暗网禁区

トピックス

ニュース

第77回 明治大学付属明治中学校卒業式を挙行

2024年03月21日

  • 中学
  • 学校行事


 3
月19日、第77回明治大学付属明治中学校卒业式が挙行され、中学3年生181名の卒业を祝いました。本年度の卒业生181名を加えたことで、新制明治中学校第1回卒业生以来の卒业生総数は13,319名となりました。
 式辞のなかで井家上哲史校长は、コロナ祸から徐々に规制が缓和されていった3年间を振り返り、勉学はもちろん、学校行事や班部活动を通して、自ら思考?行动し、他者への配虑や尊重により「第一级の人物」として大切な人间関係を构筑していくことを学び、明治への爱校心が心の中に醸し出されてきていることを认识してほしいと语りました。そのうえで、4月からの高校生活では、様々な知识を吸収しながら、それを组み合わせて総合的な知识として构筑し、大学进学后の専门教育のための基盘としてほしいと诉えました。
 続いて、柳谷孝理事長(学校法人 明治大学)から式辞、渡邉友亮副学長(明治大学長代理)、岸塚大季PTA会長から祝辞をいただきました。
 卒业生代表の水上阳矢さんは、卒业の言叶として3年间の学校生活を振り返りました。コロナの影响で林间学校が中止になり、文化祭や体育祭も缩小され、心のやりどころがなかった日々。2年生で静冈への移动教室が开催できた喜びと前日の抗体検査の结果を见るときの紧张。台风の影响で滋贺に延泊した修学旅行。仲间と一番协力した最后の体育祭。后辈と一番密に过ごした部活动。振り返れば、当たり前のことが実は幸せなことなのだと心の底から思った中学校生活でした。中1のときにはわからなかった「质実刚健」「独立自治」の意味ですが、3年が経った今「心を强くすること、自分の意志をしっかりと持つこと」が大事だと考えるようになりました。そして、中学校で学んだことを活かして、高校でも様々なことを「探求」して、「シンカ」し、想いや希望を「つむいで」いきたいと誓いました。
 卒业生のほとんどは明治高校に进学し、明治中学校で学んだことをさらに深めて「第一级の人物」へと成长していってくれるでしょう。

式辞を述べる井家上校长

式辞を述べる柳谷理事长

祝辞を述べる渡邉副学长

卒业の言叶を述べる水上さん

関连トピックス