中学受験 入试情报?出題方針
2026年度 中学入试情报
| 入试种别 | 第1回 | 第2回 |
|---|---|---|
| 募集人数 | 男子约45名、女子约45名 &苍产蝉辫;(帰国生含む) |
男子约30名、女子约30名 &苍产蝉辫;(帰国生含む) |
| 出愿资格 | 2026年3月に小学校卒业见込及び义务教育学校(前期课程)修了见込の者で、原则として保护者のもとから通学できる者。 ※保护者以外のもとから通学予定の场合は、出愿前に本校事务室までお问い合わせください。 ※帰国生の出愿は、本表下部を参照してください。 |
|
| 出愿方法 | &苍产蝉辫;奥别产による出愿(帰国生出愿除く) | |
| 出愿期间 | 1月10日(土)0:00~1月26日(月)15:00 ?志愿者情报入力は12月20日(土)0:00から可能です。 |
|
| 入学検定料 | 30,000円 | 30,000円 |
| ?支払期间は1月10日(土)0:00~1月26日(月)15:00です。 ?奥别产出愿サイトから支払を行ってください。 |
||
| 试験日 | 2月2日(月) 8:15集合 | 2月3日(火) 8:15集合&苍产蝉辫; |
| 试験会场 | 本校校舎 | |
| 学力検査 | 1時限 国语 8:30~ 9:20 50分(100点) 2時限 算数 9:40~10:30 50分(100点) 3時限 理科 10:50~11:30 40分 (75点) 4時限 社会 11:50~12:30 40分 (75点) |
|
| 合格発表 | インターネットによる合否照会 | |
| 2月2日(月)22:00(予定)~ 2月6日(金)16:00 |
2月3日(火)22:00(予定)~ 2月6日(金)16:00 |
|
| 入学手続 书类交付 |
合否照会サイトの案内に従い、ダウンロードし出力してください。必要事项をご记入の上、入学手続の际にご持参、ご提出ください。 | |
| 入学诸费用 振込期限&苍产蝉辫; |
&苍产蝉辫;2月6日(金) | |
| 入学手続 |
?第一次手続 2月6日(金)15:00まで |
|
◎帰国生出愿【该当者のみ】
2026年3月に日本の小学校またはこれに準ずる海外の学校を卒业见込の者で、2年以上継続して海外に在住し、2024年3月1日以降に帰国の者。
※本人の责めに帰さない事由がある场合には、帰国生条件を配虑します。详细はお问い合わせください。
◎入试情报の詳細は必ず入学试験要项をご确认ください。
※2022年度入试より奥别产出愿に移行したため、纸による愿书及び愿书贩売?配付はありません。
◎よくあるご质问(入試について)
2026年度 中学入试の出题方针
本校の入学试験は国语、算数、理科、社会の顺番に行なわれ、基础知识に加え、思考力?表现力を见る问题が数多く出题されます。
| 国语 | 国语では読解力や表現力を見る作問を行っています。例年、説明文を中心にした長文問題を出題しています。長文問題では速読速解の力が求められますので、文章に読み慣れておく必要があります。また、これらの問題では読解力を見るだけでなく、要旨や主題などを記述の形式で答えてもらい、表現力も見ています。文中のキーワードに注意して、自分の言葉を加えながら的確にまとめることが求められます。字数制限のある問題では、句読点も字数に含み、制限字数の8割以上は書くようにしてください。問題文をよく読み、?何をきかれているのか?をよく考えて答えてください。部分点も見ていますが、ピントがずれていると得点にはなりません。また、記述問題中の誤字?脱字にも十分気をつけてください。句点のないものも減点対象になります。漢字は例年10問出題され、1問2点なので、意外と得点の差がついています。また、漢字の問題では画数やバランスの乱れがあった場合は不正解になりますので、ていねいに書いてください。語句に関する知識問題も例年出題しています。日頃から辞書をこまめに使い、正しい日本語を使う習慣をつけておいてください。 |
|---|---|
| 算数 | 算数では受験生の计算力だけでなく、思考力を见る作问を行っています。1は解答のみを记入する1行问题で、例年5つの小问が出题されています。1つの小问の配点(7~8点)が高いので、慎重に解いてください。2から5までの问题は必ず、?式や考え方?を书いてください。これは受験生の考え方を见るためです。答えが不正解でも途中式が正しければ、部分点が出ることもあります。?式や考え方?では、线分図や面积図、场合によっては方程式を使ってもかまいません。それぞれの问题はレベルに差がありますので、难度が高い问题に时间をかけ过ぎず、解ける问题をケアレスミスなく解けるよう、时间配分に十分注意してください。また、计算ミスで合否を分けることも多々ありますので、検算する时间を残しておくことを推奨します。また、本校では入学后に计算検定を実施するなど计算力を重视しています。たかが计算と思わず日顷から练习するように心がけてください。 |
| 理科 | 理科では基础知识だけでなく、思考力をみる作问をしています。物理?化学?生物?地学の各分野よりバランスよく出题しています。テレビや本を活用したり、実生活の中でも、自然科学への関心を持ったりするように努めてください。?なぜ??と思う気持ちが理科の学习には一番大切です。さまざま知识は持っているだけでなく、整理し、使えるようにしてください。また実験?観察は?结果がこうなる?と覚えるだけでなく、结果からわかることを考察できるようにしてください。このような理由から本校では、実験や観察をベースにグラフを読みとる问题、作図问题、计算问题、记述问题を出题しています。 |
| 社会 | 社会では基础知识を问う作问と思考力?问题解决力を问う作问に大别することができます。地理、歴史、公民からほぼ均等に出题され、分野をまたがる问题も出题しています。一见难しそうに见えても、基础知识がきちんと备わっていればできる问题が大半です。时事问题の出题もありますので、テレビや新闻などで、できるだけニュースなどに関心を持つことをお荐めします。また、思考力を试すため、教科书等で直接习っていないことをその场で考えさせる问题も出题しています。受験生全员が知らない事柄について、出题の文章や资料、地図などを手がかりに、自分で考えて解答を见つける问题です。また、汉字指定の问题はもちろんですが、それ以外の问题でも原则として小学校の教科书で汉字表记となっている人名、地名、できごとなどの用语は、汉字で答えてください。 |





