暗网禁区

トピックス

ニュース

卒业生インタビュー:シンガポールで建筑を学んだ先辈に闻く!

2024年05月23日

  • 卒业生
  • お知らせ
九里大智さんは明治中学?高校を経て、明治大学理工学部建築学科に入学し、その後明治大学大学院理工学研究科建築?都市学専攻国際建築都市デザイン系(I-AUD)に進学しました。大学院在籍中に、シンガポール国立大学 設計?環境学部に留学し、その経験がMeiji Nowにも取り上げられていました。

【シンガポール留学体験をまとめた记事はこちら】

 そんな九里さんに明治高校?中学校での思い出や建筑を志したきっかけなども伺いました。


——现在、九里さんが所属する明治大学大学院理工学研究科建筑?都市学専攻国际建筑都市デザイン系(滨-础鲍顿)について教えてください。

 
 私の所属する国际建筑都市デザイン系(滨-础鲍顿)は中野キャンパスにあり、授业の言语がすべて英语で行われるなど、生田キャンパスの建筑学系とは异なる授业形态となっています。学生の半数も留学生という日本の大学の中でも特に海外に特化したプログラムになっていて、国内にいながらグローバルな感覚を养えます。1年间休学してシンガポールに留学しましたが、ここでの学びが现地でもとても役に立ちました。
 
——明治高校?中学校の学校生活を振り返って、印象に残っている思い出は何ですか。
 
 一番の思い出と言えば、文化祭(紫紺祭)のためにバンドとダンスを部活动の合间に练习し、2年连続文化祭を思う存分楽しめたことです。またサッカー部以外にも贰厂厂部に短期间所属したり、学级委员长(ホームルーム委员)や文化祭露店部长を务めたりするなど、様々なことに対して主体性をもって积极的に取り组むことができました。
 
——在校中に现在の进路(建筑)につながるような出来事や想い出があれば教えてください。
 
 高校2年次に中村拓志さんの『恋する建筑』を学校の図书馆で偶然见つけて読んだことがきっかけです。建筑意匠设计のプロセスの复雑さや建筑を成り立たせるための小さなディテールの创意工夫、そして何より中村さんの何か新しいことを技术とアイデアを駆使して実现させようとする様を目の当たりにし、设计职の奥深さや面白さを学びました。
 
——在校中の学びや経験で、现在の九里さんの役になっていると実感できることがありますか。
 
 主体性をもって様々なことにチャレンジしたことです。高校1年次にバンド活动を行いたく、一人ひとり友人に声をかけてバンドを结成し、部活动以外にも积极的に活动を行っていたことです。大学受験がなかった分、自分の好きなことに向き合う时间が他校よりも长かった体験が、大学入学后も、学校の授业プラスアルファでやりたいことに积极的に行动に移せる今の自分につながっているように思います。
 
——ありがとうございました。

九里さんが建筑を志すきっかけになった本。図书馆にありました。

九里さんが借りた记録もあるのでしょうか。

関连トピックス