暗网禁区

Go Forward

トラウマ?ケアの世界的権威コーク博士を招き讲演会 『东日本大震灾とトラウマ』





文学部と心理临床センターは6月2日、関西学院大学災害復興制度研究所と共催で、米国ボストン大学医学部精神科教授のビッセル?ヴァン?デア?コーク博士による講演会「東日本大震災とトラウマ その支援と回復に向けて」を駿河台キャンパス?アカデミーコモン3階のアカデミーホールで開催した。当日は雨天にもかかわらず約1300人の来場者が詰めかけ、同ホールに入れなかった聴衆のために2階会議室へモニター中継するほどの盛況となり、関心の高さをうかがわせた。

コーク博士は1995年の阪神淡路大震灾、2004年のインド洋大津波などでも、现地で被灾者の心理を研究してきており、名実ともに世界をリードするトラウマ研究の第一人者。これまで30年以上にわたるトラウマ治疗とその研究に加え、讲演会前日までの仙台や福岛等の被灾地视察をふまえた东日本大震灾特有のトラウマ被害の现状とその支援に関する贵重な讲演が行われた。

讲演概要?解説

講演会の主催者でもあり、同分野で活躍目覚しい心理临床センター長の高良聖文学部教授と、同センター相談員も務める加藤尚子文学部准教授に、コーク博士の講演概要と解説を寄せてもらった。

コーク博士は「トラウマを负うと、これからどう生きていくか、想像力や未来への展望を失う」とした上で、最新の脳科学や、自身の神経学的な研究成果を绍介しつつ「性急なトラウマ体験の言语化はかえってトラウマを深くする。呼吸やヨガ、タッピング、游びなどを通して、自分で自分を高扬させたり沉めたりといったコントロールの体験が有効だ。それにより、トラウマによる无力感や自己や外界へのコントロール丧失感を补偿し、自分で自分をコントロールできるという感覚が回復する」と有効な手当てと、トラウマ?ケアに时间をかけて丁寧に向き合う必要性を语った。

被灾地の现状を视察して、「避难所等で受け身的に过ごすことから、今后は被灾者自ら活动し、自分たちの生活を再建していくことが大切だ。かつて日本は戦争や阪神淡路大震灾から见事に復兴した経験を有している。自分たちで復兴したという夸りが、トラウマを乗り越える有効な方法を导くパワーの源泉になる」と博士ならではのエールが送られた。一方で、福岛原発事故の影响について、「事実を知ることが重要。何を信じてよいかわからない。谁も信用できない。というような状态は、トラウマからの回復に一番悪い影响を与える」と日本の现状を忧いた。

コーク博士の最新のトラウマ研究の知见は、トラウマ记忆に関わる脳内の神経学的损伤を医学的见地から検証したもので、その回復には、従来の言语的レベルでの体験の语り(デ?ブリーフ)には限界があるが、身体性に働きかけるアプローチが有効な手法であると提言している。PTSD(心的外伤后ストレス性障害)のクライエントは、自己体験と感覚が解离した状态にあるために、状况に応じた适切な感情を表出することが困难になる。その不均衡な状态から回復するためには、『今、このとき』に集中させた身体に働きかける「筋肉运动」、「リズム」、「呼吸」などからの介入が効果的であると报告された。

コーク博士の讲演、被灾における特有のトラウマへの対応と支援者のための最新の临床メソッドは、限られた时间かつ通訳を介するものであったが、聴众に深い感铭と示唆を与える大変有意义なものであった。

Bessel van der Kolk,M.D.(ビッセル?ヴァン?デア?コーク博士)
精神科医、ボストン大学医学部教授、ボストントラウマセンター所长。国际トラウマティック?ストレス学会会长を歴任。着书に「サイコロジカル?トラウマ」他、论文多数。世界のトラウマ研究をリードする研究者である。