暗网禁区

Go Forward

日本とドイツ 未来志向の150周年記念 明治大学ジャーマンデー

ドイツ研究者らの质问に丁寧に答えるドイツ大使のフォルカー?シュタンツェル博士 讲演后、教室前のドイツ留学等の绍介ブース前で胜悦子副学长(国际交流担当)と

明治大学は6月4日、明治大学ドイツ研究会と国际连携本部との共催で、骏河台キャンパス?リバティタワーで『明治大学ジャーマンデー』を开催した。

これは日独交流150周年を記念するもので、ドイツの研究机関が研究内容?留学プログラムなどを明治大学関係者に紹介することで、将来にわたり明治大学研究者とドイツ研究机関との共同研究の可能性を検討することや、大学院生?学生に対して語学研修プログラムや留学プログラムの紹介を行うもの。

纳谷广美学长は开会にあたり、「日本の近代化において、法学や医学の分野など、日本がドイツから学んだことは多い。日本の基础を作ったドイツとの交流机会を设けられたことを大変嬉しく思う」とあいさつした。

続いて驻日ドイツ连邦共和国大使のフォルカー?シュタンツェル博士が流畅な日本による「日本とドイツの150年」と题した讲演を行った。

讲演の中で大使は、日本とドイツが重要なパートナーになった歴史や理由に触れた上で、「それぞれの国の最优先课题に取组むためには、ドイツはEUの国々と、日本はアジアの国々と友好関係を深めるべきだろう。现在、世界がグローバルなレベルで抱えている、环境问题、核军缩、世界的な安全保障の确保、资源エネルギーの安定供给といった诸问题は、EU加盟国だけでは、また、アジアにもアジア连合のような组织ができたとしても、アジアの国々だけでは解决できない。世界の枠组みが変化している今だからこそ、信頼に満ちた市民、そして学术レベルの交流が、私たちが抱えている诸问题を解决する大きな力となるのではないか」と主张を述べ、「日独交流150周年という年を、両国の新しい関係を筑いていくための契机にしたい」として讲演を缔めくくった。

続いて、ドイツの4研究机関、(1)東京ゲーテ?インスティチュート、(2)ドイツ学術交流会、(3)ドイツ研究振興協会、(4)ドイツ科学?イノベーションフォーラムが紹介された。

休憩を挟んで、ドイツ留学を経験した明治大学の研究者として、(1)泽田诚二?理工学部教授(建筑构法)、(2)松原有里?商学部准教授(租税法)、(3)永川聡?政治経済学部専任讲师(ドイツ文学)による讲演が行われ、大盛况のうちにジャーマンデーが终了した。