トピックス
ニュース
中2移动教室
2022年06月18日
- 中学
- 学校行事
中学2年生が入学して初めての旅行行事は好天の中、静冈県で実施されました。初めての宿泊行事にあたって、移动教室委员会が中心となって、ジリツ(自立?自律)、団结?创造?顺守を目标として掲げました。同时に、フィールドワークなどを通して、学年テーマである「探究」を実践するための宿泊行事です。
初日は日本平から久能山东照宫に入り、合わせて登吕遗跡を见学しました。时代の违いはあるものの歴史的に重要なこれらの地を访れ、教室で学んだ知识を深めることができました。2日目は、宿泊地の热海で市役所、商工会议所等の方からの説明を受けた后、半日の班别研修に出かけました。热海復兴の成功の阴にはどんな苦労があったのか。4月から始まった「探究」を现地の人たちの话を聴くことで、生徒たちはそれぞれの答えを见つけたのではないでしょうか。
●行程
6月2日(木);学校 &谤补谤谤; 登吕遗跡?久能山东照宫 &谤补谤谤; 热海市宿泊
6月2日(金):热海フィールルドワーク &谤补谤谤; 学校?各駅
●生徒の声
【移动教室委员の感想】
【移动教室委员の感想】
この移动教室通じて、みんなと话し合うことの大切さを学びました。私は副委员长を务めていたので、事前の话し合いの场やガイダンスなどで前に立って司会をすることが多かったです。人をまとめたり、仕切ったりすることは今まであまりなかったからとても紧张しましたが、全力を尽くせたと思います。移动教室初日の夜には各长会议の司会を务めました。私はどのように进行するのか全くわかりませんでしたが、自分で考えて工夫をしながら话し合いを进行することができました。(竹内さん)
【1日目の见学について】
1日目は登吕遗跡と久能山东照宫の见学をしました。登吕遗跡では「ここで稲を作っていた人は何を考えていたのだろう。」と、当时の人々の暮らしに思いを驰せました。次に访れた久能山では、宫司の方に直接説明をしてもらい、久能山の歴史や文化を理解することができました。また、久能山に向かう日本平のロープウェイでは、伊豆の山并みや骏河湾を一望することができ、心の中で歓声をあげていました。(铃木さん)
【2日目热海のフィールドワークについて】
このフィールドワークを通して、热海の人々の発展への思いと仲の良さが私には伝わってきました。インタビューをした多くのお店で、热海は协力できることと仲の良さが自慢だと话していました。発展するためには内侧から変わる必要があるという言叶が心に残りました。今までインタビューをしたことがなかったからとても紧张したけど、今までの自分とは违う観点から物事を见ることができたので、これからに生かしていきたいと思いました。(郎さん)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)