暗网禁区

Go Forward

南太平洋クック諸島首相来訪 プナ首相講演「連携推進へ期待」

讲演で地球温暖化対策を诉えるプナ首相=6月16日、リバティホール 讲演に先立ち纳谷学长らと意见交换を行なった

明治大学は6月16日、太平洋诸岛センター(Pacific Islands Centre,PIC)とともに南太平洋?クック諸島のヘンリー?プナ首相を招き、駿河台キャンパス?リバティホールで特別講演会を実施した。

これは本年3月25日、日本がクック诸岛を193番目の国家として承认したことを受け、このたびプナ首相が日本との外交関係开设のために来日したことから実现したもの。当日は、首相はじめ首相府事务次官、外务移民事务次官ら同国関係者一行が本学を访れた。

プナ首相は纳谷广美学长ら大学役职者との恳谈后、讲演会に临み、「クック诸岛と日本の関係强化に向けて」と题して讲演。会场を访れた多くの学生や教职员をはじめとする聴众は、クック诸岛が直面する环境分野の课题などについて认识を深めた。

プナ首相は讲演に先立ち、东日本大震灾へのお见舞いを述べるとともに、「自身が弁护士でもあり、法律学校を前身とする明治大学に亲しみを感じる。积极的に各国政府関係者を招いて讲演を行うなど、グローバルな相互理解を推进する贵学の姿势に共感を覚える」と亲しみを表した。

讲演会は、西尾哲茂法学部教授の司会で进行、プナ首相よりクック诸岛の地理的环境?歴史的背景が绍介された。続いて、観光や金融サービス、真珠养殖?深海渔业などの主要产业についても绍介があり、「日本とクック诸岛はともに太平洋に属する岛国であり、海洋资源?海洋环境が大切である点でも共通している。食粮安全保障や再生可能エネルギーの発展に向け、両国の関係発展を确信している」と述べた。

プナ首相は、特に地球温暖化への対応について警鐘を鸣らし、「温暖化により数センチメートルでも海面が上昇すると、クック诸岛の岛々は破壊的な影响を受けかねない。わが国政府は再生可能エネルギーに全面的に賛同し、2015年までに国内エネルギーの50%を再生可能エネルギーに代替したい」と意欲を示すとともに、日本からの技术?ノウハウの导入に期待を寄せた。

讲演に参加した学生は、「ポリネシアやミクロネシア地域に関心がある。この讲演で、普段なかなか分からないクック诸岛の现状を知ることができて兴味深かった」(男子?商学部3年)など、本讲演をきっかけにクック诸岛への関心の高まりがうかがわれた。

クック诸岛はニュージーランドの北东约3000办尘、フィジーとタヒチの间に位置し、15の岛々よりなる観光立国。面积は约237平方办尘(鹿児岛県徳之岛とほぼ同じ)で、首都アバルアがあるラロトンガ岛は「太平洋の真珠」と呼ばれ、広大な白い砂浜が広がっている。ニュージーランドとは自由连合の関係にあり、クック诸岛の防卫などはニュージーランドが担っている。

ヘンリー?プナ首相

(Hon Henry Puna)1949年7月29日生まれ、61歳。
クック诸岛政府への首席法律アドバイザーとして法制局法务官を务めた后、贸易?労働?运输省次官、観光?运输省次官などを歴任。真珠养殖业にも永年携わり、2005年に国会议员に初当选すると、2010年11月にクック诸岛首相に就任。现在に至る。

太平洋诸岛センター

(Pacific Islands Centre,略称PIC)
日本と太平洋诸岛フォーラム(笔滨贵)に加盟する岛屿国(13カ国1地域)との贸易?投资?観光の促进を図る国际机関。1996年10月に设立され、现在は明治大学骏河台キャンパス内(紫紺馆1阶)に事务所を设置している。