化』とスポーツ争夺戦—どこへ行く,ユニバーサルアクセス権—」
2. 手塚 政孝 (明治大学経営学部教授)
「柔道の绞め技による『落ち』(意识消失)と『活法』の生理机构」
3. 中村 敏雄 (元広岛大学教授)
「异文化としてのスポーツ」
4. 寺岛 善一 (明治大学商学部教授)
「スポーツの普遍性と国际性—21世纪のスポーツを展望して」

1998年度 第22回

総合テーマ 「『生と死』の図像学」
1. 森田 安一 (日本女子大学文学部教授)
「宗教改革前夜の死のイメージ—スイスを中心にして」
2. 萨摩 雅登 (东京芸术大学助教授)
「『最后の晩餐』ローテンブルクの《圣血祭坛》をめぐって」
3. 原 道生 (明治大学文学部教授)
「歌舞伎の死絵について—追善の芸能化」
4. 渡 浩一 (明治大学政治経済学部助教授)
「幼き亡者たちの世界—〈赛の河原〉の図像をめぐって」

1997年度 第21回

総合テーマ 「歴史の中の民众文化」
1. 圭室 文雄 (明治大学商学部教授)
「日本における庶民信仰—とげぬき地蔵信仰」
2. 高田 幸男 (明治大学文学部専任讲师)
「中国における近代教育文化の始まり」
3. 佐藤 清隆 (明治大学文学部助教授)
「シェイクスピア时代の酒场の世界」
4. 永田 雄叁 (明治大学文学部教授)
「コスモポリタンなイスラーム都市イスタンブルの祝祭(16?17世纪)

1996年度 第20回

総合テーマ 「神话と现代」
1. 居驹 永幸 (明治大学経営学部教授)
「神话の生成 神话の森—宫古岛?狩俣の祭祀から—」
2. 日向 一雅 (明治大学文学部教授)
「浄土教の文化と巫俗—『二河白道』を中心に—」
3. 尾崎 和彦 (明治大学政治経済学部教授)
「北欧神话?世界没落论の意味するもの」
4. 角田 幸彦 (明治大学农学部教授)
「神话から哲学へ—ギリシア的世界観の现代的意义—」

1995年度 第19回

総合テーマ 「越境する感性」
1. 叁浦 清宏 (芥川赏作家?明治大学理工学部教授)
「『出家』后の问题—悟りと超能力—」
2. オエスト?ロベルト (常叶学园大学教授)
「スペイン语圏における日本文学の受容—ヒューマニズムへの共感—」
3. 菅井 幸雄 (明治大学文学部教授)
「『夕鹤』からの问いかけ」
4. マーク?ピーターセン (明治大学政治経済学部助教授)
「外から见た日本的感性—俳句から丑补颈办耻へ—」

1994年度 第18回

総合テーマ 「文化における『异』と『同』」
1. 中生 胜美 (宫城学院女子短期大学助教授)
「旧植民地を访ねて—満州と台湾の少数民族—」
2. 池田 雅之 (早稲田大学教授)
「异质なるものとの出合い—漱石の英国?ハーンの日本—」
3. 関口 功 (明治大学文学部教授)
「アメリカ黒人文学の原点を求めて」
4. 赤坂 宪雄 (东北芸术工科大学助教授)
「漂白から定住へ—柳田国男の前期思想をめぐって—」

1993年度 第17回

総合テーマ 「冲縄(ウチナー)から见た日本(ヤマトウ)」
1. 一泉 知永 (明治大学商学部教授)
「冲縄のくらしの文化」
2. 堀場 清子 (诗人)
「冲縄女性にとっての“近代”」
3. 赤羽 由规子 (明治大学讲师)
「琉球音楽の魅力を探る」
4. 村井 纪 (藤女子大学助教授)
「伊波普猷と柳田国男」

1992年度 第16回

総合テーマ 「文化交流—日本と朝鲜」
1. 金 両基 (静冈県立大学教授)
「日韩文化の同质性と异质性—生活文化と造型文化から—」
2. 髙井 有一 (作家)
「立原正秋が生きた时代」
3. 李 进熙 (明治大学文学部兼任讲师)
「文禄の役から四〇〇年」
4. 寺内 威太郎 (明治大学文学部専任讲师)
「十八世纪の东アジア」

1991年度 第15回

総合テーマ 「日本にとっての朝鲜文化」
1. 催 吉城 (中部大学教授)
「日朝比较文化论」
2. 金 時鐘 (诗人)
「私の日本语と在日の文学」
3. 林 雅彦 (明治大学法学部教授)
「仏教絵画と絵解き」
4. 大塚 初重 (明治大学文学部教授)
「考古学から见た古代日朝関係」

1990年度 第14回

総合テーマ 「曖昧」
1. 向殿 政男 (明治大学理工学部教授)
「ファジィ理论とあいまいさの効用」
2. 油井 大叁郎 (一桥大学教授)
「日米経済摩擦の歴史心理—相互イメージのあいまいさをめぐって」
3. 土屋 恵一郎 (明治大学法学部助教授)
「能と都市の気分の読み方」
4. マーク?ピーターセン (明治大学政治経済学部助教授)
「言叶と普遍性—日本语と英语との间」

1989年度 第13回

総合テーマ 「异国」
1. 永藤 靖 (明治大学文学部教授)
「日本古代文学における异界」
2. 守屋 彻 (日本航空文化事业センター社长)
「国际化と日本人」
3. 堀 敏一 (明治大学文学部教授)
「万里の长城の内と外—中国と异域—」
4. 中村 希明 (明治大学法学部兼任讲师)
「心の中の异国—森鴎外の『舞姫』における“かぶれ”について—」

1988年度 第12回

総合テーマ 「悪」
1. 安藤 元雄 (明治大学政治経済学部教授)
「近代の悪と文学」
2. 网野 善彦 (神奈川大学短期大学部教授)
「日本中世における『悪』の诸相」
3. 黒川 欣映 (法政大学教授)
「アメリカ演剧における『悪』」
4. 中村 雄二郎 (明治大学法学部教授)
「悪の哲学は可能か」

1987年度 第11回

総合テーマ 「修罗」
1. 松涛 诚达 (大正大学教授)
「修罗の原像と系谱—インドから日本へ」
2. 上原 辉男 (玉川大学教授)
「日本芸能における修罗残像」
3. マロリ?フロム (明治大学文学部助教授)
「菩萨と修罗—宫沢贤治の二面性」
4. 高 史明 (作家)
「人间?この修罗なるもの」

1986年度 第10回

総合テーマ 「妖怪」
1. 村松 定孝 (上智大学教授)
「泉镜花の幽界美」
2. 原 道生 (明治大学文学部教授)
「怪异の出现—歌舞伎の场合—」
3. 森 洋子 (明治大学理工学部助教授)
「妖怪の図像学—西洋美术にみる轨跡—」
4. 驹田 信二 (作家?中国文学者)
「中国の妖怪」

1985年度 第9回

総合テーマ 「笑い」
1. 兴津 要 (早稲田大学教授)
「ことばの文化,笑いの文化」
2. 藤代 幸一 (东京都立大学教授)
「ドイツ中世の笑い」
3. 重信 常喜 (明治大学讲师)
「フランス笑剧の笑いの构造」
4. 冈崎 康一 (明治大学文学部教授)
「道化—秩序へのアンチテーゼ」

1984年度 第8回

総合テーマ 「冒険」
1. 大塚 初重 (明治大学文学部教授)
「考古学への挑戦」
2. 大塚 博美
「植村直己と世界の冒険家たち」
3. 饭塚 信雄 (明治大学政治経済学部教授)
「ポンパドゥール侯爵夫人の华丽な冒険」
4. 尾崎 秀树
「少年倶楽部の梦とロマン—本郷义昭と冒険ダン吉—」

1983年度 第7回

総合テーマ 「人间の遗书」
1. 长谷川 泉
「森鴎外の遗书」
2. 石 一郎
「ヘミングウェイ?その生と死」
3. 海老沢 敏
「モーツアルトの『レクイエム』—死への音楽—」
4. 圭室 文雄 (明治大学商学部教授)
「极楽浄土へのいざない—江戸时代人の遗书—」

1982年度 第6回

総合テーマ 「空间と身体」
1. 铃木 忠志
「现代文明のなかでの演剧の位置」
2. 栗本 慎一郎
「负の空间のボディー?イメージ—主として都市に関して—」
3. 原 広司
「文学における建筑的空间」
4. 市川 浩
「生きられる空间」

1981年度 第5回

総合テーマ 「民众と文化」
1. 千叶 徳尔 (明治大学教授)
「民族の文化としての小地名」
2. 阿部 谨也 (一桥大学教授)
「ルネサンス时代の民众と学问—トマス?プラッターについて—」
3. 大久间 喜一郎 (明治大学教授)
「叁味线音楽の受容と江戸っ子」
4. 江波戸 昭 (明治大学教授)
「世界の吟游诗人たち」

1980年度 第4回

総合テーマ 「まつりとまつりごと」
1. 大塚 初重 (明治大学文学部教授)
「古坟祭祀と埴轮の世界」
2. 菅井 幸雄 (明治大学文学部教授)
「まつりと演剧」
3. 桜井 徳太郎 (驹沢大学教授)
「まつりの民俗的构造」
4. 神岛 二郎 (立教大学教授)
「まつりとまつりごと」

1979年度 第3回

総合テーマ 「ことばと社会」
1. 大岛 田人 (明治大学商学部教授)
「明治文学におけることばの意识—鴎外の场合を中心として—」
2. 驹沢 贞志 (明治大学法学部教授)
「法律と日常のことば」
3. 堀内 克明 (明治大学文学部教授)
「俗语から见た社会」
4. 中村 雄二郎 (明治大学法学部教授)
「ノンセンスとコモン?センス」

1978年度 第2回

総合テーマ 「人生を科学する」
1. 木村 础 (明治大学文学部教授)
「大原幽学とその门人—幕末の农民思想—」
2. 本多 秋五 (明治大学文学部教授)
「歴史小説の一齣」
3. 国谷 纯一郎 (明治大学文学部教授)
「ニヒリズムとその克服」
4. 小野 二郎 (明治大学文学部教授)
「芸术と生活の本当の関係—ウイリアム?モリスと柳宗悦—」

1977年度 第1回

総合テーマ 「日本人の精神构造」
1. 平野 仁启 (明治大学文学部教授)
「自然と神と人间」
2. 萩原 龙夫 (明治大学文学部教授)
「中世日本人の世态観」
3. 大冈 信 (明治大学法学部教授)
「うたげと狐心」
4. 山本 健吉 (明治大学文学部教授)
「日本人の芸术意识」