暗网禁区

トピックス

ニュース

「トビタテ!留学闯础笔础狈」体験记②

2024年02月12日

  • 高校
  • 教育?进路
2023年度、明治高校3年生のなかから2名の生徒が「トビタテ!留学闯础笔础狈」に採用され留学を経験しました。このプロジェクトは、文部科学省を中心とした产学官一体の留学促进キャンペーンで、2023年度から新たなビジョン及びコンセプトを掲げた第2ステージ(2023年度~2027年度)として実施されているものです。前回、イギリス?リバプールへの留学を绍介してくれた冈さん(高3)に続き、今回は、フィリピン?セブ岛に留学した狩谷さん(高3)からお话を伺いました。

ボランティア活动をしたフィリピンの私立幼稚园

「トビタテ」で知った留学の多彩な可能性

インタビュアー(以下、イ):
 トビタテを知ったきっかけは何だったのでしょう。
狩谷さん(以下、狩):
 厂狈厂でつながっている小学校のころからの友人が、文部科学省が运営する「せかい部」というインスタブラムの运営に携わっていて、様々な情报をアップしていました。そこで「トビタテ」のことを知りました。お耻ずかしいのですが、最初に惊いたのは奨学金の额でした。どこか海外に行きたいとは思っていましたが、费用のことが気にかかっていたので、この奨学金がチャレンジを后押ししてくれました。


イ:
 フィリピンを留学先に选びましたが、最初から决めていたのでしょうか。
狩:
 いえ。当初は「どこかに行きたい」という漠然とした想いからスタートしたので、まず「トビタテ」のサイトにあった「留学大図鑑」という先辈の体験记を调べました。それまでは留学といえば「先进国への语学留学」というイメージが强かったのですが、発展途上国も含めて様々な留学パターンがあることを知りました。さらに他のサイトなども调べる中で、フィリピンでの研修に関心を持つようになりました。

ぎりぎりまで手直しした面接準备

面接でのプレゼンのために準备した手作りの资料

イ:
 応募に向けた準备は顺调でしたか。
狩:
 準备する书类の量が多くて大変でした。书类作成では学校の先生にも相谈に乗ってもらいながら计画を练り上げました。书类选考を无事に通过し、二次面接に进みました。前日も面接练习をしてもらったのですが出来は散々でした。それでも何とかしたかったので、直前まで手书きのプレゼン资料を手直しし続けました。
 面接会场では、楽器を持っていたり、民族衣装を着たりした受験者もいて圧倒されました。それでも、10分间のプレゼンと10分间の质疑応答では、とにかく自分の热意を伝えようと必死でした。合格を顶いたときにはとても嬉しかったですし、情热を持った同世代と出会えてとても刺激になりました。
 

イ:
 出発までにどのような準备をなさったのでしょうか。&苍产蝉辫;
狩:
 航空券の手配は自分でやったのですが、フィリピンでの研修先の手配については情报が少なく、また初めての海外ということもあり、エージェントのお世话になりました。途上国の卫生环境の改善を目标に留学计画を立てたので、现地での活动のために、启発ポスターを作ったり、ばい菌スタンプといった使えそうなグッズを揃えたりしました。また、日本文化を理解してもらうために、日本游びのための道具も準备しました。

通じない言叶、贫富の格差、揺さぶられた価値観

毎日通った道のりです。日本では目にしないトライクという乗り物を使いました。

イ:
 そしていよいよ出発ですが、フィリピンではどんな生活をしていたのですか。
狩:
 8月10日に出発し、セブ岛?ボゴシティのホームステイ先に直行しました。25日に帰国するまで16日间の滞在でした。平日は、午前に公立小学校、午后に私立幼稚园でボランティア活动をしました。小学校は先生1人に対して児童4人程度の小规模なクラスに入り、毎日4时间の授业がありました。授业の补助をしたり、暇を持て余した児童の相手をしたり、日本游びを教えたりしていました。昼ごろに幼稚园に移动し、3歳のクラスで保育士の补助をしました。卫生环境の改善という目标があったので、どちらの施设でも子どもたちに手洗いの大切さなどを伝えようとしましたが、理解してもらうのは难しかったです。休日は2回しかありませんでしたが、ホストファミリーと海に行ったり、お买い物に行ったりしました。
 

イ:
 现地で惊いたことなどがありますか。
狩:
 惊いたというか、困ってしまったのが、児童や子どもたちはもちろん、街の多くの人々も英语をしゃべらないので、コミュニケーションがうまく取れなかったことです。先生やスタッフの人たちは英语を话すので、彼らを通すか、ボディランゲージでコミュニケーションを取りました。言叶の大切さを実感しました。ただ、算数を教えるときには言叶が违っても结构通じて、数字は世界共通なんだという発见もありました。
 

イ:
 言叶が通じないのは大変でしたね。
狩:
 最初は戸惑いましたが、みなさん、优しく受け入れてくれました。また、フィリピンの人たちには、日本人よりも笑颜が断然多いと感じました。ちょっと不思议に思って、幼稚园の先生と话したら、フィリピンでは自分の幸福度を闻かれたら、必ず満点で表现するように子どもたちに伝えているということでした。そうすることで、物事をポジティブにとらえるようになり、よりよい人生につながると教えてもらいました。私にとってとても新鲜な考え方で、自分の価値観が揺さぶられました。
 

イ:
 そのほかに现地で感じたことはありましたか。
狩:
 公立の小学校と私立の幼稚园に行かせてもらい、やはりその间の格差を感じることはありました。私が行った地区では、私立の幼稚园には裕福な生徒が通っていて、公立の小学校には贫しい人しかいませんでした。それほど距离は离れていないのに、子どもたちの身なり、进路、施设など、様々な点で大きな违いを感じました。さらに、ある日、小学生に英语で「あなたもお金持ちなんだね」と言われて、自分も呆然としました。なぜ急にそう言われたのかはわからないのですが、考えてもいなかったことを言われて「そんな风に见られているのか」と衝撃を受けました。
 贫困や格差については学校の授业や教科书などで学び、自分も知った気になっていましたが、现地に行って现実を目の当たりにして理解が深まりました。日本のような环境が当たり前ではないということは、同世代のみんなにも知ってほしいと感じました。
 

イ:
 それは考えさせられる出来事でしたね。日本に帰ってきて、改めて何か感じたことはありますか。
狩:
 一概には言えることではないとは思いますが、日本が安心で安全な社会なんだと実感し、日本の良さを再认识しました。ただ、日本では、みんなが他人の目を気にし过ぎていて、フィリピンの方がより自分の意志を优先して自由に过ごしているような印象を受けました。この経験を通して、自分自身の人生観が少し変わったように思います。 

広い世界にトビタッテみよう!

幼稚园の壁に贴ってあったもの。前向きな価値観を育てていることが分かりました。

イ:
 最后に后辈へのメッセージをお愿いします。
狩:
 私は「トビタテ」を调べるまでは、「留学って语学留学だけでしょ」と思っているような人间でした。そんな私が留学を通して、これまで自分が过ごしていた「世界」は実は狭くて、自分の知らない「世界」が大きく広がっていることを実感できました。また机会があれば、いろいろな国に行ってみたいと思っています。留学にも様々な可能性があるので、兴味がある人はぜひ调べてみてください。

子どもたちと作って游んだ「福笑い」

全校生徒の前で発表した际のパワーポイント资料

関连トピックス