暗网禁区

トピックス

ニュース

高2 修学旅行事前学習「広島原爆講話」

2022年10月19日

  • 高校
  • 学校行事

&苍产蝉辫; 10月4日、高2学年では11月に迫った修学旅行に向けて事前学习を実施しました。今回は被爆2世として被爆体験伝承を行ってきた山冈美知子さん(被爆証言の会)をお招きして、広岛と原爆についてお话しいただきました。山冈さんは「広岛平和记念资料馆」や「平和记念公园」をガイドし、国内外の人たちに被爆の実相を伝え続け、英语の教科书にもその活动が绍介されています。今回の讲演では、戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、原爆の実相などを语って顶きました。

 
?生徒の感想 ?
讲演会の司会をしてくれた修学旅行委员の松田さんと大友さんに感想を闻きました。
 
—讲演会で印象に残ったことはありましたか。
松田さん:
 最近のウクライナ情势などのニュースはありますが、普段、戦争についてしっかりと考えることはあまりなくて、身近に感じることは少ないというのが现実です。
 そのような中で山冈さんにお话を闻いて、同じ人间がしてしまった过ちであり、原爆がもたらした惨祸を二度と繰り返してはいけないということを身近に感じられました。
 特に、印象に残ったのは、被爆者の方々が书いたイラストで、苦しんでいる自分の大切な人たちを前にして助け出せずに逃げることしかできなかったことが描かれており、こちらも胸が苦しくなりました。
 
大友さん:
 被爆者の话はもちろんですが、実际に原爆を落とした飞行机に乗っていたアメリカ军の方へのインタビューなども含めて多様な视点から原爆の话を闻くことができました。讲演を通して、戦争は破壊するだけで何も生み出さないということを改めて実感し、同时に、平和の大切さや尊さを考えるきっかけとなる讲演会でした。
 
—讲演会で学んだことを修学旅行でどう活かしていきたいですか。
大友さん:
 こういう话を闻いた上で広岛に行くことで、戦争をよりリアルに感じられると思うので、现状のウクライナ情势も含めて、改めて平和を考えるきっかけになるような修学旅行にしたいです。
 
松田さん:
 広岛に行ったときに见てほしいと绍介してくださったものがありました。例えば、高さのあるキノコ云の写真の展示があり、多くの人はキノコ云の见上げがちになるのだけれど、ぜひ下に広がっている破壊された街などもしっかり见てほしいということでした。
 
大友さん:
 半分だけ焼かれた子ども服など、破壊された街に残っていたものもたくさん展示されているということなので、それらを见ながら当时の広岛について考えてみたいと思います。
 
松田さん:
 修学旅行を通して、広岛や原爆の歴史をただ知るだけではなく、周りの人にも伝えられるようになりたいです。伝承者である山冈さんからは、现実を伝えていくことの责任のようなものを感じました。ただ、それは「広岛にいたから、家族がそうだったから伝えなければならない」というわけではないと思います。みんなが戦争は駄目だということちゃんと考えなければそれは実现しないと思います。世界全体で一人一人が考えなければならない问题だと思うので、自分からも伝えていきたいと感じました。

関连トピックス