暗网禁区

Go Forward

就任所感 食料の安定的供給と農業の産業化研究の拠点 植物工场基盘技术研究センター長 竹迫 紘

2011年3月28日、理事长、学长、関係各位の参列のもとに竣工式を迎えた明治大学「植物工场基盘技术研究センター」は、平成21年度、経済产业省「先进的植物工场施设整备事业」により设置された植物工场をベースに、栽培技术?装置の开発?研究と植物工场の普及を进める组织です。経済产业省は「农商工连携」による食料の安定供给、农业の产业化を目标に、植物工场の设置、运営に関わる诸问题の克服に関する研究?开発と地域の事业者育成、支援のための技术指导、人材育成、情报提供を目的として本事业を设置しました。

明治大学は研究?知财戦略机构を窓口として、経済産業省の基本事項に加え、农学部と理工学部で開発した技術を活用し、生産コスト縮減を目的とする、培養液のナノバブル殺菌、効率的人工照明、無菌的空調など無農薬、無洗浄の清浄野菜を生産するシステムや、風車?ソーラー発電による自然エネルギー利用し、排液を出さない資源循環型でゼロ?エミッションな植物工場を提案?申請し、全国8拠点(内大学7)の一つとして受理され、建設に至りました。

約400㎡におよぶ工場では今後、农学部、理工学部を中心にLED等光エネルギーの効率的栽培システムや、光刺激による機能性野菜類の開発、植物工場に適する品種改良などの研究を行い、地域に密着する植物工場の実用化モデルの確立を目指します。また、この実用化モデルによる生産物の地域流通、新規産業モデル、人材育成事業等を経営学部、商学部と共同し、まさしく明治大学の「農商工連携」研究組織として活動し、地域社会に貢献して行く所存です。教育的目的としては、「先端的で夢のある農業」を展望できる教育施設として农学部のみならず全学部の教育カリキュラムに活用できるよう努めてまいります。

(农学部教授)