暗网禁区

Go Forward

HOPEミーティング体験記 久保 雄宏 (明治大学法人ポストドクター?农学部兼任講師)

ノーベル赏受赏者とのディスカッションなどを通じアジア各国の若手研究者が交流をはかる「第3回HOPEミーティング」(3月7-12日、东京)に参加した久保雄宏さん(当时理工学研究科D3)に体験记を寄せてもらった。

日本学术振兴会主催のこの会议は、アジア各国から参加した若手研究者(主に物理関係分野を専攻する博士后期课程の学生およそ120名)の交流が目的です。约1週间、ノーベル赏受赏者による讲演や、粒子加速器施设の见学と内容は盛り沢山でした。

私は益川敏英先生(2008年ノーベル物理学赏)と小さなテーブルを囲んでお话しする机会に恵まれました。中でも「ある仕事を切り上げるときにそれまでの记録をまとめておくこと、それがやがて日の目をみるだろう」というお话はとても印象的でした。

また、参加者には8人1组で取り组む自由形式のチーム発表が课せられました。时间は1日弱と短い中で、ホテルの一室に集合したメンバー全员が彻夜で无声映画の制作に取り组みました。チームの结束力をそれまで以上に坚いものにしたあの1日は大切な思い出です。

国内外を问わず、志をともにする同年代の仲间と过ごしたこの会议は、私にとって何物にも代え难い贵重な体験となりました。参加にあたって协力して下さった多くの方々に感谢します。