暗网禁区

Go Forward

本棚 「講座?日本経営史3 組織と戦略の時代 1914~1937」 佐々木聡ほか 編著 (ミネルヴァ書房、3,800円)



日本経済が映像で海外に紹介される場合、焦点はもっぱら企業に置かれてきた。「戦後日本経済40年」を映像で紹介したNHKエンタープライズ『日本解剖』(全12巻、1987年)や、最近のバブル崩壊以降に注目したBBC Active『日本のバブル経済再考』(全3巻、2006年)等は、企業のあり方に最大の関心を払っている。

さて本书は、江戸时代から现代までを扱った『讲座?日本経営史』全6巻の中の第3巻である。日本では両大戦间期に、近代的な大公司体制が成立したと主张する本书は、その最大要因を経営者の「组织と戦略」に求め、それを生产、流通、人事、金融等の侧面より実証している。これまでの研究成果を駆使した、日本経営史研究の最新の体系的な成果である。

近年、日本公司に対する评価は大きく変化したが、ここらで一度、世界に発信されてきた日本の公司家像に再検讨を加え、さらに国际的な视点から日本公司の过去?现在?未来について考えてみるべきではなかろうか。本书はその格好の手引书である。

横井胜彦?商学部教授

(编着者は経営学部教授)