暗网禁区

トピックス

ニュース

探究选択での取り组み(国语探究、社会探究)

2024年03月22日

  • 高校
  • 教育?进路
「探究选択」の取り组みを绍介する第2弾。今回は、国语探究と社会探究の取り组みを简単に绍介します。

国语探究

 国语探究では、2学期には9人を3人ずつの3グループに分け、各グループに同じ課題を出し、相互に発表しあうことで、視点の違いに気づかせるという活動をしました。
 夏目漱石の「こころ」の一部分を基に、主人公と亲友が下宿した家の间取りを読み取り、矛盾のないように再现するという课题、斎藤茂吉の、病に倒れた母を见舞いその死を见届けるまでの一连の短歌を、上の句と下の句を分けて提示し、それを再考し歌の意味を読み取り、また、时系列に并び替えてみるといった课题に取り组みました。
 3学期には、ビブリオバトルをまねて、それぞれがおすすめしたい本を选び、限られた时间で、どういう内容であるか、自分がどの部分に関心を持ったか、それぞれまとめてプレゼンしました。生徒たちが冬休みに読んだ本のなかから4作品(『ツナグ』『流浪のつき』『夜は短し歩けよ乙女』『桜の夜が僕の恋人』)を选び、グループもしくは単独で発表をしました。最初の発表では、各作品の面白いと感じた切り取った部分を提示、それを読み合いながら発表を行い、2度目の発表では1度目の発表のフィードバックも加味しながら、パワーポイントスライドを準备して発表しました。最终日には、すべての発表が终わっていたため、最终日には调布市の武者小路実篤记念馆に校外学习に出かけました。

社会探究

社会探究(地理分野)で「调布版ブラタモリ」を製作中

社会探究は约100名が履修したため、5名の教员が分担して担当しました。最初の3回の授业では、図书馆の江竜教諭から文献调査法についての讲义を受けた后、地理、歴史、公民にまたがる5人の教员の専门分野の研究方法について、オムニバス形式の授业を受けました。
その后、指导教员ごとのグループに分かれてそれぞれ共同研究を行いました。骋滨厂の研究、调布版ブラタモリ、ダーク?ツーリズムの研究、明治高校「校友会史」の研究、贫困?戦争?难民などの国际问题の研究と、それぞれのクラスで多彩な取り组みが行われました。自分の歴史を调べたり、新书を精読したり、ポスターセッションを行ったり、担当教员によって取り组みが异なりましたが、生徒たちの积极的に课题に取り组む姿势が目立ちました。また、多くのクラスで近隣地域へのフィールドワークへも出かけました。
 

国语探究では武者小路実篤記念館を訪問

社会探究(歴史分野)では、学校近くにある掩体壕の史跡を访问

社会探究(歴史分野)では、学校近くの水车小屋を访问

骋滨厂をつかった土地の调査(社会探究?地理分野)

ウクライナ戦争についての考察したポスター発表(社会探究?公民分野)

関连トピックス