第3回明治大学連合父母会文学赏 応募受付中 明治大学から個の発信!
法律学校を母体とする明治大学は、文学、演剧、芸能の分野にも多くの优れた人材を辈出し、独自の校风を筑いてきました。21世纪の今日、国内外へ向けて、力强い个の発信が求められています。明治大学では2009年に、在籍者の意欲的な课外活动を奨励するため、连合父母会の后援によって文学赏を设立しました。文学赏は2部门とし、それぞれに本学特别功労者の名前を冠して故人の业绩を顕彰するとともに、それが投稿者の奋起となることを期待します。
第1部門 倉橋由美子文芸赏
小説 ※诗?评论?戯曲?ノンフィクションは対象としない
第2部門 阿久悠作詞赏
演歌?ロック?ポップス等あらゆる种目の「歌词」
大赏(各部門 1編) 赏状および赏金30万円
佳作(各部門 数編) 赏状および赏金10万円
※倉橋由美子文芸赏の大赏作品は、雑誌『ユリイカ』に掲載予定
※上記以外の受赏作品については、作品集を作成します
第1部門 倉橋由美子文芸赏
髙山 宏(国际日本学部教授、評論家)
管 启次郎(理工学部教授、诗人)
阵野 俊史(文学部兼任讲师、翻訳家)
第2部門 阿久悠作詞赏
阿木 燿子(明治大学特别功労者、作词家)
第1部門 倉橋由美子文芸赏
- 文字数 2万字~4万字(400字詰原稿用紙 50枚~100枚相当)
- 日本语ワープロ原稿のみ可。A4用纸(横置き)に縦书きとし、30字×40行设定で出力してください
第2部門 阿久悠作詞赏
- 文字数 2000字(400字詰原稿用紙5枚相当)以内
- 日本语ワープロ原稿のみ可。A4用纸(横置き)に縦书きとし、20字×20行设定で出力してください
- メロディをつけることを前提として、音数(歌词の区切り)に注意して作词してください
- 応募数は一人につき3编までとします
※いずれも応募者本人によって书かれた过去どこにも発表されたことのないオリジナル作品に限ります。原稿にはページ番号をふってください。感热纸は不可。手书き原稿不可
2011年10月14日(金)午后6时まで
(邮送の场合は当日消印可)
※规定の応募用纸(文学部HPよりダウンロード)に必要事项を记入のうえ、応募原稿の表纸として添付し、右肩を纽缀じかホチキス留めにして提出してください
骏河台?和泉キャンパス文学部事务室に直接提出、または邮送してください
邮送の场合:
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
文学部事务室 連合父母会文学赏係