暗网禁区

トピックス

ニュース

情报科「いっしょに読もう!新闻コンクール」奨励赏受赏

2022年03月27日

  • 高校
  • 教育?进路

 情报科の授业の一环として応募した第12回「いっしょに読もう!新闻コンクール」で、神农文音さん(高1)が奨励赏を受赏しました。昨年12月に日本プレスセンタービルで表彰を受けた神农文音さんにこの取り组みについてお话を闻きました。

【】

 
Q.このコンクールに応募したきっかけと记事を选んで理由を教えてください。

 情报科の授业の夏休みの课题として応募したものです。私は、普段新闻を手に取る机会がほとんどなかったのですが、この新闻コンクールをきっかけに新闻を买い、読んでいたときに目に入ってきたのが同居孤独死の记事でした。初めは「同居」と「孤独死」という言叶が结びつかず、どういう意味だろうと不思议に感じて読んでいたのですが、実际に3都市だけで552人もの人がそれを原因に亡くなっているということを知り、とても惊いたと同时に、この问题について深めたいと思いました。
 
Q.「一绪に読もう!新闻コンクール」ということで、谁かと一绪に読むことが求められていますが、どのようなお话をしたのですか。
 
 この课题に取り组むにあたって、父に意见を闻いたところ、「自分も祖父母と一绪に暮らしていた时期があった。祖父母のことは大好きだったが、认知症だったためうまく意思疎通できないことがあり、それがとても辛かった。自分には悩みを吐き出せる人がいたが、自分の中で溜め込んでしまうとこのような问题が起こるのだと思う」と话してくれました。父との会话の中で、远くのどこかで起きているだけではなく、自分の身近でも起きうることかもしれないと気づくとともに、これまで知らなかった家族の想いを知るきっかけにもなりました。
 
Q.この记事から考えたことを教えてください。

 同居するということは、良いことも悪いこともすべてを共有することであり、それはたとえ家族であっても亲友であっても简単なことではないと思います。お互いを想う気持ちがあるからこそ衝突も起きます。父の体験谈を闻いて、大事なのは、不満やストレスを内侧に溜め込まず、家族や友人など、自分の信頼できる人に打ち明けるようにすることだと思いました。具体的に何かしてもらうのではなく、ただ闻いてもらうだけでも、自分はひとりじゃないという意识が心の支えになってくれます。しかし、今の社会では地域などでの交流が少なく、孤独な状况が生まれやすいのが现状です。私一人ではなかなか大きなことはできないけれど、まずは小さな交流から见つけていこうと考えさせてくれる记事でした。
 
Q.応募した作品が受赏したことへの感想はいかがですか。

 受赏を闻いたときは、惊きでいっぱいでした。自分が记事について自分なりに考えたことを评価して顶いたということがとても嬉しかったです。これからは世の中についてもっと広く知り、深く理解して自分の视野を広げていきたいと思います。

関连トピックス