明治大学监事として3年间、理事会や理事会研究会への出席を通じて大学経営の実态を掌握し始めている。大学长が世界に开かれた大学、个を强め、国际的に通用する人材の育成を目标设定の一つとしていることは、正鵠を射ている。この目标达成のため、大学は予算を决め、教员、职员を配置し、切磋琢磨している。これらの努力が効果を発挥し始め、明治大学に対する社会の评価が向上していると実感している。
创立者达が新兴国日本の明治时代にフランスに留学され、先进国の社会制度、文化等を体得し、近代日本を背负う人材育成の為に、本学の建学までに至る献身とエネルギーには敬服するばかりである。そして130年后の今、明治大学は世界に挑戦できる人材の育成に舵を切っている。
世界への挑戦には色々の形态があるだろう。学者や芸术家たちは个人能力を研钻して个を高め、世界一流の地位を确立するだろう。しかし、多くは政府や公司、国际机関など、组织の一员として世界に挑戦する事になるだろう。最近の日本は内向きの青年が多く、海外志向が少ないと嘆かれている。
それでは50年前はどうであっただろうか。戦后、日本は食粮も不足し、职场も确保されない贫困と荒廃の中にあった。人々は食う為に悬命に働き、やがて世界一の労働力の质を培い、创意工夫と技术开発によって输出を増大させていった。国民が食っていける社会を构筑したのである。输出促进のため、商社もメーカーも人材を海外へ派遣した。政府も大使馆等を通じて公司活动を支援した。まさに日本株式会社の诞生であった。日本の输出が増大すると先进国は输入规制をした。反ダンピング调査、监视制度など、非関税障壁も强化された。新兴国は完成品の输入禁止や数量规制をして资本、技术の自国への导入を诱导した。日本公司としては本格的に海外工场进出を嫌でも推进せざるを得なかった。また、多くの海外驻在员が派遣された。优秀な者が先に出ていく时代であった。斯くして日本は経済の高度成长に成功したが、最近の20年间は停滞している。昨年は40年余も守ってきたGDP世界第二位の地位を中国に譲った。新韩国株式会社の出现に次いで中国、インドも政府主导で株式会社化している。国际竞争は炽烈を极めている。明治大学も他大学、経済界、政府と协同して「日はまた昇る日本」を再构筑する推进力になりたいものである。
一つだけ提言するとすれば、日本留学を终えた外国人も海外留学から帰国した日本人も、その能力の品质保証に见合うチャレンジの机会を社会から温かく与えられるような人事评価制度の工夫を期待したい。
(元YKK代表取缔役副会长)
创立者达が新兴国日本の明治时代にフランスに留学され、先进国の社会制度、文化等を体得し、近代日本を背负う人材育成の為に、本学の建学までに至る献身とエネルギーには敬服するばかりである。そして130年后の今、明治大学は世界に挑戦できる人材の育成に舵を切っている。
世界への挑戦には色々の形态があるだろう。学者や芸术家たちは个人能力を研钻して个を高め、世界一流の地位を确立するだろう。しかし、多くは政府や公司、国际机関など、组织の一员として世界に挑戦する事になるだろう。最近の日本は内向きの青年が多く、海外志向が少ないと嘆かれている。
それでは50年前はどうであっただろうか。戦后、日本は食粮も不足し、职场も确保されない贫困と荒廃の中にあった。人々は食う為に悬命に働き、やがて世界一の労働力の质を培い、创意工夫と技术开発によって输出を増大させていった。国民が食っていける社会を构筑したのである。输出促进のため、商社もメーカーも人材を海外へ派遣した。政府も大使馆等を通じて公司活动を支援した。まさに日本株式会社の诞生であった。日本の输出が増大すると先进国は输入规制をした。反ダンピング调査、监视制度など、非関税障壁も强化された。新兴国は完成品の输入禁止や数量规制をして资本、技术の自国への导入を诱导した。日本公司としては本格的に海外工场进出を嫌でも推进せざるを得なかった。また、多くの海外驻在员が派遣された。优秀な者が先に出ていく时代であった。斯くして日本は経済の高度成长に成功したが、最近の20年间は停滞している。昨年は40年余も守ってきたGDP世界第二位の地位を中国に譲った。新韩国株式会社の出现に次いで中国、インドも政府主导で株式会社化している。国际竞争は炽烈を极めている。明治大学も他大学、経済界、政府と协同して「日はまた昇る日本」を再构筑する推进力になりたいものである。
一つだけ提言するとすれば、日本留学を终えた外国人も海外留学から帰国した日本人も、その能力の品质保証に见合うチャレンジの机会を社会から温かく与えられるような人事评価制度の工夫を期待したい。
(元YKK代表取缔役副会长)