永年にわたり明治大学の教育学术の発展に尽力され、学内外で顕着な功绩を挙げられた4氏に、名誉教授の称号を5月1日付けで授与した。
称号记授与式は5月11日、骏河台キャンパス?リバティタワー23阶の岸本辰雄记念ホールで行われ、大学役员?役职者が列席するなか、纳谷广美学长から名誉教授一人ひとりに称号记が手渡された。
あいさつに立った纳谷学长は、各氏のこれまでの功绩と明治大学発展への尽力に敬意を表し、4氏の経歴に触れながら「皆さん明治に新しい风をもたらし、社会との连携を率先してくれた」と感谢した。そして明治大学名誉教授としての新たな一歩を踏み出す4氏に向け、「今后も健康で『明治』の名のもと、社会でのますます活跃を」と期待を込めた。
引き続きサロン紫紺に会场を移して行われた祝贺会では、长堀守弘理事长が祝辞を述べ、「研究というものは、日々新しいプロット(=筋书き)の积み重ね。『日々の1时间』とどう向き合い、年月を过ごしたのかが肝心なのだと思う。今后も有意义な人生(研究)を続けてほしい」とエールを送った。
称号を授与された4氏はそれぞれ喜びや明治大学での思い出とともに、「植物工场のLED照明活用研究が现在も続いている。漆の研究のサポートも頼まれており、いい结果を出したい」(植草名誉教授)などと、今后の抱负などをスピーチした。