中学校の学び
学びの基础力を丁寧に固め、「个」をしっかり伸ばします。
十分な時間を確保して丁寧に教えます。 じっくり考えさせます。
本校では中高ともに週6日制で十分な授业时数を确保しています。中学ではこれに加えて各学年週1回ずつ、英语と数学の补习讲座を7时间目に设定しています。これは、自分に合う勉强方法が见つからなかったり、部活动などの影响でやり残した部分が出てきたりした生徒にもきちんと指导するための时间です。また、教科によっては多少の「先取り」学习もありますが、いたずらに先を急ぐのではなく生徒の状况を见ながら进めていきます。
教科指导に関连して、英语検定(実用英语技能検定)や校内汉字検定?计算検定などに取り组んでいます。
友達との連帯感、先生への信頼感、 2つが学びの効果を高めます。
中学校の3年间は思春期の始まりでもあり、生徒は伸び盛りであるが故に精神的に不安定にもなりやすい时期です。人间関係のトラブルから学习に集中できなくなることもあります。本校では生徒が话しかけやすい若手の教员、时には生徒を厳しく锻える経験豊かな教员をバランスよく配置して指导にあたっています。ただ授业を进めるだけではなく、时には授业をストップしてでも人としてどうあるべきかを语りかける、そういう温かさも大切にしたいと考えています。

中学校カリキュラムのポイント
- 週6日制できちんと学力を保障し、数学?英语の7限补习讲座も设定します。
- 国语?英语の授业时数を増やし、高校への基础を固めます。
- 1クラス35名で、一人ひとりをていねいに指导します。
- 英语は少人数(20~25名)や习熟度别で、さらにきめ细やかな指导を展开します。
教科 | 1年 | 2年 | 3年 | 合计 |
---|---|---|---|---|
国语 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 4 | 5 | 5 | 14 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
音楽 | 1.5 | 1.5 | 1 | 4 |
美术 | 1.5 | 1.5 | 1 | 4 |
保健体育 | 3 | 3 | 3 | 9 |
技术?家庭 | 2 | 1 | 2 | 5 |
英语&苍产蝉辫; | 7 | 7 | 7 | 21 |
道徳 | 1 | 1 | 1 | 3 |
特别活动 (尝贬搁) |
1 | 1 | 1 | 3 |
合计 | 34 | 34 | 34 | 102 |
中学2年の时间割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 数学 | 数学 | 国语 | 社会 | 音楽 | 英文法 |
2 | 国语 | 国语 | 理科Ⅰ | 総合英语 | 英文法 | 体育 |
3 | 体育 | 社会 | 社会 | 社会 | 家庭 | 数学 |
4 | 総合英语 | HR | 総合英语 | 美术/音楽 | 体育 | 道徳 |
5 | 数学 | 総合英语 | 理科Ⅱ | 理科Ⅰ | 国语 | |
6 | 国语 | 数学 | 美术 | 英会话 | 理科Ⅰ | |
7 | 补习 | 补习 |
中学3年の时间割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 理科Ⅰ | 社会 | 総合英语 | 美术 | 家庭 | 社会 |
2 | 総合英语 | 国语 | 音楽 | 英会话 | 数学 | 理科Ⅱ |
3 | 国语 | 総合英语 | 体育 | 体育 | 国语 | 英文法 |
4 | 数学 | HR | 理科Ⅱ | 数学 | 理科Ⅰ | 体育 |
5 | 英文法 | 社会 | 数学 | 総合英语 | 道徳 | |
6 | 国语 | 国语 | 技术 | 数学 | 社会 | |
7 | 补习 | 补习 |
补习制度
授業できちんと指導していても、現実には学習が遅れ気味の生徒が何人か出てきます。そこで、本校では夏休みを利用し、成績不振者を対象に1週間の「夏期补习」を行っています。さらに、中学1年から高校Ⅱ年では各学年週1回ずつ、英語と数学の「补习講座」を7時限目に設定しています。
情报教育
メディア?リテラシー能力の重视
中学の技术?家庭科ではコンピュータの概念とアプリケーションソフトの基本的な使い方等の基礎知識を学びます。高Ⅰでは各種ソフトを使って情報活用ができるように、高Ⅲではレポート制作やプレゼンテーションのツールとして活用していけるように指導しています。
図书教育
学习情报センターとしての机能
図书馆を読书センターとしてだけでなく、「调べ学习」の拠点とさせ、生涯教育の実践と生徒の自ら生きる力を育む场としています。
各种検定

社会で役立つ実践力の养成
本校では、英語検定、TOEIC、汉字検定、计算検定、簿記検定などの各种検定の受検を積極的に奨励しています。
汉字検定
中学生は年5回の定期考査に組み込む形で「校内汉字検定」を実施しています。中3からは「日本漢字能力検定」、準2級受検を推奨し、高Ⅲまでに2級の取得を目指します。
英语検定(実用英语技能検定)
英语力养成を目的にして、年3回校内で実施しています。中2までに3级を、中3までに準2级を、高Ⅲまでに2级取得を目标にしています。
计算検定
中学生の計算力の養成を目的にして、本校独自の「校内计算検定」を年5回の定期考査に組み込む形で実施しています。5級から1級までの階級に分かれ、上位者は表彰されます。