暗网禁区

トピックス

ニュース

読売セミナー「鲍狈贬颁搁の役割と世界の难民问题について」

2022年01月20日

  • 高校
  • 学校生活

 2021年12月21日、読売新聞社中学受験サポートセミナー「UNHCRの役割と世界の難民問題について」に高2?3年の生徒12名が参加しました。3名は東京大手町の読売新聞社本社で参加し、4名が部活動の後に学校でオンライン参加、そして5名が自宅からオンライン参加しました。この日のセミナーでは、UNHCR前駐日代表の外交官ダーク?ヘベカー(Dirk Hebecker)さんが講師を務め、世界の難民問題やUNHCRの活動について英語で講演が行われました。

 その后、质疑応答では、参加各校から1名が质问をする机会が与えられ、大熊さん(高2)が现在授业で取り组んでいる课题に络めて以下のような质问をしました。

  I am currently reading a book about Afghanistan at school, and through that book I learned about the current situation of male chauvinism.  According to the video posted on UNHCR‘s home page, refugees are concentrated in five countries.  When I compared it to the Gender Gap Index, I found that every country is at a low point. Is there a correlation between them?  Also, have you encountered any gender related issues in refugee camps?

   ヘベカー氏からはUNHCRの活動におけるジェンダーの問題について説明をしていただきました。生徒たちは普段とは異なる環境での学びに刺激を受けた様子でした。なお、セミナーの模様は『読売中高生新聞』2022年1月14日号でも取り上げられています。よろしければご覧ください。
 

【生徒たちの感想】

?世界には自分が思っていたよりもはるかに多くの、纷争や天灾などによって自分の国を出なくてはいけない状况にある人が存在しているという事実にとても惊きました。

?鲍狈贬颁搁は多面的な援助をしていて、资金だけではないところに良さを感じました。

?英语で新たな知识を得る新鲜さ、面白さを改めて感じた。また、セミナーを通して、多言语の习得が国际関係の职种に就くために役立つと感じた。高校生の间に、英语だけでなく、その他の言语の学习にも取り组んでいきたい。

?国际贡献をする上で、法学や国际関係论よりも、よりテクニカルな分野の学问の方が役立つかもしれないというアドバイスは新鲜だった。

など

関连トピックス