トピックス
ニュース
探究选択での取り组み(美术探究、音楽探究、书道探究、家庭探究)
2024年03月14日
- 高校
- 教育?进路
この科目では、生徒は13の科目から自らの兴味?関心に基づき一つの科目を选び、探究活动に取り组みます。今回は、そのなかから技芸系の4科目(美术、音楽、书道、家庭)の取り组みを简単に绍介します。
美术探究
.jpg)
美术探究では表現の幅を広げ、自分のコンセプトに基づく作品制作を行いました。普段の美術の授業では技法や表現方法はある程度共通していますが、探究選択では、一人ひとりの生徒がテーマに対して独自のコンセプトを設定し、それに基づく表現を追究しました。
授业で设定されたテーマは「リンゴ」。これに対して、様々な作品が制作されました。例えば「赤い皮をまとう青いリンゴ」の作品では、マイナーな青いリンゴがメジャーな赤いリンゴにあこがれて赤い皮をまとう姿を描いています。この作品のコンセプトには、人间も同じように、自分の本来の姿に目を向けず、世の中でもてはやされる见た目にこだわりすぎているのではないかという鋭い问题提起が含まれていました。探究活动を通して、自分にしかできない、自分らしい表现とは何かを追究してくれたと思います。
音楽探究
.jpg)
音楽探究では、2つの课题に取り组みました。个人で取り组む课题では、自分の好きな作品から3シーンを选び、それを映画にしたときにどんなサウンドトラックをつけるかを考える课题でした。事前にサウンドトラックのある映画を见せて、各自に构想を练ってもらいました。5名の生徒はぞれぞれの视点から小説作品を选び、取り上げた楽しいシーンや悲しいシーンなどに合わせたオリジナルの曲を楽谱に书き起こしていき、最终的にレポートの形で提出しました。中には、アンサンブル?スコアの素养がなかったにも関わらず、あえてそれにチャレンジする意欲的な生徒もいました。
もう一つの课题は5人で协働して一つの作品を作り上げるというものでした。明治中学3年や明治高校1年「芸术选択」の音楽ではバンドに取り组んでいます。その発展として取り组まれた课题です。5人はMrs. GREEN APPLEさんの2曲を选び、自分たちなりに编曲してつなげ演奏しました。録音した演奏のサウンドバランスなどを自分たちで调整しながら、最终的に一つの作品として完成させました。
书道探究
.jpg)
书道探究では、文字の文化?歴史に触れたり、体験したりすることを目指しました。具体的には、高校1年芸术选択の书道から発展して、そこでは使わなかった字体やサイズの作品を制作しました。また、その间にペン字を使った基础的なトレーニングや、年始には「龙」の色纸を思い思いの字体で制作するといった取り组みも行いました。
高1芸术选択の书道では、半纸に楷书や行书の文字を书くのが中心になります。选択した生徒が4人という小人数だったこともあり、半折(はんせつ)や联落(れんおち)といったより大きな作品を制作しました。半纸に比べて、もっと大きな视点が必要となり、高度な技术が求められます。授业のなかで多様なサイズや字体(草书?隷书など)の作品に挑戦することで、生徒たちの技术が向上したことはもちろん、「隷书の作品を联落でやってみたい」といった意欲的な申し出があるなど、生徒たちの探究心も刺激された様子でした。
家庭探究
.jpg)
家庭探究では、探究の土台として、叁つの方法を学びました。一つ目に、学食で提供されているメニューの栄养を分析し、栄养バランスを考えた健康的な献立を考えました。二つ目に、自分たちで材料を混ぜ合わせ、オリジナルのジュースを制作するという课题です。この时、甘みやフレーバーも自分たちで调整することで、加工食品とはどのようなものかを実践的に考えました。叁つ目に、食品中の成分を抽出するという実験を通して、食品にどのような栄养素が含まれているかを分析しました。
これらの方法を基にして、各自が実习もしくは実験を行い、その成果をパワーポイントスライドにして発表しました。别途、毎回の授业では、栄养素について各自が调べた成果を発表し、その成果をまとめた栄养素ブックも作成しました。最后の授业では、各自が考えた课题研究の中から、スポーツ栄养(鉄分补给)や朝食で手軽に栄养が摂れるパン作りをテーマに全员で调理実习しました。