国际日本学部は6月11日、校友で漫画家の三田紀房氏(1981年政治経済学部卒、代表作『ドラゴン桜』他多数)を招き、「マンガと生きる力」をテーマとした特別講演会を駿河台キャンパス?リバティホールで行った。会場には学生?教職員?一般等の約350人がつめかけた。
第1部の叁田氏による「マンガと生きる力」讲演では、明治大学在学中のエピソードをはじめ、同氏初の长编连载作品『クロカン』(日本文芸社)がヒットするまでの経纬が语られた。また、体育会剣道部での思い出や自身の就业体験、家业手伝いを経て赏金目当てにマンガを描きはじめたことなどをユーモラスな语り口で绍介。プロマンガ家としてのスタートも「注文に応じて描いていくタイプ」と、ビジネスライクな姿势が出版社侧から重宝がられたのだろうと自らを振り返った。
『クロカン』の连载?ヒットの过程で、作家として使われる立场から独り立ちできるようになったこと、マンガはどのように作られるのかなど话题は尽きず、最后に、「岩手県北上市の出身者として、『努力?友情?胜利』といったメッセージの込められたマンガが子供から大人まで幅広く読まれていることが、东日本大震灾からの復兴を目指す日本人に、顽张る力を与えているのではないか」とマンガの持つ力が示唆された。
第2部のトークセッションは、国际日本学部の宮本大人准教授のコーディネートのもと、同学部の藤本由香里准教授、森川嘉一郎准教授と三田氏をパネリストに進行した。宮本准教授が三田氏の表現スタイルの形成や変遷について分析、さらに森川准教授が三田氏の最新作「砂の栄冠」を近年のヒット?コンテンツに見られる「黒い作品/白い作品」と比較した問題提起に、三田氏は軽妙なコメントで会場を沸かせた。ほかにも編集者とのやり取り、マンガ制作の技術論、世相についての考え方など、作品からだけでは分からない具体的な議論が展開され、参加者はマンガ制作の舞台裏に興味深く聴き入っていた。
第1部の叁田氏による「マンガと生きる力」讲演では、明治大学在学中のエピソードをはじめ、同氏初の长编连载作品『クロカン』(日本文芸社)がヒットするまでの経纬が语られた。また、体育会剣道部での思い出や自身の就业体験、家业手伝いを経て赏金目当てにマンガを描きはじめたことなどをユーモラスな语り口で绍介。プロマンガ家としてのスタートも「注文に応じて描いていくタイプ」と、ビジネスライクな姿势が出版社侧から重宝がられたのだろうと自らを振り返った。
『クロカン』の连载?ヒットの过程で、作家として使われる立场から独り立ちできるようになったこと、マンガはどのように作られるのかなど话题は尽きず、最后に、「岩手県北上市の出身者として、『努力?友情?胜利』といったメッセージの込められたマンガが子供から大人まで幅広く読まれていることが、东日本大震灾からの復兴を目指す日本人に、顽张る力を与えているのではないか」とマンガの持つ力が示唆された。
第2部のトークセッションは、国际日本学部の宮本大人准教授のコーディネートのもと、同学部の藤本由香里准教授、森川嘉一郎准教授と三田氏をパネリストに進行した。宮本准教授が三田氏の表現スタイルの形成や変遷について分析、さらに森川准教授が三田氏の最新作「砂の栄冠」を近年のヒット?コンテンツに見られる「黒い作品/白い作品」と比較した問題提起に、三田氏は軽妙なコメントで会場を沸かせた。ほかにも編集者とのやり取り、マンガ制作の技術論、世相についての考え方など、作品からだけでは分からない具体的な議論が展開され、参加者はマンガ制作の舞台裏に興味深く聴き入っていた。