暗网禁区

Go Forward

明治大学博物馆からのお知らせ

明治大学博物馆

松竹梅鹤亀文様の筒书きの汤上げ布



夏季休业期间中(8月1日~9月19日)の开馆案内

开馆时间 10:00~17:00(入馆は16:30まで)
休馆日 8月10日(水)~8月16日(火)

博物馆図书室&ミュージアムショップM2

开室时间 10:00~16:30
闭室日 夏季休业期间中の土?日?祝日
および8月10日(水)~8月16日(火)

企画展8月 民众の図像展

会期 8月21日(日)~8月28日(日)※入场无料
主催 国际図像解読研究会

第1室では、日本古来の出产?育児にかかわる民众の真挚な祈りが込められた図像を绍介します。例えば、水野恵子氏所蔵「宝水堂コレクション」より、「筒描き」技法によって吉祥模様を表した蓝染め布などが出品されます。

第2室では、日本だけでなく海外の例も含め、神仏の教えや异界の诸相を示した図像を绍介します。「絵解き」研究の第一人者として知られる林雅彦法学部教授が所蔵する古画など、大変贵重な资料が展示されます。

企画展9月 第24回世界建筑家会议関连イベント

マレーシアと日本における
サステイナブル建筑デザインの地平


会期 9月5日(月)~9月29日(木)※入场无料
主催 明治大学理工学部建筑学科

マレーシアにおける环境配虑型のサステイナブル建筑のデザインは、非常に洗练されており、海外でも评価されていますが、我が国ではほとんど绍介されていません。一方、我が国のサステイナブル建筑デザインや技术の高さには定评があります。

同时期に开催される、建筑界のオリンピックともいわれる「第24回世界建筑会议」の东京开催にあわせ、これら2カ国のサステイナブル建筑デザインへの取り组みを绍介し、これからのアジアにおける方向性を探ります。展示期间中には関连シンポジウムも开催されます。

コーナー展示

考古部门 古代中国の鼎(かなえ)

会期 8月31日(水)まで

3本の脚をもつ器である鼎は、煮炊きに用いられたほか、阶级によって所持できる数が决められており、権力を象徴する道具でもありました。西周后期の青铜鼎など当馆蔵の3点の鼎のほか、参考资料として増田久弥?元本学理工学部教授から寄赠された鬲形(辛店文化期)などを展示します。

商品部门 夏の器

会期 8月31日(水)まで

凉を呼ぶ器を当馆コレクションより选びました。透明で、カットによって宝石のような辉きを放つ切子。白地に青い模様が凉しげな陶磁器?染付。蓝染めのテーブルセンターや、铜製のビアカップなど、この夏に使ってみたい器たちをご绍介します。
お问い合わせ先

明治大学博物馆事務室

TEL 03-3296-4448