风は、すでに変わっています。冬の风は春の风に変わりました。今日ここにご列席くださった学长、理事长、诸先生方、ご来宾の皆さま、2010年度明治大学卒业生のためにこのような素晴らしい旅立ちの场をご用意していただき、诚にありがとうございます。卒业生一同、感谢を申し上げます。
まず、私たちの大学生活を见守り、支えてくださり、素晴らしいものにしてくださった、先生方、家族、友人たち、すべての方々に、心からの「ありがとう」を伝えたいと思います。皆さまの支えがなければ、私たちの豊かな学び、素晴らしい経験はありませんでした。本当にありがとうございました。
今、多くの人々が、苦しみの中にいます。光の见えない暗闇の中で、希望を见つけることが难しくなっています。厳しい状况の中で就职活动を続けている友人たち、未来に希望を见いだせない人々、そして、3月11日に発生した东北関东大震灾によって、大きな被害を受け、苦しみのさなかに闭じ込められている人々がいます。今、私たちの周りに、私たち自身の中に、多くの苦しみがあります。自分の中の苦しみとの戦いの中で、他の人々の苦しみにまで思いを驰せることが难しくなっています。
しかしだからこそ、今、私たちは人々の苦しみに対して、目をそらしてはならないはずです。私たちは明治大学で「个」を尊重する姿势を学んだはずです。だからこそ、今私たちは、自分以外の人々の「个」を尊重し、苦しむ人々に目を向けなければならないはずです。私たちは「个」というものに対して、义しい考え方を持つよう努めなければならないはずです。「正确」という意味の「正しい」ではないはずです、人としてあるべきあり方という意味の「义しい」であるはずです。
『星の王子さま』で知られる作家?飞行家のサン=テグジュペリの着作『人间の土地』の中に、このような言叶があります。
「长い年月、人は肩を并べて同じ道を行くけれど、てんでに持前の沉黙の中に闭じこもったり、よしまた话はしあっても、それがなんの感激もない言叶だったりする。ところがいったん危机に直面する、するとたちまち、人はおたがいにしっかりと肩を组みあう。人は発见する。おたがいに発见する。おたがいにある一つの协同体の一员だと。他人の心を発见することによって、人は自らを豊富にする。人はなごやかに笑いながら、おたがいに颜を见あう。そのとき、人は似ている、海の広大なのに惊く解放された囚人に」
今、明治大学を卒业する私たちは、明治大学で「个」を尊重する姿势を学んだ私たちは、その姿势を试されています。风は、すでに変わっています。冬の风は春の风に変わりました。私たちは明治大学の卒业生であるということを夸りにして、人として义しい道を歩んでいかなければならないはずです。暗闇の中に光を见出し、松明を掲げなければならないはずです。私たちには、それができるはずです。
私たちの明治大学がこれからも、「个」に対する义しい考え方を持つことができる人间の创造を担っていくことを愿い、谨んで答辞とさせていただきます。ありがとうございました。
※卒业生代表の答辞を全文掲载
まず、私たちの大学生活を见守り、支えてくださり、素晴らしいものにしてくださった、先生方、家族、友人たち、すべての方々に、心からの「ありがとう」を伝えたいと思います。皆さまの支えがなければ、私たちの豊かな学び、素晴らしい経験はありませんでした。本当にありがとうございました。
今、多くの人々が、苦しみの中にいます。光の见えない暗闇の中で、希望を见つけることが难しくなっています。厳しい状况の中で就职活动を続けている友人たち、未来に希望を见いだせない人々、そして、3月11日に発生した东北関东大震灾によって、大きな被害を受け、苦しみのさなかに闭じ込められている人々がいます。今、私たちの周りに、私たち自身の中に、多くの苦しみがあります。自分の中の苦しみとの戦いの中で、他の人々の苦しみにまで思いを驰せることが难しくなっています。
しかしだからこそ、今、私たちは人々の苦しみに対して、目をそらしてはならないはずです。私たちは明治大学で「个」を尊重する姿势を学んだはずです。だからこそ、今私たちは、自分以外の人々の「个」を尊重し、苦しむ人々に目を向けなければならないはずです。私たちは「个」というものに対して、义しい考え方を持つよう努めなければならないはずです。「正确」という意味の「正しい」ではないはずです、人としてあるべきあり方という意味の「义しい」であるはずです。
『星の王子さま』で知られる作家?飞行家のサン=テグジュペリの着作『人间の土地』の中に、このような言叶があります。
「长い年月、人は肩を并べて同じ道を行くけれど、てんでに持前の沉黙の中に闭じこもったり、よしまた话はしあっても、それがなんの感激もない言叶だったりする。ところがいったん危机に直面する、するとたちまち、人はおたがいにしっかりと肩を组みあう。人は発见する。おたがいに発见する。おたがいにある一つの协同体の一员だと。他人の心を発见することによって、人は自らを豊富にする。人はなごやかに笑いながら、おたがいに颜を见あう。そのとき、人は似ている、海の広大なのに惊く解放された囚人に」
今、明治大学を卒业する私たちは、明治大学で「个」を尊重する姿势を学んだ私たちは、その姿势を试されています。风は、すでに変わっています。冬の风は春の风に変わりました。私たちは明治大学の卒业生であるということを夸りにして、人として义しい道を歩んでいかなければならないはずです。暗闇の中に光を见出し、松明を掲げなければならないはずです。私たちには、それができるはずです。
私たちの明治大学がこれからも、「个」に対する义しい考え方を持つことができる人间の创造を担っていくことを愿い、谨んで答辞とさせていただきます。ありがとうございました。
※卒业生代表の答辞を全文掲载