あのおぞましい东日本大地震から早や2カ月半が过ぎた。
先日、东北の震灾地を歩いた。石巻市の延々と続く瓦砾の山の间を歩き、思わず合掌。言叶が出ない。辺りは静まり返り、ところどころに何かを探し求めている人影を见かけた。途中、火灾で廃墟と化した学校の様には衝撃を受けた。仙台市若林地区の被灾地では、一面松の木がなぎ倒され、荒凉とした砂漠の様。帰り、ご遗体の埋葬地近くを通り、思わずまた合掌。私は、无力さと、もどかしさを感じた。これは、もう理屈や议论ではない。まずは素早い救済を。そしてこの惨状をどう受け止め、これを今后にどう生かすかだ。
天灾は人の予想を超える自然の変化によって起こる灾害と言えよう。果たして、この大震灾は人の予想を超えるものであったのだろうか。歴史に顾みて、想定外の事态を想定する必要はなかったのか。その原点から问いかけて见なければならない。东京でも、震灾当日、私は、车で、仅か5分程度で事务所に帰り得る所を5时间以上かかった。交通や携帯电话の麻痺、家路を急いで歩くあふれる人々。まさに文明社会の粋を集めた都市生活の基盘の脆さが露呈した。さらに、生活物资の欠乏と福岛第一原発事故による放射能汚染や、情报による风评被害が轮をかけるようになり、天灾は间切れもなく深刻な人灾へと拡大した。高度に进化した文明が自然の大灾害に败北しただけではなく、かえって、进化した文明による人灾へと拡大したのだ。未だ、国や社会は、復旧、復兴できるかの岐路に立たされている。特に、原発事故は深刻だ。そこで指摘されるのは、近代の目覚ましい科学の振兴、技术革新により、文明社会は高度に进化したが、人々は、こういった进化した文明社会の科学や行政への依存の度合いを深め、それ故、逆に人间としての强い自立心、精神力や协力、连帯の精神が减退したと言われており、そこにこの大灾害が直撃したという事だ。原発に支えられた豊富な电力を使い、日本ほど夜の街角の明るい所はなかっただろうし、また、确かに、自动贩売机はいたるところにある。国や行政によるサービスは次第に行き届き、文明社会の発展と共に高度な快适さを享受して来た人々は、この大震灾による歴史的试练をどう乗り切れるかだ。復旧、復兴のカギは、减退してきたと言われるこう言った强い自立心と连帯の精神を発挥できるかどうかにかかる。
今、报じられる被灾地の方々の强い精神力と连帯心の発挥、ボランティア活动は、復活への証だと思う。この震灾后、外国から、日本人の冷静な忍耐力、强い连帯心を国民の质の高さとして评価を得ていることは、注目に値する。
また、高い防潮堤を筑いても人々や家は津波に饮まれ、安全と言われた原発の冷却用电源装置が破壊されて、放射能汚染が広がり、东京の大渋滞等。ここに歴史を教训として、想定外の事态を想定し周到な地域造り、国造りを行う必要性である。
狭いリアス式海岸のいくつかを自然に戻し、渔港や港湾を集约化し、高台に住居を置き、渔业、港湾施设等のみを海侧に置き、津波からの避难路の确実な确保など自然と共存する东北の地域造りはどうか。原発は日本に54基あり、浜冈、美浜、敦贺原発などは、活断层の上付近にあると言われているが、日本のような地震多発国において、街の无用な明るさを抑え、电车の本数を间引きし、自动贩売机を减らすなどの省エネ社会の実施、高度な便利さから社会をもう少し后ろに戻してやる考えはどうだろうか。消费电力を抑え、これほど危険と判った原発を减らし、风力や太阳光による発电の推进を図る安全社会の実现だ。また、东京一极集中を抑え、その叁分の一くらいの机能を地方に置き、仮に东京が被灾しても、地方にある别のもう一つの东京が国を动かせる机能を持たせては。江戸时代は、政治は江戸、経済は大阪、文化は京都にあったが、バランスの取れた国造りだ。そのためには、财源の确保と政治の强いリーダーシップが必要だ。
この未曾有の大震灾を机に、復旧、復兴に止まらず、思い切った新しい人造り、国造りを行い、日本を创造的夜明けに导きたいものである。
(弁护士)
先日、东北の震灾地を歩いた。石巻市の延々と続く瓦砾の山の间を歩き、思わず合掌。言叶が出ない。辺りは静まり返り、ところどころに何かを探し求めている人影を见かけた。途中、火灾で廃墟と化した学校の様には衝撃を受けた。仙台市若林地区の被灾地では、一面松の木がなぎ倒され、荒凉とした砂漠の様。帰り、ご遗体の埋葬地近くを通り、思わずまた合掌。私は、无力さと、もどかしさを感じた。これは、もう理屈や议论ではない。まずは素早い救済を。そしてこの惨状をどう受け止め、これを今后にどう生かすかだ。
天灾は人の予想を超える自然の変化によって起こる灾害と言えよう。果たして、この大震灾は人の予想を超えるものであったのだろうか。歴史に顾みて、想定外の事态を想定する必要はなかったのか。その原点から问いかけて见なければならない。东京でも、震灾当日、私は、车で、仅か5分程度で事务所に帰り得る所を5时间以上かかった。交通や携帯电话の麻痺、家路を急いで歩くあふれる人々。まさに文明社会の粋を集めた都市生活の基盘の脆さが露呈した。さらに、生活物资の欠乏と福岛第一原発事故による放射能汚染や、情报による风评被害が轮をかけるようになり、天灾は间切れもなく深刻な人灾へと拡大した。高度に进化した文明が自然の大灾害に败北しただけではなく、かえって、进化した文明による人灾へと拡大したのだ。未だ、国や社会は、復旧、復兴できるかの岐路に立たされている。特に、原発事故は深刻だ。そこで指摘されるのは、近代の目覚ましい科学の振兴、技术革新により、文明社会は高度に进化したが、人々は、こういった进化した文明社会の科学や行政への依存の度合いを深め、それ故、逆に人间としての强い自立心、精神力や协力、连帯の精神が减退したと言われており、そこにこの大灾害が直撃したという事だ。原発に支えられた豊富な电力を使い、日本ほど夜の街角の明るい所はなかっただろうし、また、确かに、自动贩売机はいたるところにある。国や行政によるサービスは次第に行き届き、文明社会の発展と共に高度な快适さを享受して来た人々は、この大震灾による歴史的试练をどう乗り切れるかだ。復旧、復兴のカギは、减退してきたと言われるこう言った强い自立心と连帯の精神を発挥できるかどうかにかかる。
今、报じられる被灾地の方々の强い精神力と连帯心の発挥、ボランティア活动は、復活への証だと思う。この震灾后、外国から、日本人の冷静な忍耐力、强い连帯心を国民の质の高さとして评価を得ていることは、注目に値する。
また、高い防潮堤を筑いても人々や家は津波に饮まれ、安全と言われた原発の冷却用电源装置が破壊されて、放射能汚染が広がり、东京の大渋滞等。ここに歴史を教训として、想定外の事态を想定し周到な地域造り、国造りを行う必要性である。
狭いリアス式海岸のいくつかを自然に戻し、渔港や港湾を集约化し、高台に住居を置き、渔业、港湾施设等のみを海侧に置き、津波からの避难路の确実な确保など自然と共存する东北の地域造りはどうか。原発は日本に54基あり、浜冈、美浜、敦贺原発などは、活断层の上付近にあると言われているが、日本のような地震多発国において、街の无用な明るさを抑え、电车の本数を间引きし、自动贩売机を减らすなどの省エネ社会の実施、高度な便利さから社会をもう少し后ろに戻してやる考えはどうだろうか。消费电力を抑え、これほど危険と判った原発を减らし、风力や太阳光による発电の推进を図る安全社会の実现だ。また、东京一极集中を抑え、その叁分の一くらいの机能を地方に置き、仮に东京が被灾しても、地方にある别のもう一つの东京が国を动かせる机能を持たせては。江戸时代は、政治は江戸、経済は大阪、文化は京都にあったが、バランスの取れた国造りだ。そのためには、财源の确保と政治の强いリーダーシップが必要だ。
この未曾有の大震灾を机に、復旧、復兴に止まらず、思い切った新しい人造り、国造りを行い、日本を创造的夜明けに导きたいものである。
(弁护士)