暗网禁区

Go Forward

大学院教育懇談会 大学院役職者と兼任講師が情報共有

开催趣旨を述べる吉村大学院长

明治大学大学院は6月4日、第2回大学院教育恳谈会を骏河台キャンパス?リバティタワーで开催した。

大学院各研究科では2010年度から兼任讲师が所属。この恳谈会は、大学院役职者と兼任讲师が一堂に会し、大学院の教育理念?人材养成の目的などを再确认するとともに、FD活动、ハラスメント问题等をはじめ、情报交换、情报の共有化を図ることを目的とするもの。东日本大震灾の影响により、6月に延期して実施し、30名を超える大学院役职者、兼任讲师が参加した。

吉村武彦大学院长(文学研究科)のあいさつの后、藤江昌嗣?大学院教务主任(経営学研究科)の进行で、まず、临床心理士で明治大学学生相谈室特别嘱託相谈员の谷地森久美子氏が「学生相谈にみる大学院生のメンタルヘルス」を题材に事例报告。组织的な対応、情报共有、连携のあり方など専门的见地から提起し、「学生の変化に気づくよう、目を配ることが重要」と语った。

続いて、谷地森氏の报告を受け、「大学院における学生指导のあり方」をテーマに、千田亮吉?大学院教务主任(商学研究科)、宫腰哲雄?大学院教务主任(理工学研究科)が、人文社会科学系、自然科学系それぞれの研究领域に则した现状、课题等を报告。谷地森氏を交え、活発な质疑が展开された。

会场を移した恳亲会では、大学院の教育?研究のあり方、研究テーマに係わる情报交换など、尽きることのない语らいの轮が広がった。