2023年度
- 782号(2024年2月1日発行)本棚「場、建物、空間から公共性を考える」—地状学への誘い— 藤江 昌嗣 編著(学文社、税込2310円)
- 782号(2024年2月1日発行)本棚「奴隷制の歴史」 ブレンダ?E?スティーヴンソン 著、所 康弘 翻訳(筑摩書房、税込1540円)
- 780号(2023年12月1日発行)本棚「ユダヤ人の自己憎悪」テオドール?レッシング 著、田島 正行 訳(法政大学出版局、税込4400円)
- 778号(2023年10月1日発行)本棚「Political Economy of the Tokyo Olympics」—Unrestrained Capital and Development without Sustainable Principles— 荒又 美陽 編(Routledge,£130.00)
- 777号(2023年9月1日発行)本棚「カラー版 甦る戦災樹木」—大空襲?原爆の惨禍を伝える最後の証人—菅野 博貢 著(さくら舎、税込3960円)
- 777号(2023年9月1日発行)本棚「デジタル社会の多様性と創造性」—ジェンダー?メディア?アート?ファッション—田中 洋美?高馬 京子?高峰 修 編集(明治大学出版会、税込3080円)
- 776号(2023年8月1日発行)本棚「パンデミックと行政法」—特措法を総括し考える— 木村 木村 俊介 著(信山社、税込9680円)
- 776号(2023年8月1日発行)本棚「贈与をめぐる冒険」—新しい社会をつくるには— 岩野 卓司 著(ヘウレーカ、税込2090円)
- 775号(2023年7月1日発行)本棚「新派映画の系譜学」—クロスメディアとしての〈新派〉スザンネ?シェアマン、神山 彰ほか 共著(森話社、税込5280円)
- 774号(2023年6月1日発行)本棚 「ある軍法務官の生涯」 西川 伸一 著(風媒社、税込1870円)
- 774号(2023年6月1日発行)本棚 「世界俳句2023」 夏石 番矢?世界俳句協会 編(吟遊社、税込1650円)
- 773号(2023年5月1日発行)本棚 「西日本の有力卸売企業サンビックの成立と展開」 佐々木 聡 著(ミネルヴァ書房、税込8800円)
2022年度
- 771号(2023年3月1日発行) 本棚「東京の批判地誌学」 荒又 美陽、明治大学地理学教室 編集(ナカニシヤ出版、税込3300円)
- 770号(2023年2月1日発行) 本棚「食文化からイギリスを知るための55章」 宇野 毅 他 編著(明石書店、税込2200円)
- 770号(2023年2月1日発行) 本棚「野生の教養」飼いならされず、学び続ける 岩野 卓司、丸川 哲史 編(法政大学出版局、税込3080円)
- 769号(2023年1月1日発行) 本棚「欧米の隅々」市河晴子紀行文集 高遠 弘美 編(素粒社、税込2420円)
- 769号(2023年1月1日発行) 本棚「ドイツ誕生」神聖ローマ帝国初代皇帝オットー1世 菊池 良生 著(講談社現代新書、税込1012円)
- 768号(2022年12月1日発行) 本棚 「ブリューゲルと季節画の世界」森 洋子 著(岩波書店、税込10780円)
- 766号(2022年10月1日発行) 本棚 「現代貨幣論と金融経済」—現代資本主義における価値?価格および利潤— 飯田 和人 著(日本経済評論社、税込5,500円)
- 766号(2022年10月1日発行) 本棚 「日本にレイシズムがあることを知っていますか?」—人権?民族?出自差別をなくすために私たちができること— 原 由利子 著(合同出版、税込1,760円)
- 763号(2022年7月1日発行) 本棚 「“進化している発酵食品”学」 佐々木 泰子 編著(明治大学出版会、税込2860円)
- 763号(2022年7月1日発行) 本棚 「まちづくりの思考力:暮らし方が変わればまちが変わる」藤本 穣彦 著(実生社、税込2530円)
- 762号(2022年6月1日発行) 本棚 「剣道の文化誌」— 剣術?撃剣?剣道、その文化としての成り立ち — 長尾 進 著(ベースボールマガジン社、税込2640円)
- 762号(2022年6月1日発行) 本棚 「世界俳句2022」 夏石 番矢 編著(吟遊社、税込1650円)
- 761号(2022年5月1日発行) 本棚 「市場競争のためのビジネス?エコノミクス」 三上 真寛 著(学文社、税込2530円)
- 761号(2022年5月1日発行) 本棚 「国際武器移転の社会経済史」 横井 勝彦 著(日本経済評論社、税込5720円)
2021年度
- 758号(2022年2月1日発行) 本棚 「新行動経済学読本 — 地域活性化への行動経済学の活用—」水野 勝之、土居 拓務 編著(明治大学出版会、税込2970円)
- 757号(2022年1月1日発行) 本棚 「Memory and Narrative Series 全12巻」佐藤 清隆 編著(刀水書房)
- 756号(2021年12月1日発行) 本棚 「Indigenous Knowledge as a Resource:Transmission, Reception, and Interaction of Knowledge between the Americas and Europe, 1492-1800」(資源としての先住民知識:南北アメリカ?ヨーロッパ間における伝播?受容?相互作用[1492-1800年])武田 和久ほか 編著
- 753号(2021年9月1日発行) 本棚 「縫うコンピュータグラフィックス」五十嵐 悠紀 著(オーム社、税込2970円)
- 752号(2021年8月1日発行) 本棚 「明治発、世界へ!」栗田 大輔 著(竹書房、税込1760円)
- 752号(2021年8月1日発行) 本棚 「図説 企業の論点」野中 郁江?三和 裕美子 編著(旬報社、税込1650円)
- 751号(2021年7月1日発行) 本棚 「韓国漢文愛情伝奇小説」 日向 一雅 編、金 孝珍 訳注 ほか(白帝社、税込3520円)
- 751号(2021年7月1日発行) 本棚 「基本経済学視点で読み解くアベノミクスの功罪」 水野 勝之 著(中央経済社、税込2750円)
- 750号(2021年6月1日発行) 本棚 「ビッグデータ時代の統計学入門-データサイエンスを支える統計の基本」 藤江 昌嗣 著(学文社、税込2640円)
- 750号(2021年6月1日発行) 本棚 「インタープレタティオ?ヤポニカ—アングロサクソン人の改宗と詩」 織田 哲司 著(明治大学出版会、税込2640円)
- 748号(2021年4月1日発行) 本棚 ジビンカ?レストラン シャッター街の奇跡の再生物語 水之 夢端ほか 共著(東京図書出版、税込1760円)
- 748号(2021年4月1日発行) 本棚 貿易の世界史-大航海時代から「一帯一路」まで 福田 邦夫 著(ちくま新書、税込1100円)
2020年度
- 747号(2021年3月1日発行) 本棚 ケースブック アメリカ経営史 新版 安部 悦生?宮田 憲一ほか 共著(有斐閣ブックス、2800円+税)
- 745号(2021年1月1日発行) 本棚 共振する異界 遠野物語と異類たち 永藤 靖 著(三弥井書店、2,500円+税)
- 745号(2021年1月1日発行) 本棚 夢と欲望のオリンピック—その多様な姿 高峰 修 編著(成文堂、3,200円+税)
- 744号(2020年12月1日発行) 本棚 防衛の計量経済分析 水野 勝之ほか 編著(五絃舎、2,400円+税)
- 743号(2020年11月1日発行) 本棚 エリートたちの反撃— ドイツ新右翼の誕生と再生 フォルカー?ヴァイス 著 佐藤 公紀 訳 (新泉社、2,500円+税)
- 742号(2020年10月1日発行) 本棚 文学の認知空間 —— 近代日本文学と東京 佐藤 義雄 著(蒼丘書林、3,200円+税)
- 741号(2020年9月1日発行) 本棚 政策はなぜ検証できないのか— 政策評価制度の研究 西出 順郎 著(勁草書房、4,500円+税)
- 739号(2020年5月1日発行) 本棚 武器貿易条約 — 人間?国家主権?武器移転規制 榎本 珠良 著(晃洋書房、3,800円+税)
2019年度
- 736号(2020年2月1日発行) 本棚 ウィーン包囲—オスマン?トルコと神聖ローマ帝国の激闘 菊池 良生 著(河出書房新社、2,300円+税)
- 733号(2019年11月1日発行) 本棚 経営史学の方法—ポスト?チャンドラー?モデルを求めて 安部 悦生 著(ミネルヴァ書房、3,500円+税)
- 733号(2019年11月1日発行) 本棚 贈与論—資本主義を突き抜けるための哲学 岩野 卓司 著(青土社、2,800円+税)
- 732号(2019年10月1日発行)本棚 黙って踊れ、エレクトラ—ホフマンスタールの言語危機と日本 関根 裕子 著
- 732号(2019年10月1日発行)本棚 自動運転と社会変革—法と保険 明治大学自動運転社会総合研究所 監修 中山幸二?中林真理子?栁川鋭士?柴山将一 編著
- 731号(2019年9月1日発行)本棚 ホメオパシーとヴィクトリア朝 イギリスの医学— 科学と非科学の境界 黒﨑 周一 著
- 730号(2019年8月1日発行)本棚 世界俳句2019 第15号 夏石番矢?世界俳句協会 編
- 730号(2019年8月1日発行)本棚 中部地域有力卸売企業伊藤伊の展開 —多段階取引から小売直販への移行と全国卸あらたへの道 佐々木 聡 著
- 729号(2019年7月1日発行)本棚 戦前期アジア留学生と明治大学 —明治大学人文科学研究所叢書 高田 幸男 編著
- 729号(2019年7月1日発行)本棚 海内外中国戯劇史家自選集 福満正博?岡崎由美巻 福満 正博 編著
- 728号(2019年6月1日発行)本棚「国际社会の中の冲縄?奄美」
- 728号(2019年6月1日発行)本棚 境界性 その内と外—日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究—
- 727号(2019年5月1日発行)本棚『新 多文化共生の学校づくり—— 横浜市の挑戦』
- 727号(2019年5月1日発行)本棚『基地と聖地の沖縄史—— フェンスの内で祈る人びと』
- 726号(2019年4月1日発行)本棚『文化と営利 —比較経営文化論』
- 726号(2019年4月1日発行)本棚『評伝 孫基禎—スポーツは国境を越えて心をつなぐ—』
2018年度
- 725号(2019年3月1日発行)本棚『志贺直哉 芸术小説を描き続けた文豪』
- 725号(2019年3月1日発行)本棚『日本政治史研究の諸相—— 総力戦?植民地?政軍関係』
- 724号(2019年2月1日発行)本棚『貿易入門 世界と日本が見えてくる』小林 尚朗/篠原 敏彦/所 康弘 編 大月書店
- 724号(2019年2月1日発行)本棚『学歴と格差の経営史—新しい歴史像を求めて—』若林幸男 編著 日本経済評論社
- 723号(2019年1月1日発行)本棚『山崎今朝弥——弁護士にして雑誌道楽』山泉 進/村上 一博 編著 論創社
- 722号(2018年12月1日発行)本棚『覚せい剤取締法の政治学—覚せい剤が合法的だった時代があった—』西川 伸一 著 ロゴス
- 722号(2018年12月1日発行)本棚『山頭火俳句集』夏石 番矢 編 岩波書店
- 721号(2018年11月1日発行)本棚『北欧学 構想と主題 —北欧神話研究の視点から』尾崎 和彦著 北樹出版
- 721号(2018年11月1日発行)本棚『感染症と法の社会史 —病がつくる社会』西迫 大祐著 新曜社
- 720号(2018年10月1日発行)本棚『田園のイングランド 歴史と文学でめぐる四八景』宇野 毅 編著 彩流社
- 720号(2018年10月1日発行)本棚『いま、哲学が始まる。——明大文学部からの挑戦』池田 喬、垣内 景子、合田 正人、坂本 邦暢、志野 好伸 著 明治大学出版会
- 719号(2018年9月1日発行)本棚『井出一太郎回顧録 保守リベラル政治家の歩み』竹内 桂 共著
- 719号(2018年9月1日発行)本棚『ヒューマンライブラリー 多様性を育む「人を貸し出す図书馆」の実践と研究』横田 雅弘 編著
- 718号(2018年8月1日発行)本棚『シモーヌ?ヴェイユ?別冊水声通信?』 岩野 卓司 共著
- 717号(2018年7月1日発行)本棚「経済理論と認知科学 ミクロ的説明」ドン?ロス 著/長尾 史郎 監訳/三上 真寛 訳
- 717号(2018年7月1日発行)本棚「ゲームする人類 新しいゲーム学の射程」中沢 新一 共著 明治大学出版会
- 716号(2018年6月1日発行)本棚「インドの代理母たち」ギーター?アラヴァムダン 著 鳥居 千代香 訳
- 716号(2018年6月1日発行)本棚「昭和浅草映画地図」中村 実男 著
- 715号(2018年5月1日発行)本棚「美の日本 『もののあはれ』から『かわいい』まで」伊藤 氏貴 著
- 715号(2018年5月1日発行)本棚「在日華僑華人の現代社会学 越境者たちのライフ?ヒストリー」鍾 家新 著
- 714号(2018年4月1日発行)本棚「三遊亭円朝と民衆世界」須田 努 著
- 714号(2018年4月1日発行)本棚「労働と雇用の経済学」永野 仁 著
2017年度
- 713号(2018年3月1日発行)本棚「虐待から子どもを守る!——教師?保育者が必ず知っておきたいこと」加藤 尚子 著
- 713号(2018年3月1日発行)本棚「共にあることの哲学と現実——家族?社会?文学?政治」岩野 卓司 編著
- 712号(2018年2月1日発行)本棚「スイス文学?芸術論集 小さな国の多様な世界」スイス文学会(須永 恒雄ほか) 編
- 712号(2018年2月1日発行)本棚「現代貨幣論——電子マネーや仮想通貨は貨幣とよべるか」金子 邦彦 著
- 711号(2018年1月1日発行)本棚「三木武夫秘書回顧録—— 三角大福中時代を語る」岩野 美代治 著
- 711号(2018年1月1日発行)本棚「昭和天皇の戦争—— 「昭和天皇実録」に残されたこと?消されたこと」山田 朗 著
- 710号(2017年12月1日発行)本棚「価値と資本—資本主義の理論的基盤」飯田 和人 著
- 710号(2017年12月1日発行)本棚「米州の貿易?開発と地域統合—新自由主義とポスト新自由主義を巡る相克」所 康弘 著
- 709号(2017年11月1日発行)本棚「明治大学シェイクスピアプロジェクト!——熱闘! Midsummer Nightmare」井上 優+明治大学シェイクスピアプロジェクト 編著
- 709号(2017年11月1日発行)本棚「父?福田恆存」福田 逸 著
- 708号(2017年10月1日発行)本棚「WORT WIRD BILD」ヨーゼフ?リンシンガー、須永 恒雄 共著
- 708号(2017年10月1日発行)本棚「日本の企業家9 丸田芳郎—たゆまざる革新を貫いた第二の創業者—」佐々木 聡 著
- 707号(2017年9月1日発行)本棚「ロンドン歴史地名辞典」A.D.ミルズ 著 今野 史昭 他 訳
- 707号(2017年9月1日発行)本棚「世界俳句2017 第13号」夏石 番矢?世界俳句協会編
- 706号(2017年8月1日発行)本棚「反訓詁学 平安和歌史をもとめて」山田 哲平 著
- 706号(2017年8月1日発行)本棚「ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡」菊池 良生 著
- 705号(2017年7月1日発行)本棚「ブリューゲルの世界」森 洋子 著
- 705号(2017年7月1日発行)本棚「グローバル企業 国際化?グローバル化の歴史的展望」安部 悦生 編著
- 704号(2017年6月1日発行)本棚「知の橋懸(がか)り—能と教育をめぐって」土屋 恵一郎 中沢 新一 著
- 704号(2017年6月1日発行)本棚「阿久悠 詞と人生」吉田 悦志 著
- 703号(2017年5月1日発行)本棚「企業のサステナビリティ戦略とビジネス?クォリティ」山下 洋史 諸上 茂登 編著
- 702号(2017年4月1日発行)「アメリカ分裂——数字から読みとく大統領選挙」井田 正道 著
- 702号(2017年4月1日発行)「異形の念仏行者—もうひとつの日本精神史—」内村 和至 著
2016年度
- 701号(2017年3月1日発行)「東アジアとアセアン諸国のコーポレート?ガバナンス」三和 裕美子 編著
- 701号(2017年3月1日発行)「古代日本神話と水上交流」堂野前 彰子 著
- 700号(2017年2月1日発行)「スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む—日本の大学生は何を感じたのか」 ヨーラン?スバネリッド 著?鈴木賢志+明治大学国际日本学部鈴木ゼミ 編訳
- 700号(2017年2月1日発行)「ロケットの正午を待っている」波戸岡景太 著
- 699号(2017年1月1日発行)「地域に根ざす民衆文化の創造 『常民大学』の総合的研究」北田 耕也 監修?地域文化研究会 編
- 699号(2017年1月1日発行)「サミュエル?ベケットと批評の遠近法」井上 善幸?近藤 耕人 編著
- 698号(2016年12月1日発行)「プロ野球『熱狂』の経営科学 ファン心理とスポーツビジネス」水野 誠ほか 編著
- 698号(2016年12月1日発行)「戦後日本首相の外交思想 吉田茂から小泉純一郎まで」竹内 桂ほか 著
- 697号(2016年11月1日発行)「エレメンタル現代経済学」金子 邦彦 編著
- 697号(2016年11月1日発行)「石鹸?洗剤産業」佐々木 聡 著
- 696号(2016年10月1日発行)「紳士の名品50」中野 香織 著
- 696号(2016年10月1日発行)「秩禄処分 明治維新と武家の解体」落合 弘樹 著
- 695号(2016年9月1日発行)「夢のソンダージュ」夏石 番矢 著
- 695号(2016年9月1日発行)「共にあることの哲学 フランス現代思想が問う〈共同体の危険と希望〉1理論編」岩野 卓司 編著
- 694号(2016年8月1日発行)「社会凝集力の日中比較社会学—祖国?伝統?言語?権威—」鍾 家新 著
- 694号(2016年8月1日発行)「明治大学文人物語—屹立する「個」の系譜—」吉田 悦志 著
- 693号(2016年7月1日発行)「『失われた時を求めて』と女性たち—サロン?芸術?セクシュアリティ—」吉川 佳英子 著
- 693号(2016年7月1日発行)「入門テキスト 安全学」向殿 政男 著
- 692号(2016年6月1日発行)「日本人の魂の古層」金山 秋男 編著
- 692号(2016年6月1日発行)「なぜ疑似科学が社会を動かすのか—ヒトはあやしげな理論に騙されたがる」石川 幹人 著
- 691号(2016年5月1日発行)「超説ハプスブルク家 貴賤百態大公戯」菊池 良生 著
- 691号(2016年5月1日発行)「漆学—植生、文化から有機化学まで」宮腰 哲雄 著
- 690号(2016年4月1日発行)「地方議会人の挑戦——議会改革の実績と課題」中邨 章 著
- 690号(2016年4月1日発行)「失われた時を求めて(4) 第二篇『花咲く乙女たちのかげに2』」 プルースト 著 高遠 弘美 訳
2015年度
- 689号(2016年3月1日発行)「七世 竹本住大夫 私が歩んだ90年」竹本 住大夫 著 髙远 弘美?福田 逸 編
- 689号(2016年3月1日発行)「ジョルジュ?バタイユの反建築—コンコルド広場占拠」ドゥニ?オリエ 著 岩野 卓司ほか 訳
- 688号(2016年2月1日発行)「日本商法?保険学のパイオニア 志田鉀太郎の生涯」志田 俊郎 著
- 688号(2016年2月1日発行)「近代ユーラシア外交史論集 日露独中の接近と抗争」三宅 正樹 著
- 687号(2016年1月1日発行)「アジアからの戦略的思考と新地政学」藤江 昌嗣?杉山 光信 編著
- 687号(2016年1月1日発行)「スタートアップ会計学」本所 靖博 ほか 著
- 686号(2015年12月1日発行)「ブロンテ姉妹と15人の男たちの肖像」江﨑 麻里 共著
- 686号(2015年12月1日発行)「インドの社会と名誉殺人」チャンダー?スータ ドグラ 著、鳥居 千代香 訳
- 685号(2015年11月1日発行)「現代イギリスの社会と文化 増補版 ゆとりと思いやりの国」宇野 毅 著
- 685号(2015年11月1日発行)「パリ移民映画 都市空間を読む 1970年代から現在」清岡 智比古 著
- 684号(2015年10月1日発行)「フランスの他者—コミュニケーション思想とジェンダー—」木村 信子 著
- 684号(2015年10月1日発行)「映画のなかの御茶ノ水」中村 実男 著
- 683号(2015年9月1日発行)「アジアの企業間競争」佐々木 聡ほか 編著
- 683号(2015年9月1日発行)「東洋のオルトラン 宮城浩蔵論文選集」村上 一博 編
- 682号(2015年8月1日発行)「平和と人権の砦 日本国憲法」吉田 善明 著
- 682号(2015年8月1日発行)「私学の誕生 明治大学の三人の創立者」明治大学史資料センター 編
- 681号(2015年7月1日発行)「コンテンツは民主化をめざす—表現のためのメディア技術」宮下 芳明 著
- 681号(2015年7月1日発行)「民藝のインティマシー —『いとおしさ』をデザインする」鞍田 崇 著
- 680号(2015年6月1日発行)「地域卸売企業ダイカの展開—ナショナル?ホールセラーへの歴史的所産—」佐々木 聡 著
- 680号(2015年6月1日発行)「城山三郎『官僚たちの夏』の政治学—官僚制と政治のしくみ」西川 伸一 著
- 679号(2015年5月1日発行)「ハワイ、蘭嶼[旅の手帖]」管 啓次郎 著
- 679号(2015年5月1日発行)「世界俳句2015 第11号」夏石 番矢?世界俳句協会 編
- 678号(2015年4月1日発行)「図説 ベルギー 美術と歴史の旅」森 洋子 編著
- 678号(2015年4月1日発行)「歌の原初へ 宮古島狩俣の神歌と神話」居駒 永幸 著
2014年度
- 677号(2015年3月1日発行)『現象数理学の冒険』三村 昌泰 編著
- 677号(2015年3月1日発行)『ドストエフスキイとセザンヌ 詩学の共生』近藤 耕人ほか 著
- 676号(2015年2月1日発行)『他者のトポロジー 人文諸学と他者論の現在』岩野 卓司 編
- 676号(2015年2月1日発行)『ミッション解析と軌道設計の基礎』半揚 稔雄 著
- 675号(2015年1月1日発行)『西洋珍職業づくし—数奇な稼業の物語—』ミヒャエラ?フィーザー 著?吉田 正彦 訳
- 675号(2015年1月1日発行)『現代(いま)を生きる日本史』須田 努?清水 克行 著
- 674号(2014年12月1日発行)『昭和文学の位相 1930-45』佐藤 義雄 著
- 674号(2014年12月1日発行)『影像の詩学 シラー「ヴァレンシュタイン」と一義性の思考』青木 敦子 著
- 673号(2014年11月1日発行)『アメリカ自然思想の源流 フロントカントリーとバックカントリー』柴﨑 文一 著
- 673号(2014年11月1日発行)『〈志賀直哉〉の軌跡 メディアにおける作家表象』永井 善久 著
- 672号(2014年10月1日発行)『日本神話の男と女—「性」という視点』堂野前 彰子 著
- 672号(2014年10月1日発行)『ピープスの日記と新科学』M.H.ニコルソン 著 浜口 稔 訳
- 671号(2014年9月1日発行)『生命の哲学 知の巨人 フェヒナーの数奇なる生涯』岩渕 輝 著
- 671号(2014年9月1日発行)『社会政策を問う—国際比較からのアプローチ』加藤 久和 著
- 670号(2014年8月1日発行)『カナダ?アメリカ紀行』イザベラ?バード 著 長尾 史郎 ほか訳
- 670号(2014年8月1日発行)『シャネル、革命の秘密』リサ?チェイニー 著 中野 香織 監訳
- 669号(2014年7月1日発行)『世界俳句2014 第10号』夏石 番矢?世界俳句協会 編
- 669号(2014年7月1日発行)『オペラは脚本から』辻 昌宏 著
- 668号(2014年6月1日発行)『石川啄木入門』池田 功 著
- 668号(2014年6月1日発行)『贈与の哲学 ジャン=リュック?マリオンの思想』岩野 卓司 著
- 667号(2014年5月1日発行)『価値づくりマーケティング 需要創造のための実践知』上原 征彦?大友 純 著
- 667号(2014年5月1日発行)『軍縮と武器移転の世界史「軍縮下の軍拡」はなぜ起きたのか』横井 勝彦 編著
- 666号(2014年4月1日発行)『インヴェンション』髙山 宏?中沢 新一 著
- 666号(2014年4月1日発行)『現代に甦る大杉榮』飛矢崎 雅也 著
2013年度
- 665号(2014年3月1日発行)『グローバル経済の誕生~貿易が作り変えたこの世界~』ケネス?ポメランツ/スティーヴン?トピック 著 福田 邦夫/吉田 敦 訳
- 665号(2014年3月1日発行)本棚『建築請負契約の法理』平田 厚 著
- 664号(2014年2月1日発行)『世論調査を読む—Q&Aから見る日本人の〈意識〉—』井田 正道 著
- 664号(2014年2月1日発行)シリーズ 【ことわざに聞く】(4)『笑いとことわざ』日本ことわざ文化学会 編
- 663号(2014年1月1日発行)『これでわかった!内閣法制局 法の番人か?権力の侍女か?』西川 伸一 著
- 663号(2014年1月1日発行)『アメリカ合衆国における宗教の諸相』イザベラ?バード 著 長尾 史郎 ほか 訳
- 662号(2013年12月1日発行)『地域文化史の調査と研究』鈴木 秀幸 著
- 662号(2013年12月1日発行)『チベット人の中で』イザベラ?バード 著 長尾 史郎 ほか訳
- 661号(2013年11月1日発行)『組織の理論社会学—コミュニケーション?社会?人間—』竹中 克久 著
- 661号(2013年11月1日発行)『監査意見形成の構造と分析』長吉 眞一 著
- 660号(2013年10月1日発行)『世阿弥の言葉 心の糧、創造の糧』土屋 恵一郎 著
- 660号(2013年10月1日発行)『古典にみる日本人の生と死』原 道生?金山 秋男?居駒 永幸 共著
- 659号(2013年9月1日発行)『10万人のホームレスに住まいを!』青山 やすし 著
- 659号(2013年9月1日発行)『インヴィジブル?ウェポン電信と情報の世界史 1851-1945』D.R.ヘッドリク 著 横井 勝彦ほか 監訳
- 658号(2013年8月1日発行)『日本の最高裁を解剖する アメリカの研究者からみた日本の司法』デイヴィッド?S?ロー 著 西川 伸一 訳
- 658号(2013年8月1日発行)『大相撲の見かた』桑森 真介 著
- 657号(2013年7月1日発行) 『実践 日本人の英語』マーク?ピーターセン 著
- 657号(2013年7月1日発行) 『心情研究者としてのゲーテ』田島 正行 著
- 656号(2013年6月1日発行)『世界俳句 2013 第9号』夏石 番矢?世界俳句協会 編
- 655号(2013年5月1日発行)『現代ロシアの企業会計 会計?監査?税務』森 章 著
- 655号(2013年5月1日発行)『MOT 教育の総合的研究』大石 芳裕 編著
- 654号(2013年4月1日発行)『宗教的心性と法 イングランド中世の農村と歳市』加藤 哲実 著
- 654号(2013年4月1日発行)『サステナブル社会のまちづくり ドイツ?EUの実務に学ぶ』澤田 誠二 編著
2012年度
- 653号(2013年3月1日発行)『イギリスの四季:ケンブリッジの暮らしと想い出』宇野 毅ほか 編著
- 653号(2013年3月1日発行)『涙と花札』金 惠京 著
- 652号(2013年2月1日発行)『海辺の家族 ——魚屋三代記』黒川 鍾信 著
- 652号(2013年2月1日発行)『チェーホフをいかに上演するか』ディヴィッド?アレン 著 武田 清 訳
- 651号(2013年1月1日発行)『インド 姿を消す娘たちを探して』ギーター?アラヴァムダン 著 鳥居 千代香 訳 明治大学史資料センター編 著
- 651号(2013年1月1日発行)『超心理学~封印された超常現象の科学』石川 幹人 著
- 650号(2012年12月1日発行)『名画と読むイエス?キリストの物語』中野 京子 著
- 650号(2012年12月1日発行)『ネアンデルタール人 奇跡の再発見』小野 昭 著
- 649号(2012年11月1日発行)『新劇とロシア演劇 築地小劇場の異文化接触』武田 清 著
- 649号(2012年11月1日発行)『ことわざ検定 公式ガイドブック下巻(1~3級)』時田 昌瑞?山口 政信 監修
- 648号(2012年10月1日発行)『現代共済論』押尾 直志 著
- 648号(2012年10月1日発行)『スポーツの世界地図』アラン?トムリンソン 著 寺島 善一ほか 監訳
- 647号(2012年9月1日発行)『遣隋使がみた風景—東アジアからの新視点』 氣賀澤 保規 編著
- 647号(2012年9月1日発行)『啄木 新しき明日の考察』 池田 功 著
- 646号(2012年8月1日発行)「『哲学的人間学』への七つの視角」 山口 泰司 著
- 646号(2012年8月1日発行)「俳優と超人形」 武田 清 訳
- 646号(2012年8月1日発行)「原発事故後の環境?エネルギー政策 弛まざる構想とイノベーション」 藤江 昌嗣ほか 編著
- 645号(2012年7月1日発行)「新しい国際金融論 理論?歴史?現実」 勝 悦子 著
- 645号(2012年7月1日発行)「朝彦親王伝 維新史を動かした皇魁」 徳田 武 著
- 644号(2012年6月1日発行)「日本語の古典」 山口 仲美 著
- 644号(2012年6月1日発行)「軍拡と武器移転の世界史 —兵器はなぜ容易に広まったのか—」 横井 勝彦 ほか著
- 643号(2012年5月1日発行)「最高裁裁判官国民審査の実証的研究:「もうひとつの参政権」の復権をめざして」 西川 伸一 著
- 643号(2012年5月1日発行)「ウエスタン?インパクト~近代社会経済思想の比較史~」 金子 光男 編著
- 643号(2012年5月1日発行)「教育とことわざ」 日本ことわざ文化学会 編
- 643号(2012年5月1日発行)「世界俳句2012 第8号」 夏石 番矢(乾 昌幸)?世界俳句協会 編
- 642号(2012年4月1日発行) 「日本経済の再設計 —共同体資本主義とハイテク産業の未来— 」 マリー?アンチョルドギー 著 安部 悦生?内田 金生?山下 充 監訳
- 642号(2012年4月1日発行) 「戦後日本の親族関係 核家族化と双系化の検証」 施利平 著
2011年度
- 641号(2012年3月1日発行) 「夢十夜を十夜で」 高山 宏 著
- 641号(2012年3月1日発行) 「陸軍登戸研究所と謀略戦 科学者たちの戦争」 渡辺 賢二 著
- 640号(2012年2月1日発行) 「三木武夫研究」 明治大学史資料センター 監修/小西德應 編著
- 640号(2012年2月1日発行) 「語りかける山」 飯田 年穂 著
- 639号(2012年1月1日発行) 「明治大学小史(人物編)」 明治大学史資料センター編 著
- 639号(2012年1月1日発行) 「都市へのテクスト/ディスクールの地図」 ポストグローバル化社会の都市と空間 後藤 伸一 著
- 638号(2011年12月1日発行) 「ガンディーの言葉」 マハートマ?ガンディー 著/鳥居 千代香 訳
- 638号(2011年12月1日発行) 「『言語機械の普遍幻想』西洋言語思想史における『言葉と事物』問題をめぐって」 浜口 稔 著
- 637号(2011年11月1日発行) 「死者の子供たち」 エルフリーデ?イェリネク 著 須永 恒雄 ほか 訳
- 637号(2011年11月1日発行) 「『新史料からみる中国現代史』 口述?電子化?地方文献」高田 幸男 編著
- 636号(2011年10月1日発行) 「『オープンスカイ?ディプロマシー』 アメリカ軍事民間航空外交」高田 馨里 著
- 636号(2011年10月1日発行) 「「アメリカの大統領はなぜジョークを言うのか」 名句?迷言?ジョーク集」 丸山 孝男 著
- 635号(2011年9月1日発行) 「幕末維新期地域教育文化研究」 鈴木 秀幸 著
- 635号(2011年9月1日発行) 「現代イギリスの社会と文化」 宇野 毅 著
- 634号(2011年8月1日発行) 「講座?日本経営史3 組織と戦略の時代 1914~1937」 佐々木 聡ほか 編著
- 634号(2011年8月1日発行) 「書物奇縁」 久松 健一 著
- 633号(2011年7月1日発行) 「啄木日記を読む」 池田 功 著
- 633号(2011年7月1日発行) 「俳句縦横無尽」 夏石 番矢(乾 昌幸)ほか 著
- 632号(2011年6月1日発行) 「失われたパリを求めて マルセル?プルーストが生きた街」 岩野 卓司ほか 訳
- 632号(2011年6月1日発行) 「グローバル資本主義論 —日本経済の発展と衰退—」 飯田 和人 著
- 631号(2011年5月1日発行) 「中野京子と読み解く名画の謎ギリシャ神話篇」 中野 京子 著
- 631号(2011年5月1日発行) 「布施辰治研究」 山泉 進?村上 一博 編
- 630号(2011年4月1日発行) 「アミーナ」 鳥居 千代香 訳
- 630号(2011年4月1日発行) 「レジャーの誕生〈新版〉(上?下)」 渡辺 響子 訳