校训?沿革
校训
质実刚健
独立自治
独立自治
本校の校训は明治大学建学の精神を体するものです。
学校沿革
本校は、1911年(明治44年、)明治大学学长である岸本辰雄により创设され、翌1912年(明治45年)4月、旧制明治中学校として神田骏河台の明治大学构内で开校し、その后、1922年(大正11年)に猿楽町校地に新校舎を建设して移転しました。
初代校长は、明治?大正?昭和の叁代にわたって法曹界?政界?学界で活跃した法学博士、鵜泽総明(うざわふさあき)です。鵜泽は1946年(昭和21年)より极东国际军事裁判の日本侧弁护団长を务めましたが、教育界においては「天下の明治」の気概をもって、彻底した少数英才教育を贯きました。
戦后は、学制改革による1947年(昭和22年)の新制明治中学校、1948年(昭和23年)の新制明治高等学校の発足に伴い、推荐制度による大学までの一贯教育の方针を确立。明治大学が设置する唯一の直系付属校として今日に至っています。
2008年(平成20年)4月には、中学?高校の多感な时期に、男女が互いの価値観を认め合いながら协力し合って生きていくことの意义を学ぶことがたいへん重要なことであるとして、男女共学化を决定し、调布校地に移転しました。
沿革 | |
---|---|
1911年 (明治44年) |
?岸本辰雄、明治中学校设立认可愿提出 |
1912年
(明治45年) |
?明治中学校设立认可 ?明治大学骏河台校舎地敷地に木造3阶建校舎建筑 |
?建设中の校舎焼失 | |
?明治中学校开校 (创设者岸本辰雄、初代校长に明治大学教授 鵜泽総明就任) |
|
1915年
(大正4年) |
?校歌?校旗制定 |
1917年
(大正6年) |
?第1回卒业式 |
1922年
(大正11年) |
?神田猿楽町に鉄筋コンクリート4阶建新校舎落成 |
?创立10周年记念式典挙行 | |
1923年
(大正12年) |
?関东大震灾で火灾発生、11月に仮復旧 |
1931年
(昭和6年) |
?明治第二中学校设立认可 |
1946年
(昭和21年) |
?大桥留治、第2代校长に就任 |
1947年
(昭和22年) |
?学制改革により新制明治中学校设置认可 |
1948年
(昭和23年) |
?学制改革により新制明治高等学校?明治第二高等学校设置认可 |
1949年
(昭和24年) |
?校地を拡张し、4号馆(鉄筋3阶建)落成 |
1950年
(昭和25年) |
?明治大学付属八丈岛高等学校设置 |
1951年
(昭和26年) |
?明治第二高等学校授业停止 ?1号馆校舎内部大改装完成 |
1952年 |
?初の林间学校 ?生徒会誌『过程』创刊 |
1955年
(昭和30年) |
?明治大学付属八丈岛高等学校廃校 |
1957年 (昭和32年) |
?良田喜久男、第3代校长に就任 |
1958年
(昭和33年) |
?东京都大会决胜戦 神宫球场 明治痴厂早実 ?全国高校野球选手権大会出场 |
1959年
(昭和34年) |
?木造校舎撤去、3号馆(鉄筋4阶建)落成 ?高校、坊主头を廃止 |
1961年 (昭和36年) |
?生徒会手帐発刊 ?校内に公众电话设置 |
1962年
(昭和37年) |
?1号馆校舎竣工 ?创立50周年记念式典挙行 |
1964年 (昭和39年) |
?岛田正郎、第4代校长に就任 |
&苍产蝉辫;1965年 (昭和40年) |
?同窓会復活(现、総明会) |
1967年 (昭和41年) |
?福岛则雄、第5代校长に就任 ?文化祭として「紫紺祭」の名称使用 |
1970年
(昭和45年) |
?长野県上高井郡高山?山田牧场に南志贺学寮完成 ?教师机関誌『明高研丛』创刊 |
1971年
(昭和46年) |
?语学ゼミ(於ハワイ)に生徒参加 ?ボイラー故障火灾により南志贺学寮焼失 |
1972年
(昭和47年) |
?南志贺学寮再建落成 ?日米交换生徒、カリフォルニア州コロナ高校より入学 ?创立60周年记念式典挙行 |
1973年
(昭和48年) |
?韩国大东学园来校 ?日米交换生徒 1年间就学しコロナ高校へ復学 ?本校の交换生徒がコロナ高校入学 |
1974年
(昭和49年) |
?4号馆完成 ?2号馆上栋 ?中学头髪自由化 |
1977年 (昭和52年) |
&苍产蝉辫;?石川一郎、第6代校长に就任 |
1978年 (昭和53年) |
?清水义汎、第7代校长に就任 |
1980年 (昭和55年) |
?第1回音楽祭(后の芸术祭)开催 |
1981年 (昭和56年) |
?高校修学旅行はⅢ年生とし、北海道から九州に変更 |
1982年
(昭和57年) |
?创立70周年记念式典挙行 ?中野隆彰、第8代校长に就任 |
1983年 (昭和58年) |
?第1回中学弁论大会开催 |
1984年 (昭和59年) |
?保坂吉彦、第9代校长に就任 |
1988年 (昭和63年) |
?生徒ホールにジュースの自动贩売机を设置 |
1990年 (平成2年) |
?金井照治、第10代校长に就任 |
1992年
(平成4年) |
?创立80周年记念式典挙行 ?村野圭吾、第11代校长に就任 |
1994年 (平成6年) |
?石崎章生、第12代校长に就任 |
1997年
(平成9年) |
?中国北京市より交换留学生 |
1998年 (平成10年) |
?清水纪夫、第13代校长に就任 |
2002年
(平成14年) |
?创立90周年记念式典挙行 ?粟田健、第14代校长に就任 |
2004年
(平成16年) |
?吉田善明、第15代校长に就任 ?第1回高校球技大会开催 |
2005年 (平成17年) |
?プレカレッジプログラム开始 |
2007年 (平成19年) |
?小林正叁郎、第16代校长に就任 ?英イートン?カレッジ?サマー?コース実施 |
2008年 (平成20年) |
?调布移転、男女共学化 |
2009年 (平成21年) |
?金子光男、第17代校长に就任 |
2011年
(平成23年) |
?初の女子卒业生 ?中国 上海建平中学と协定(初の海外协定) ?生徒11名が建平中学を访问 |
2012年
(平成24年) |
?创立100周年記念式典挙行 ?第1回English Speech Contest開催 |
2013年 (平成25年) |
?第1回东日本大震灾被灾地(女川町)支援活动実施 ?Meiji Walker(中学生記念イベント)開催 ?カナダ夏期语学研修実施 |
2014年 (平成26年) |
?安藏伸治、第18代校长に就任 ?高校修学旅行がⅢ年生からⅡ年生に移动 ?第1回English Presentation Contest開催 ?オーストラリア春期语学研修実施 |
2016年 (平成28年) |
?第1回中学English Camp実施 |
2018年 (平成30年) |
?キャリアクエスト讲座开始 ?第1回明治高校国内英语研修(明治大学清里セミナーハウス)実施 ?ヨーク大学(カナダ)3ヶ月海外研修実施 |
2019年 (平成31年?令和元年) |
?通学用リュックサックの新规导入 |
2020年 (令和2年) |
?2020年度入学者より男女比1:1での募集 ?前年度3月より新型コロナウィルス感染症により临时休校措置(~6月初め) ?临时休校に伴い、学校暦の大幅な変更 ?修学旅行、林间学校、移动教室、女川支援事业などの宿泊行事は中止 |
2021年 (令和3年) |
?宿泊行事を2年连続で中止あるいは延期 |
2023年 (令和5年) |
?井家上哲史、第19代校长に就任 |

大正11年猿楽町校舎

昭和12年

昭和45年1,2号馆

昭和58年

调布キャンパス移転?男女共学化

100周年记念イベント