テープカットの様子(左から、ボランティア参加の学生2人、松崎浦安市长、伊藤副学长、佐藤大船渡市商工観光部长)
明治大学では被灾地でのボランティア活动を含めた学习を単位として认定する実习科目を开讲している。同活动拠点は、この科目を履修する学生の活动の场とすると同时に、各地域の自治体、社会福祉协议会、商工会议所、自治会?NPO等と大学が连携、协働して実施する浦安市や东北各地への復兴支援活动の〝前线基地?としての役割を果たす。
施设内には、拠点设置に协力した浦安市、东北各市の被灾状况の写真の展示もされている。
震灾直后から、自分にも何かできないかと思っていた时に、学部间共通総合讲座「东日本大震灾に伴うボランティア実习」を受讲する机会にめぐまれた。浦安ボランティア活动拠点のオープンに先立ち行った调査では、震灾から3カ月近くが経つのに、液状化による被害や倾いている家屋などを目の当たりにし、映像とは违う被害の実态を体で感じている。やるからには中途半端でなくでき得る限りのことをしたい。
(経営学部2年?男子)
浦安の自宅が被灾した。下水道が使えず、给水场に通ったり、近所で入浴できる场所を探したり、仮设トイレを利用した。震灾后、「地元を活性化させたい」という思いが强くなった。浦安市民として、また明大生として、同じく被灾した东北地方の物产物贩売や市内でのボランティア等积极的に活动したいと思う。
(文学部4年?女子)
施设内には、拠点设置に协力した浦安市、东北各市の被灾状况の写真の展示もされている。
参加した学生に闻いた
(経営学部2年?男子)
浦安の自宅が被灾した。下水道が使えず、给水场に通ったり、近所で入浴できる场所を探したり、仮设トイレを利用した。震灾后、「地元を活性化させたい」という思いが强くなった。浦安市民として、また明大生として、同じく被灾した东北地方の物产物贩売や市内でのボランティア等积极的に活动したいと思う。
(文学部4年?女子)
「浦安ボランティア活动拠点」概要
千叶県浦安市今川1-13-15 パームテラス101
(JR京叶线「新浦安駅」徒歩12分)
【开室时间】
毎週月?木?金?土?日 10:00~17:00(常驻スタッフ1名)
※毎週火?水と大学休业期间は闭室
主な活动内容
- 学生による浦安市でのボランティア活动
- 被灾地(浦安市、东北各地域)との连携
?「东北被灾地サポートマルシェ」(原则、毎週土日开催)
东北経済?雇用促进のため、商品?产物を大学生が贩売します
?浦安商品贩売
浦安の商品を贩売するとともに学生と公司が协力して新商品の开発?贩売します
?被灾地写真展示
被灾地の写真を展示し復兴の状况をレポートします
?讲演会や报告会の开催
本学教员による讲演や、学生の活动报告会を开催します - 被灾地とのテレビ电话回线の设定とテレビ会议による情报交流
被灾地域との情报交换によって支援内容を协议し、ボランティア支援を行います。 - 子どもの教育支援
市内各小中学生への教育支援を计画、実践します。 - 高齢者支援
市内高齢者の心の癒しとなる活动を计画、実践します。