パネルディスカッションの様子
第10回植村冒険赏を受赏した永瀬忠志氏(右)が、サハラ砂漠の砂上をリヤカーで横断した际に使用した、埋もれたタイヤを引くための道具を绍介
明治大学は创立130周年记念イベントとして5月15日、兵库県豊冈市が主催する「2011日本冒険セミナー 冒険の伝説—こんな日本人がいた そして 今もいる」を骏河台キャンパス?アカデミーホールで开催した。植村氏の功绩を后世に伝えようとファンや登山家など约1,000人が参加した。
このイベントは、本学OBで国民栄誉赏を受赏した植村直己氏(1964年农卒?1941—84年)の出身地である兵库県豊冈市が、1996年に创设した「植村直己冒険赏」が、今年で15年目を迎えたのを机に企画された。
フォーラムでは、山岳部OBで植村氏と同期の广江研氏(1964年経営卒)が「我が友、どんぐりは生きている」と题した讲演を行い、植村氏との学生时代の思い出を交えながら「人に见えないところで努力を重ねてきた人、嫌なことでも自ら率先して行动でき、常に向上心をもっていた。彼の人柄もあったからこそ多くの人に支えられてきたのだと思う」と绍介した。
つづいて、日本トレッキング协会理事で女优の市毛良枝氏、天野和明氏(登山家?2001年法卒)、松原英俊氏(鹰匠)らによるパネルディスカッションが行なわれ、冒険の魅力についてユーモアを交えたトークで会场を盛り上げた。
このイベントは、明治大学创立130周年记念事业の共催イベントとして开催されており、明治大学代表としてあいさつした日髙宪叁経営企画常勤理事は、「植村直己さんは、いかにも明治大学らしい自分を持った人。本学はこれからも『前へ!』の精神で、社会に贡献できる人材を育成していきたい」と述べた。
最后に、东日本大震灾を受け、『いのち』について深く考えることの重要性、復兴に立ち向かう全ての人びとに対するメッセージとして、日本の冒険文化を考える「冒険?チャレンジ提言书」が宣言され、中贝宗治豊冈市长が「ぜひこのイベントを継続していきたい」とあいさつして闭会した。
若い世代の冒険心を失わないように、未知の世界へ挑戦することのスピリットを未来に繋げていくために、我々が、いま何ができるかを大学や自治体そして市民がともに考え、连携して取り组むことが求められる。
このイベントは、本学OBで国民栄誉赏を受赏した植村直己氏(1964年农卒?1941—84年)の出身地である兵库県豊冈市が、1996年に创设した「植村直己冒険赏」が、今年で15年目を迎えたのを机に企画された。
フォーラムでは、山岳部OBで植村氏と同期の广江研氏(1964年経営卒)が「我が友、どんぐりは生きている」と题した讲演を行い、植村氏との学生时代の思い出を交えながら「人に见えないところで努力を重ねてきた人、嫌なことでも自ら率先して行动でき、常に向上心をもっていた。彼の人柄もあったからこそ多くの人に支えられてきたのだと思う」と绍介した。
つづいて、日本トレッキング协会理事で女优の市毛良枝氏、天野和明氏(登山家?2001年法卒)、松原英俊氏(鹰匠)らによるパネルディスカッションが行なわれ、冒険の魅力についてユーモアを交えたトークで会场を盛り上げた。
このイベントは、明治大学创立130周年记念事业の共催イベントとして开催されており、明治大学代表としてあいさつした日髙宪叁経営企画常勤理事は、「植村直己さんは、いかにも明治大学らしい自分を持った人。本学はこれからも『前へ!』の精神で、社会に贡献できる人材を育成していきたい」と述べた。
最后に、东日本大震灾を受け、『いのち』について深く考えることの重要性、復兴に立ち向かう全ての人びとに対するメッセージとして、日本の冒険文化を考える「冒険?チャレンジ提言书」が宣言され、中贝宗治豊冈市长が「ぜひこのイベントを継続していきたい」とあいさつして闭会した。
若い世代の冒険心を失わないように、未知の世界へ挑戦することのスピリットを未来に繋げていくために、我々が、いま何ができるかを大学や自治体そして市民がともに考え、连携して取り组むことが求められる。