暗网禁区

トピックス

ニュース

高大连携讲座が狈贬碍「おはよう日本」に登场

2022年07月15日

  • 高校
  • お知らせ

 6月29日に実施された高大连携讲座(法学部?太田胜造教授)が、7月15日のNHK「おはよう日本」7时台で取り上げられました。「18歳から裁判员に」というテーマで、高大连携讲座の一环で行われた模拟裁判の模様が放送されました。

 成人年齢の引き下げに伴い、授业を受けた高校2年生も来年には裁判员として裁判に参加するかもしれません。そのようなタイミングで、実际に起きた过去の事件をもとに作成された模拟裁判に生徒たちが取り组みました。


 翌日提出されたレポートでは、生徒たちからは以下のような感想が寄せられました。


「私は、普段は、重要犯罪として取り扱われる犯罪に関わることがなかったため、「裁判」というものを身近に感じたことはなく、テレビやドラマ、映画の中での出来事というイメージがあった。裁判员制度は、前から知っていたが、自分がまだ対象の年齢でなかったため、考える机会があまりなかった。しかし、今回の讲义で、裁判员制とは18歳からであるため、高校生も选ばれる可能性があることや、裁判は主権者である国民が行うべきことなどを実感し、自身も一人の国民として、自国で起きた犯罪について考えを持つ必要があると感じた。また、仮に自分が裁判员として选ばれた际には、被告人の人生を左右したり、その裁判の判例が他の裁判にも関わる可能性があるため、今のうちから様々なことについて知识や経験をつけ、幅広い価値観で物事を考えることができるようにするためにも、勉强の大切さを再确认する机会となった。」


「模拟裁判を通して裁判の难しさを実感した。一つの裁判の中にいくつもの争点があり、みんなが自分の意见を持っているので、结论を出すのに时间がかかってしまった。本当の裁判だったら今回のような选択肢は用意されていないので、结论を出すのがより困难になると思う。裁判员裁判に参加することで司法への関心が高まるので、多くの国民が参加するべき制度だと思う。自分の意见が他人のこれからの人生にとても大きな影响を与えるということを理解しながら参加することが重要だと感じた。」

 

 なお、ニュースの模様は、NHKプラス(「NHKニュース おはよう日本 7月15日(月)7:00」の731分ごろから)でもご视聴いただけます。よろしければご覧ください。



 

 本校の高大连携讲座、また、高大连携セミナー(サマーセミナー)で长年実施されてきた模拟裁判の取り组みについては、下记のリンク记事(后者は外部サイト)もご参照ください。

?明治高校 高大连携プログラム

 

関连トピックス