明治大学発の论説
2023年度
- 783号(2024年3月1日発行)「明大図书馆の現在」図书馆長 村上 一博
- 782号(2024年2月1日発行)「研究企画推進本部の取り組み」 研究企画推進本部長 中別府 修
- 780号(2023年12月1日発行)「学长室4年間の取り組み」学长室専門員長 浜本 牧子
- 779号(2023年11月1日発行)「付属高校と大学人校長」明治大学付属明治高等学校?中学校 校長 井家上 哲史
- 778号(2023年10月1日発行)「自由に解釈しうる学園を」和泉委員会委員長 羽根 次郎
- 777号(2023年9月1日発行)「明大博物館の社会的使命の拡充」博物館長 千葉 修身
- 776号(2023年8月1日発行)「大人の学び直し」への高まる注目 リバティアカデミー長 井田 正道
- 775号(2023年7月1日発行)「DXだけではないMUX」情报基盘本部長 阿部 直人
- 774号(2023年6月1日発行)「長期を見据えた入試戦略を」副学長(入試担当) 加藤 久和
- 773号(2023年5月1日発行)「組織人としての器量?力量」専门职大学院長 吉村 孝司
- 772号(2023年4月1日発行)「大学院での異分野融合研究教育」大学院長 小川 知之
2022年度
- 771号(2023年3月1日発行)「近時の情報開示に学ぶ?その後?」経営学部長 大倉 学
- 770号(2023年2月1日発行)「デジタル化が拡張する私たちの未来社会」 総合数理学部長 荒川 薫
- 768号(2022年12月1日発行)「集団浅慮」 国际日本学部長 鈴木 賢志
- 767号(2022年11月1日発行)「志と夢と」 情报コミュニケーション学部長 須田 努
- 766号(2022年10月1日発行)「真夏の蜜柑」 农学部長 竹本 田持
- 765号(2022年9月1日発行)「研究の糧」 理工学部長 立川 真樹
- 764号(2022年8月1日発行)「小鳥の歌」を聴きながら 文学部長 合田 正人
- 763号(2022年7月1日発行)「一層の財政強化のために」政治経済学部長 小西 德應
- 762号(2022年6月1日発行)「大学のガバナンスを考える」商学部長 出見世 信之
- 761号(2022年5月1日発行)「権利自由、独立自治の現在」法学部長 上野 正雄
- 760号(2022年4月1日発行)「学校法人ガバナンス改革への期待」監事 奥山 弘幸
2021年度
- 759号(2022年3月1日発行)「18歳成人と学生支援」監事 髙岡 香
- 758号(2022年2月1日発行)「職員の存在を考える」理事 岸上 謙司
- 756号(2021年12月1日発行)「新入生の英語力」理事 尾関 直子
- 755号(2021年11月1日発行)「中長期駿河台キャンパスを語ろう」理事 尾島 育四郎
- 754号(2021年10月1日発行)「グローバルの中のASEAN」理事 岩田 守弘
- 753号(2021年9月1日発行)「コロナ禍における学生支援」学務担当常勤理事 岡安 孝弘
- 752号(2021年8月1日発行)「機会志向で挑む」総務担当常勤理事 田部井 茂
- 751号(2021年7月1日発行)「ポストコロナのキャンパス像」研究?情報担当常勤理事 荒川 利治
- 750号(2021年6月1日発行)「コロナ禍と大学のゆくえ」 教務担当常勤理事 青野 覚
- 749号(2021年5月1日発行)「アメリカ思い出話」 経営企画担当常勤理事 大原 幸男
- 748号(2021年4月1日発行)「財政のさらなる健全化に向けて」 財務担当常勤理事 中里 猛志
2020年度
- 747号(2021年3月1日発行)「スポーツを通じた大学教育をめざして」 副学長(スポーツ振興担当)西山 春文
- 746号(2021年2月1日発行)「単位と履修の国際化」 副学長(国際交流担当)小室 輝久
- 744号(2020年12月1日発行)「パンデミック下における大学広報について」 副学長(広報担当)上野 正雄
- 743号(2020年11月1日発行)「大学の第三の使命—社会貢献を考える」 副学長(社会連携担当) 源 由理子
- 742号(2020年10月1日発行)「超スマート社会を拓く産学連携」 副学長(研究担当)乾 孝治
- 741号(2020年9月1日発行)「大学教育における学生支援の位置づけ」 副学長(学務担当)浜本 牧子
- 740号(2020年7月1日発行)「災い転じて…」 副学長(教務担当)千田 亮吉
- 739号(2020年5月1日発行)「あたらしい価値観を持つ新世界に備える」 副学長(総合政策担当)渡邉 友亮
- 738号(2020年4月1日発行)「全国型総合大学にとっての奨学金制度」 学務担当常勤理事 鈴木 利大
2019年度
- 737号(2020年3月1日発行)「長中期計画とキャンパス整備計画?資金計画」 経営企画担当常勤理事 飯田 和人
- 736号(2020年2月1日発行)「社会変化と高等教育—明治大学の到達点は?」 監事 佐藤 健
- 734号(2019年12月1日発行)「少子社会における付属校の存在」 明治大学付属明治高等学校?中学校 校長 安藏 伸治
- 733号(2019年11月1日発行) 「浦安今昔ものがたり」 監事(元浦安鉄鋼団地理事長)関根 宏一
- 732号(2019年10月1日発行)「惜別の辞—和泉第二校舎に捧げる」 和泉委員会委員長 羽根 次郎
- 731号(2019年9月1日発行)「創立140周年記念事業に寄せて—夢を語ろう—」 監事 金子 光男
- 730号(2019年8月1日発行)「本学図书馆の利用状況と課題」 図书馆長 南保 勝美
- 729号(2019年7月1日発行)「日本版NCAA、大学スポーツ協会と本学のスポーツ振興について」 副学長(スポーツ振興担当) 若林 幸男
- 728号(2019年6月1日発行)「大学入試改革の3つの懸念」 副学長(入試改革担当)牛丸 元
- 727号(2019年5月1日発行)「道具としてのICT」 副学長(情報教育担当)鎌田 弘之
- 726号(2019年4月1日発行)「働き方改革関連法による改正労基法等の施行を受けて」 副学長(教員人事?法務担当)青野 覚
2018年度
- 725号(2019年3月1日発行)「『企業遺伝子』と組織のサステナビリティ」 専门职大学院長 吉村 孝司
- 724号(2019年2月1日発行)「クラウドソーシングが調査研究を刷新する」 大学院長 石川 幹人
- 722号(2018年12月1日発行)「予測できないことも予測する日本の科学技術政策」 総合数理学部長 荒川 薫
- 721号(2018年11月1日発行)「若者の政治意識を変えるには」国际日本学部長 鈴木 賢志
- 720号(2018年10月1日発行)「AIと人間」情报コミュニケーション学部長 大黒 岳彦
- 719号(2018年9月1日発行)「近時の情報開示に学ぶ」経営学部長 大倉 学
- 718号(2018年8月1日発行)「福島を忘れない」农学部長 針谷 敏夫
- 717号(2018年7月1日発行)「地球温暖化対策について考える」理工学部長 久保田 寿夫
- 716号(2018年6月1日発行)「不可視の大学」文学部長 合田 正人
- 715号(2018年5月1日発行)「新しいタネ、『明大文物館』(仮称)の建設を」政治経済学部長 小西 德應
- 714号(2018年4月1日発行)「キャンパスの多様性を向上させるために」商学部長 出見世 信之
2017年度
- 713号(2018年3月1日発行)「ワーク?ルール教育の必要性」法学部長 青野 覚
- 712号(2018年2月1日発行)「大学?学生の国際化に向けて」理事 大原 幸男
- 710号(2017年12月1日発行)「強い絆でさらなる飛躍を」 理事 田部井 茂
- 709号(2017年11月1日発行)「トップスクールを目指して」 理事 林 義勝
- 708号(2017年10月1日発行)「世界を知り、己を創る 人生を決める頭脳のラスト3インチ」 理事 青柳 勝栄
- 707号(2017年9月1日発行)「財政の健全化に向けて」 財務担当常勤理事 中里 猛志
- 706号(2017年8月1日発行)「情報化の推進とセキュリティ対策」 情報担当常勤理事 荒川 利治
- 705号(2017年7月1日発行)「『職員力』は『考え行動する力』」 総務担当常勤理事 大田原 健司
- 704号(2017年6月1日発行)「『貸与型』奨学金から『給費型』奨学金へ」 学務担当常勤理事 鈴木 利大
- 703号(2017年5月1日発行)「明治大学の変わらないもの」 教務担当常勤理事 中村 義幸
- 702号(2017年4月1日発行)「付属校?系属校等の体系的な整備?拡充を」 経営企画担当常勤理事 飯田 和人
2016年度
- 701号(2017年3月1日発行)「男女共同参画の視点に立った意識の改革」副学長(男女共同参画?障がい者少数者支援担当)浜本 牧子
- 700号(2017年2月1日発行)「大学スポーツ 変化の時」副学長(スポーツ振興担当)柳沢 敏勝
- 698号(2016年12月1日発行)「夢を語る—明治大学の『鬼太郎』ロードを作ろう」副学長(キャンパス整備担当)吉田 悦志
- 697号(2016年11月1日発行)「コンフォート?ゾーンからの離脱をめざして」副学長(国際交流担当)大六野 耕作
- 696号(2016年10月1日発行)「利他の心で拓く戦略的広報の新展開」副学長(広報担当)牛尾 奈緒美
- 695号(2016年9月1日発行)「学内での連携、社会との連携」副学長(社会連携担当) 竹本 田持
- 694号(2016年8月1日発行)「数学による学際研究」副学長(研究担当) 小川 知之
- 693号(2016年7月1日発行)「これで駄目なら——社会性とメンタル?タフネスをつける」副学長(学務担当) 越川 芳明
- 692号(2016年6月1日発行)「大学教育に何が求められているのか」副学長(教務担当) 千田 亮吉
- 691号(2016年5月1日発行)「大学はいかにこれからの社会に応えられるか?」副学長(総合政策担当) 小林 正美
- 690号(2016年4月1日発行)「世界?社会に開かれた大学」大学院長 坂本 恒夫
2015年度
- 689号(2016年3月1日発行)「和泉におけるグローバル?キャンパス化の推進」和泉委員会委員長 桑森 真介
- 688号(2016年2月1日発行)「変化に耐えうる足腰の強さを」副学長(スーパーグローバル大学創成支援担当)兼学长室専門員長 長尾 進
- 686号(2015年12月1日発行)「図书馆が直面している課題」図书馆長 林 義勝
- 685号(2015年11月1日発行)「日本の新しい立ち位置」国際総合研究所長 林 良造
- 684号(2015年10月1日発行)「情報技術と大学」情报基盘本部長 鎌田 弘之
- 683号(2015年9月1日発行)「人文知に根ざす学びと改革を」文学部長 石川 日出志
- 682号(2015年8月1日発行)「グローバル人材育成に向けて」政治経済学部長 鈴木 利大
- 681号(2015年7月1日発行)「総合的教育改革に向けて」商学部長 出見世 信之
- 680号(2015年6月1日発行)「大切な方々に情報をしっかり伝えること—大学広報の役割」副学長(広報担当)?広報センター長 歌代 豊
- 679号(2015年5月1日発行)「大学の研究力について考える」研究活用知財本部長 長嶋 比呂志
- 678号(2015年4月1日発行)「研究企画推進本部の活動と今後の検討項目」研究企画推進本部長 土屋 一雄
2014年度
- 677号(2015年3月1日発行)「グローバル?キャンパスと和泉の役割」和泉委員会委員長 飯田 年穗
- 676号(2015年2月1日発行)「国際化時代の大学にとって「学生」とは何か」国际日本学部長 横田 雅弘
- 674号(2014年12月1日発行)「『グローバル人材』次の一手」経営学部長 牛丸 元
- 673号(2014年11月1日発行)「競争的環境と大学の現在」法学部長 間宮 勇
- 672号(2014年10月1日発行)「明治大学博物館の使命と課題」博物館長 風間 信隆
- 671号(2014年9月1日発行)「岐路に立つリバティアカデミー」リバティアカデミー長 須田 努
- 670号(2014年8月1日発行)「大学改革と大学の国際化」副学長(国際交流担当)勝 悦子
- 669号(2014年7月1日発行)「スーパーグローバル大学創成支援」が促すもの」副学長(広報担当)長尾 進
- 668号(2014年6月1日発行)「社会連携の現在—地域に生きる人々との連携」副学長(社会連携担当) 藤江 昌嗣
- 667号(2014年5月1日発行)「公的研究費の監査とアカウンタビリティ」副学長(研究担当) 山本 昌弘
- 666号(2014年4月1日発行)「正課外教育の重要性とその懸念」副学長(学務担当)兼学生部長 松橋 公治
2013年度
- 665号(2014年3月1日発行)「未来開拓力のある、輝く「個」の育成を目指して」副学長(総合政策担当) 伊藤 光
- 664号(2014年2月1日発行)「入学者選抜のあり方を考える」副学長(教務担当)兼教務部長 竹本 田持
- 662号(2013年12月1日発行)「科学技術」と「科学?技術」総合数理学部長 砂田 利一
- 661号(2013年11月1日発行)「「グローバル人材」を考える」国际日本学部長 白戸 伸一
- 660号(2013年10月1日発行)「新しい学びの場の創設に向けて」情报コミュニケーション学部長 石川 幹人
- 659号(2013年9月1日発行)「学生はもっと勉強しよう」経営学部長 安部 悦生
- 658号(2013年8月1日発行)「大学の使命」 农学部長 早瀬 文孝
- 657号(2013年7月1日発行)「生田キャンパスの現状と将来」 理工学部長 荒川 利治
- 656号(2013年6月1日発行)「認証評価を大学改革に活用しよう」 文学部長 林 義勝
- 655号(2013年5月1日発行)「再論“戦略的な国際化”について」 政治経済学部長 大六野 耕作
- 654号(2013年4月1日発行)「研究型大学の学部教育」 商学部長 横井 勝彦
2012年度
- 653号(2013年3月1日発行)「グローバル社会において求められる「基礎力」」 法学部長 南保 勝美
- 652号(2013年2月1日発行)「施設整備と財政計画の策定」 理事 鎌倉 行男
- 650号(2012年12月1日発行)「世界で活躍する強い「個」を」 理事 針谷 敏夫
- 649号(2012年11月1日発行)「企業経営的発想、そして法的安定性」 理事 石橋 良一
- 648号(2012年10月1日発行)「今、企業そして大学に求められているもの」 理事 向井 眞一
- 647号(2012年9月1日発行)「明治大学奨学金制度充実に向けて 」 学務担当常勤理事 三木 一郎
- 646号(2012年8月1日発行)「長期ビジョンと職員の意識改革の推進 」 総務担当常勤理事 松本 隆栄
- 645号(2012年7月1日発行)「世界へ発信できる大学を目指して」 財務担当常勤理事 武田 宣夫
- 644号(2012年6月1日発行)「大学を取り巻く環境の変化と課題」 経営企画担当常勤理事 橋口 隆二
- 643号(2012年5月1日発行) 「ソフトパワーのトップスクールを目指せ!」 教務担当常勤理事 飯田 和人
2011年度
- 641号(2012年3月1日発行) 「就職活動とそのサポート体制」就職キャリア支援部長 福田 敏行
- 640号(2012年2月1日発行) 「新時代の研究推進へ」 研究推進部長 髙山 茂樹
- 638号(2011年12月1日発行) 「ヒューマンネットワークこそ明大躍進の原動力」 経営企画部長 大野 友和
- 637号(2011年11月1日発行) 「強い個が、世界をつなぐ」 国際連携部長 吉田 隆治
- 636号(2011年10月1日発行) 「世界のトップスクールを視野に入れた研究?教育展開 新たな段階に入った明大の研究活動」 副学長(研究担当) 坂本 恒夫
- 635号(2011年9月1日発行) 「『大学』の役割のこれからを考える」 リバティアカデミー長 大友 純
- 634号(2011年8月1日発行) 「研究を通じた教育の重要性」 研究活用知財本部長 長嶋 比呂志
- 633号(2011年7月1日発行) 「外部研究費受入実績の推移と今後の課題」 研究企画推進本部長 土屋 一雄
- 632号(2011年6月1日発行) 「被災地を歩いて」 監事 熊﨑 勝彦
- 631号(2011年5月1日発行) 「東日本大震災の ピンチをチャンスに」 監事 兒玉 圭司
- 630号(2011年4月1日発行) 「大学の国際化への一考察」 監事 西﨑 誠次郎