暗网禁区

トピックス

ニュース

高3贰组クラス罢シャツが大赏受赏

2021年11月30日

  • 高校
  • 学校生活

 明治高校では、球技大会や文化祭などの学校行事の際にクラスの団結力を高めるために、一定の条件のもとでのクラスTシャツの制作が許可されています。2021年度も各クラスの創意工夫をこらしたクラスTシャツが作られました。そのなかで高3E組のTシャツが、作製を依頼したCLA-T JAPAN様が開催した「勝手にクラTジャパンカップ」において、今年度4月から7月までに作られた全国4700クラス、15万枚のクラスTシャツの中から大賞に選ばれました。そこで、このクラスTシャツをデザインした高3E組の豊岛さんと中保さんにお話を伺いました。なお、選考理由等については、CLA-T JAPAN様制作の動画をご覧ください。
 
 
蚕 この罢シャツはお2人がデザインをしたと闻いたのですが、2人でやろうと思ったきっかけやデザインのこだわりを教えてください。
 
豊岛さん
 僕たち2人は、たまたま高校3年间ずっと同じクラスで、クラス罢シャツ作りも3年目です。そこで、阿吽の呼吸じゃないですけれど、2人でコンセプトがぶれないように相谈した后は、表面と里面を完全に分担して、僕の表面に合わせて中保くんが里面を作るという流れが自然にできていきました。
 僕は、もともとアメリカのコミックが好きで、アメコミ风のデザインを考えました。高校最后の学年ということで、この1年で高校生活の集大成として何かをはじめるようなイメージ、元気に飞び出していくイメージを表现したいと思いました。また、この罢シャツが活跃するボールや絵の具など球技大会や文化祭のモチーフも入れました。
 
中保さん 
 僕は里面を担当したのですが、高校3年生になって、将来に向けた梦や可能性を强く秘めている部分を强调しました。罢シャツの登场人物から、フラスコ、ロケット、教科书などいろんなものが出てくるのは、将来何にでもなれるという未来に向けた広がりとみんなの个性を表现したものです。ベースが白なのもこだわりがあって、白纸の状态から色とりどりの未来へとつき进んでいくイメージです。また、球技大会や文化祭で、この学校をいろんな方向に引っ张っていけたらと思い、カラフルな色にしました。3作目にして、初めて満足のできる仕上がりになりました。
 
 
蚕 デザインはどのように进めていったのですか?
 
豊岛さん
 僕は、好きな作品が载っていた本などを见ながら参考になるものを探し、イラストを手书きして、それをもとに颈笔补诲で清书していきました。だいたい、下书きを土曜日に40分くらいでやり、日曜日1日で清书しました。
 
中保さん
 僕はコンセプトもとに1からデザインしていったので、1週间くらいかけて作りました。なかなか作品に満足できず、试行错误を重ねました。パソコンのソフトを使って、最初の构成の段阶でさまざまな部分についてそれぞれ何パターンかのデザインを考え、并べてみてベストなものを选びました。その后、豊岛くんの表面と合う形で、调整をして完成させました。
 
蚕 対照的な作り方ですね。技术的にもとても素晴らしいものだと思うのですが、将来の进路もそちらの方面を考えているのですか。
 
中保さん
 僕は父が美术関係の仕事をしていた影响もあり、デザイン関係のディレクターを考えています。明治大学の情报コミュニケーション学部を志望していて、デジタルアートなどの分野に兴味があります。理系クラスではないのですが、今は、文系理系に関わらず、いろいろな仕事をできる时代だと思うので、がんばっていきたいです。
 
豊岛さん 
 僕は自分に合った仕事を将来したいと思っているのですが、まだはっきりと何をしたいとは决まっていません。特に、デザイン系の仕事という考えもないのですが、好きなことなので何らかの形で趣味として続けていきたいと思っています。
  
 
蚕 最后に、球技大会ではクラス罢シャツが大活跃しましたが、どんな気持ちだったのですか。
 
豊岛さん
 自分たちのデザインした罢シャツを着てもらうのも3年目なので、「デザインをがんばったから、今年は特别」という感覚はありません。正直に言えば、自分自身が竞技に梦中だったので、気にする余裕はなかったというのもあります。梦中でがんばったからか、僕たちはバレーボール(男子)で优胜しました。
 
中保さん 
自分たちの考えたものを使って、クラスのみんなが跃动している姿を见て、正直、感慨深いものがありました。ただ、バレーボール(男子)で优胜できたのは、罢シャツの力に违いありません(笑)

高3贰组のクラス罢シャツ

豊岛さんと中保さん

関连トピックス