暗网禁区

Go Forward

大学院 中国?北京にて学术交流を推进



明治大学大学院は3月14~17日に中国?北京を访问し、明治大学と学术交流协定を结ぶ中国社会科学院?北京大?清华大とそれぞれ学术交流を行なった(写真)。

3月14?15日には中国社会科学院国际合作局との学术研究讨论会「日本と中国との交流と関係史」を北京の近代史研究所学术报告ホールで开催した。14日はテーマ「日本列岛の文明化と中国」のもと、明治大学からは吉村武彦文学部教授と加藤友康大学院特任教授が、中国侧は徐建新?王魏?黄正建教授が、日中の学界の议论をふまえた最新の研究报告を行った。この日は开会に先駆け、3月11日に発生した东北関东大震灾の被灾者へむけ参加者全员で黙祷をささげた。続く15日は「近现代の日中関係と歴史认识」という今日的な研究课题のもと、明治大学からは落合弘树文学部教授と伊势弘志文学研究科(D3)が、中国侧は歩平近代史研究所长ら4名が报告。现在の状况を反映した「歴史认识」の问题を率直に议论した。両日は、讨论时间が短く感じるような议论がかわされ、稔り豊かな学术交流となった。

つづく16日には、北京大学歴史学系との学术讨论会「近现代の中日関係」が开かれ、高毅主任の开会の辞に続いて落合教授の报告と、郝燕书経営学部教授が研究発表を行った。中国侧は王暁秋教授と徐勇教授が报告し、现在の日中の歴史认识と文化の相违など兴味深い议论が展开した。

また、17日には清华大学国际合作与交流処と人文社科学院との话し合いがもたれ、清华大学侧から提案された人文系等との学术交流を进めることで一致した。これまで理系を中心に行われていた学术交流が、今后は文系への展开が期待される。

(吉村武彦 大学院长?文学部教授)